タグ : 足跡

portfolio

柿泥棒

2012/12/11

今年は庭の柿が豊作である。

寒冷地であることから当然のごとく渋柿なので、収穫することもなくそのまま放置。熟し始める頃より日中は引きも切らさず鳥たちで賑わっている。常連はヒヨドリとツグミだが、早朝にアオゲラがやって来ることもあって、家人を喜ばせている。

ただ、台風の影響で折れ掛かっていた1本の枝が、重みに耐えきれず結局折れてしまった。10個ほどの実がしばらくそのまま地面に転がっていたのだが、夜な夜なその実を一つずつ失敬に来るやつがいるのに気が付いたのは先月末。

駄犬が夜半過ぎに甘えたような声で鳴くので、2階の仕事場から、ライトセンサスに使っていた大型のマグライトで照らした際には、侵入者の後ろ姿をぼんやり目撃。その時はフォルムからタヌキかと思っていたのだが、先日来の積雪によって足跡が残されたことで、侵入者はハクビシンだと判った次第。

ハクビシンは基本的に蹠行性なので、普通は後足のほうが長くプリントされるのだが、雪の上ではやはり冷たいと見えて、踵までしっかり付けない場合があるようだ。

ハクビシンはご多分にもれずご近所では害獣なので、あっちで獲った、こっちで捕まえたなどと話題には事欠かないが、ストック写真にコレと言ったものがないので、そのうちしっかり狙いたいと考えている。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

真新しい足跡

2012/11/21

北東北の寒村に滞在中。

昨日は車がひっくり返るのではないかというぐらいの猛烈な強風に冷や汗もんだった。小用を済ませようと車外に出て、風上に背を向け下腹部に神経を集中させると、そのまま前のめりに歩き出してしまうのには参った。うっかりすると自分でシャワーを浴びそうで怖い(苦笑)。

今日もかなり風が強く、とても定点をする気にはならなかったので、見晴の利く新たな場所を探してブナ林の開けた尾根筋をうろついた。

鉄塔巡視路沿いの笹帯を歩いていると、昨日降ったばかりの雪が積もっており、すでに先客の真新しい足跡が点々と続いていた。巡視路の入口にはクマ注意の看板があったが、残念ながら足跡の主はカモシカとテン、それにタヌキのようであった。

この辺りのクマは、もう冬ごもりに入っただろうか。

カテゴリ:ほ乳類|タグ: