タグ :

portfolio

まだまだ桜

2017/4/22

GWを前に都会のニュースから桜ネタが消えつつあるが、山間地や東北以北ではまだこれから桜の季節を迎えるのである。

沼田発地の苗代桜

沼田岡谷の桜並木

沼田岡谷の桜並木を俯瞰

同じく沼田下川田のシダレザクラ

フィールドの谷間ではオオルリがさえずり、今日は家の前でサンショウクイを確認した。ツバメもいつの間にか地元組に混ざって、せっせと巣作りに余念がない。

春の乱高下

2017/4/19

春らしいと言えば聞こえが良いが、さながらジェットコースターのような気温の乱高下には困ったもんである。

昨日の高崎は30℃超えの夏日で汗をかくほどであったが、今日の赤城高原は終日強風が吹き荒れ、気温も10℃前後まで下がったため、フリースの上着を羽織る始末であった。

隣の赤城村界隈ではヤエベニシダレが満開

うちのコブシがようやく開いた

近所のHさんからカモシカがいると連絡が入り、急遽カメラ抱えて近くの現場へ向かったが、すでに姿を消した後であった。

現場を天狗三号で俯瞰すると、鏡面張りできれいに仕上げてあるマルチ..誰の畑か知らないが蒟蒻畑だね..に点々と足跡が..

御殿桜満開

2017/4/17

おらが村の役場前のソメイヨシノが満開だったので、もしかしたら沼田公園もか?と思い、山からの帰り道に立ち寄ったところ、ヒガンザクラである御殿桜は満開、ソメイヨシノは五分咲き程度といった感じ。

あと2・3日で満開になりそうだが、今晩から明日にかけて強風が吹き荒れるとのことなのでちょっと微妙かも。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

庭先の春

2017/4/16

このブログは忘備録も兼ねているので時々は時事ネタを載せないと。

今日は沼田界隈でも夏日だった..前橋は27℃!..とかで、赤城高原でもこの春はじめてシャツ一枚オッケーな一日だった。が、それでも春が遅いのはご多分に漏れずで、我が家の木々もまだ早春の域を出ていない様子。うちの桜が満開になるのは早くて22・23日頃かな。

玄関脇のスイセン

裏庭のオオイヌノフグリ

ソメイヨシノの花芽

ジューンベリーの芽吹き

ようやくほころび始めたコブシ

今の庭の主役はヒメオドリコソウとオオイヌノフグリだ

わ鐵と桜

2017/4/13

山から降りてきた道すがら、そう言えばわたらせ渓谷鐵道沿線もそろそろ桜の時期だと思って立ち寄ったところ、ちょうど上手い具合に車輌が通り掛かった。

以前に何度か仕事で撮影した程度で、ほぼ鉄道には興味なく鉄分0%だが、風光明媚な眺めとなれば話は違う。

古都の桜

2017/4/10

って言うだけで何かありがたく感じるのはいささか贔屓が過ぎるか。でもニッポン人だからコレばかりは仕方ないね。

東も西も昨年とは打って変わってこの春の桜はどこも遅咲き。やはり先月末から月初にかけての気温の低さが影響しているようだ。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:, ,

又兵衛桜

2017/4/9

主君長政と揉め黒田家を出奔の後、大阪夏の陣で活躍した大阪城五人衆の一人が後藤又兵衛こと後藤基次その人である。

先の某局大河ドラマで哀◯翔が演じたことで妙にバ◯っぽい役回りであったがw、義に厚き戦国の豪傑というのが定説である。

そんな基次の語り継がれる末路は、夏の陣道明寺の戦いにおいて、徳川方の伊達軍との壮絶な戦いの末に討ち死にとされているが、何事にも裏の伝説は残るもので、奈良の宇陀には落ち延びたとされる伝承もある。

宇陀の又兵衛桜は基次の屋敷跡に立つことからそう呼ばれる。垂れ桜なのでちょっと期待していたが、まだ一分咲きといった感じ。これが満開となったらさぞ見事だろうねぇ。

太閤秀吉も花見を催したという吉野のお山も、この寒さに未だ春を知らずといったところ。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

するかどうか、いや出来るかどうかは後述するが、東大寺とその周辺の奈良公園は桜満開で、法隆寺とは対象的に内外の観光客で賑わっていた。

東大寺の大仏像が鋳造され開眼会..「かいがんえ」と読むらしい..が行われたのが752年とのことなので、今年で開眼して1265年経つものの、758年には大仏殿が建立されているので、大仏様が桜を愛でることが出来たのはわずか6年の間だった、という計算が成り立つ。

もっとも、今でこそ桜の名所となっている奈良公園ではあるが、いわゆる飛鳥時代・奈良時代にソメイヨシノがあるわけもなく、原生種のヤマザクラ辺りがひっそりと咲いていたことは想像の範疇であろう。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

桜咲くなり法隆寺。

斑鳩の里にも桜前線到達。

カテゴリ:景勝地, 花・植物|タグ:,

ソメイヨシノも樹齢など木によって結構差があるので、そこだけ切り取ると満開か!って見せ方になるけど、敷島公園では全体的にまだ一分咲き程度かな。

というのは朝の時点の話で、午前中はそこそこ気温が高かったのでそのまま開花する可能性もあったけど、午後には雨模様で結局気温は下がったので、やっぱ花見にはまだ早いね。

帰る道すがら、富士見と北橘でツバメをこの春初認。南面まで来ているようなので、赤城高原にもそろそろ姿を見せるかな。

カテゴリ:季節感, 花・植物, |タグ:, ,