タグ :

portfolio

銘木も早い

2018/4/6

沼田周辺の銘木を見て回ったが、やはりソメイヨシノ同様に動きは早い。先日は例年より10日早いと書いたが、逆に遅かった昨年と比べると2週間は早いようだ。

田舎のこの手の銘木の立地は大抵が遮蔽物のないオープンな場所になるので、どうしても背景が空抜けになる。なのでコントラスト抑え気味のPRO Neg. Stdよりは、PROVIAやVelviaの方が見栄えが良い。


発地の苗代桜(ヒガンザクラ)は満開と言っていいだろう。この週末が見頃か。


やや九分咲きの天照寺の枝垂れ桜。もう明日には満開かな。


下界と違って春は一気にやってくるため、花は間髪入れずに一緒の時期に咲く。それにしても今年は梅の終わりが桜の見頃と見事に被ったようだ。


さすがに上発知の枝垂れ桜はまだこれから。撮影中に何人かカメラ親父がやって来たが、全員5秒といることなく去っていったw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia
カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:

おらが村の中心部を含め、沼田界隈の桜が例年に比べて10日ほど早く満開となった。標高だと400m付近なのだが、記憶にある限り最も早い満開と思われる。

忙しさにかまけてうっかり週明けに様子を見に出かけようと考えていたが、危うくタイミングを逃すところであった。沼田まつりのメインデーは15日となっているが、この状況ではとても来週末まで花が保たないだろう。

ただ、本丸跡地に植わっている御殿桜(写真1枚目)とソメイヨシノの見頃が同じというのも珍しい。御殿桜はヒガンザクラなので、ソメイヨシノよりは少し早めに満開になることが多いので。

沼田公園から谷川岳を望む。稜線部の南側斜面はかなり地肌が露出しており、この時期としては異様な光景だ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR(1枚目・3枚目)
FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR(2枚目・4枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR(5枚目・6枚目)
すべて PRO Neg. Std
カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:, ,

花散るお江戸

2018/3/30

世はまさに春の行楽シーズン真っ盛り。仕事で上京した花のお江戸は早くも桜吹雪が舞っていた。行楽ボートの浮く千鳥ヶ淵ではソメイヨシノの花筏も浮いていたが、まだこの週末一杯は十分花見が楽しめるだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S(1枚目・2枚目・4枚目・5枚目)
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

頼まれていた生きものの写真があったので朝イチで上野動物園にも立ち寄ったが、春休みの上にシャンシャン人気の開園待ち行列に戦意喪失して上野は早々に撤退。

その後は大手町から皇居を横切り北の丸公園を抜けて靖国という、まあある意味桜の季節の定番コースを辿る。この季節にこのタイミングで上京したのは久しぶりだが、それにしても皇居周辺は実に桜が多い。


最近始めたという電子タバコを居酒屋のカウンターでくゆらせるのは昆虫写真家の海野先生。上京の主たる用向きは先生との打ち合わせ。

先生すいません!iPhoneのレンズが汗で汚れていたようでピンぼけになってしまいました(汗)。

カテゴリ:写真家, 花・植物|タグ:,

月末を前に何とか完パケ2本納品完了。間に外注工程を挟んだため少し早めに動いたことが功を奏した。いつもこのくらいゆとりを持てると良いのだが、まあなかなかそうは事がうまく運ぶことのほうが少ないものである。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR x1.4 / PRO Neg. Hi

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / PRO Neg. Hi

先日前橋でも桜が開花したと聞いていたので、帰り掛けに敷島公園に立ち寄って様子を確認。まだ三分咲き程度と見たが、今日のような3月とは思えない尋常な暑さが続くようだと、ここ2・3日で満開となるかもしれない。

桜を撮るのに少し柔らかめを狙ってみようと、フィルムシミュレーションでポートレート向けのプロ用ネガフィルムがベースのPRO Neg. を選択。本当はSTDを選んだつもりだったが、間違ってHiのほうを設定してしまっていた(汗)。

パッと見PRO Neg. はASTIAのネガカラー版といった感じだが、空の色合いなどは実際の情景に近い。HiはSTDよりコントラスト高めで調子が硬いのは確かだが、それでもネガフィルムをシミュレートしているという謳い文句なので、人だけでなくこういった花々にも合うのではないかと思われる。

この春は少し意図的にらしさを狙って、この系統のモードも使ってみようかな。

カテゴリ:花・植物|タグ:

東京では例年より9日早く桜が開花したようが、これだけ暖かい日が続けば当然だ。これで季節外れの花冷えでも来ない限り、県内での撮影予定も一週間は早めないとならないだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

と言いつつ、標高800m付近のおらが村のソメイヨシノはこんな感じ。暖かさに釣られて少しつぼみが膨らんできたかなという程度だ。

カテゴリ:季節感|タグ:

春に夏日

2018/3/14

何と今日の群馬の平野部は夏日だったとかで、下界は結構暑かったようだ。かくいう赤城高原も午後から一気に気温が上がって、フリースを脱ぐことになった。

いわゆるフェーン現象ってやつだが、つくづく昨日でなくてよかった。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR (2〜6枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS (1枚目、7枚目)

箕郷梅林は梅の他にも河津桜が植えられており、平野部ではとうに旬が過ぎているものの、標高の関係で白梅と紅梅、それに河津桜が皆一緒に咲くことで有名。

なので昨日はひと足早くに桜も撮ってきたが、この暑さが続くようではソメイヨシノの開花もかなり早そうである。

今日は黄砂が酷かった。例年なら3月後半から4月にかけて襲来するのに、今年は今頃になってやって来やがって。

まあこちとら撮影に出掛けるヒマもないので一向に構わないのだが、今日あたり屋外で撮影するのは結構厳しかったと想像する。

何しろ黄砂は花粉よりも粒子が小さいので、防塵防滴対策されてないカメラには辛いものがある。何より可動部の多いレンズは内部に入り込んでしまって、メーカー送りになるのは必定だ。

梅雨と降雪期、それにこの季節は防塵防滴のありがたさを身にしみて感じる。

GWをもってそろそろ桜ネタも終盤かな。早咲きの枝垂れ系で始まる桜前線も、最後は八重桜系で思わる。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

まだまだ桜

2017/5/6

今日は暑かった!

仕事中、今年始めて窓を開け放って作業する羽目になった。室内の温度を測ったわけではないが、iMacもMacBookも断続的にファンが回ることがあったので、日中は25℃を越えていたかもしれない。

そんなんで久しぶりに昼日中からビール飲んじまって午後遅くはシエスタモードに入ったが、さすがに夕方は薄ら寒くなって窓閉めた。

昨日が二十四節気の立夏だったので、いよいよ初夏へ突入かねぇ。

園芸種だろうか、樹種不明の桜が満開。メジロが結構来ていたが、高い梢付近でウロウロしていたので撮影叶わず。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

ヤマザクラ

2017/5/4

県北の高標高地の山野で、ヤマザクラが良い感じになってきている。まだ芽吹きが始まってないような北向きの斜面でも、所々淡いピンクに色付いているのが遠目にも判る。

愛でることを目的として人為的に植えられた園芸種のソメイヨシノと違って、ヤマザクラはひっそりと佇むように自生していることが多く、桜という同じアイデンティティを持ちつつも、和のテイストは結構異なると思う。

ある意味両極端にも見える両種であり、人によっては好き嫌いで派ができたりするようだが、個人的にはどちらも好きな花ではある。そしてそんな桜の季節も、新緑を向かてそろそろ終焉と言って良いかもしれない。

ヤマザクラも花びらは白い。が、ソメイヨシノに比べて赤みを強く感じるのは、花が咲くと同時に新芽が開くからである。

その点、ソメイヨシノは花が散ってから葉が開くので、その辺りのメリハリ感も好き嫌いが別れるのだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

まだ桜

2017/5/2

GWに入ってさすがに関東近郊で桜は終りと思っているそこのあなた、いやいやそれは甘い甘い。県北に行けばまだまだ桜は見つかるぞよ。

上越国境の三国山を見通す。登ってきた人の話ではやはり今年は雪深いらしい。


近くの尾根筋から望むは仙ノ倉山と大源太山。両ピークに挟まれた鞍部を毛渡乗越というが、あんなところへ沢伝いに登ったのは今は昔の話だ。

カテゴリ:, 花・植物|タグ:, ,