タグ : フクロウ

portfolio

キツネのペア

2024/2/23

二度あることは三度あるということで、今朝も10mほどの距離でフクロウとニアミス。

場所は昨日とは違って上の地区の十二様の敷地内にあるソメイヨシノだった。場所的に距離は300mほど離れているが、先日と同じペアの個体であることは判っている。

そこにいるとはまったく思っていなかったので、ちょっと不用意に近づいてしまい、シルエットだけ確認できた時点でふわっと飛ばれてしまったのはうかつだったな。

もう少し手前から気が付いていれば、BLUE OWLの再現だったのだが..

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

とは言うものの、そこに居たからと言って撮影できる時間帯ではなかったのもまた事実だけどね。

カテゴリ:猛禽|タグ:

朝まだ日の出前の薄暗い頃、南東に浮かぶ下弦の月を眺めていたら、南西方向から猛禽とおぼしい飛翔体が近づいてきた。

この時間帯だと、ねぐらから出てきたカラスたちが三々五々餌場に向かうのを見かけるが、件の飛翔体は力強く一直線に北東方向に向かって移動しており、シルエットながらその翼型からハヤブサと判った。

近所の崖地に営巣地があるので、恐らくそのペアの相方と思われるが、こんな暗い状況でも結構なスピードで翔ぶもんだなと改めて感心した次第。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

その後、いつもの演習林を通り過ぎようとしたところ、目の前約5mほどを右から左にスゥーッっと音もなく、フクロウが路面から1mほどの高さで横切っていくのに遭遇。

ちょうど手にはE-M1XとED100-400ISを持っていたので、止まったと思われる左手のアカマツの3mほどの高さの横枝を凝視、暗い林内ながらもすぐにフクロウを発見するも、ゆっくりカメラを構える動作の間に飛び立たれてしまった。

特にこちらを気にしていたふうでもなく、探餌行動中の場所移動といった感じであったが、目にする一連の動作すべてが無音ということに改めて感心した次第。

カテゴリ:猛禽|タグ:,

BLUE OWL

2020/4/4

森の賢者と称されるフクロウは主に夜活動する鳥である。冬季、地域によっては日中も狩りをするケースが見られるが、繁殖期を中心に夜間に行動するのが基本である。

多くの鳥の仲間が夜目が利かないのに対し、フクロウの仲間はネコのように夜でも目が見えるの特徴であるため、その力をいかんなく発揮するために夜の森を活動の舞台としている。

猛禽類のフクロウが餌動物としているのは主にネズミの仲間だが、常に捕食者に命を狙われる彼らもまた夜行性であるため、ネズミを狩るために夜でも行動できるよう目と耳を進化させてきたのだ。

そんな稀有な生きものの姿を写真に撮るためには、北海道のエゾフクロウのように日中ねぐらで休んでいるところを撮るか、狩場を特定してストロボを焚いて写し止めるかの二択になるだろう。

夜間撮影などこれはもうアマチュアに手を出せる状況でないのは、宮崎学氏の著作「フクロウ(平凡社刊)」を見れば、夜に活動する生きものの姿を捉えることがどれだけ困難かは、想像に難くないことがすぐに分かる。

それでもそこにいると分かっていれば、撮ってみたいと思うのがワイルドライフカメラマンの性だ。

うちの近所には最低でも4ペアはいることは引っ越してすぐに分かった。年によって差はあるが、時々家のすぐ近くで鳴き交わすこともあるので、その機会を虎視眈々と狙っている次第である。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / ISO6400

そんなこんなで、夜明けのオリンパスブルーに浮かぶフクロウの雄の姿を捉えることができた。

ストロボを使えば容易にその姿を捉えることができるのは分かっているが、あからさまにストロボ当てた写真が個人的に好きではないのである。そう、なんというか夜の鳥っぽくないのである。

そうなると、いくらデジタルカメラで高感度で撮影できるようになったとは言っても、真の闇では表現のしようもない。条件としてはデジタルカメラで撮れるギリギリの明るさが欲しいことになるので、必然的に明け方が狙い目になるわけだ。

そう上手い具合に明け方に同じ場所に姿を見せるとは限らないのだが、この冬は何度か同じ林縁で鳴き交わす声を特定できており、なおかつ夜明け前に東の空に雲が残っていない日を狙って待ち伏せをした結果、何度かそのチャンスをもらうことができた。

向こうからはこちらが近づく姿も足音..林床を歩くのでこればかりは消しようもないw..も、普通に見えて聞こえているはずだが、撮影可能な距離まで接近を許してくれたのにはひたすら感謝しかない。

それと、600mmの手持ち撮影でシャッター速度1/13でも手ブレなくピタリと止まるE-M1Xの手ブレ補正の威力にも、併せて感謝しなくてはなるまい。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,

明け方梟

2020/2/19

このところ明け方にフクロウの鳴き交わしが盛んに聞こえる。

さらに夜半に家の中にいても聞こえることもあるので、結構近いところまで出張って来ているようである。

明け方近くでも何気に星が撮れるほど暗いのが自慢の我が家だが、夏場と違って朝採りレタスの無い農閑期はこれまた実に静かな赤城高原の夜である。

FUJIFILM X-H1 / XF14mm F2.8 R/ Velvia

近所の森で声を頼りにフクロウを探すこと10分、いつもの林縁部でその姿を確認する。

ここで割とよく声を聞くものの、大抵は日の出まで時間がある頃合いで姿までは未確認だったが、この日は東の空が白み始めてもまだ留まっていてくれた。

よく写真で見かける昼間木の洞で眠そうにしているフクロウ..大体がよく知られた北海道の有名な場所だけどね..も良いが、やはり夜の猛禽ということもあってそういう雰囲気の写真が好きだね。

カテゴリ:猛禽, |タグ:

初梟

2020/1/4

裏山へ続く標高800m付近の農地へ足を延ばす。ここからは国有林を経て裏山の外輪山へと続いていく。

狙いは新年初フクロウ。日の出前より小一時間粘って、帰り間際に鳴き交わしっぽいやり取りを数回聞いた。今日は谷向こうだったのでちょっと遠かったかな。

FUJIFILM X-H1 / XF14mm F2.8 R/ CLASSIC CHROME / キツネの足跡

FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME

すでに帰省のUターンラッシュが始まっているようだが、我が家的にはこの週末が世間で言うところの正月という感じ。

先日一応仕事始めとなっているが、今日明日は酒が入るので再び正月休みとなること請け合いだw

カテゴリ:|タグ:

半月

2019/12/19

フクロウがよく鳴いている。今日は割と近い感じ。すぐそこに居そうなんけど、暗くて何も見えなーいw

FUJIFILM X-H1 / XF14mm F2.8 R / CLASSIC CHROME

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

1200mm手持ちをさらにトリミングしているが、拡大してもほとんど解像度の劣化は認められない。本当にすげーなこのED300mmとMC-20の組み合わせは。

カテゴリ:気象・天体, |タグ:,

冬鳥渡来

2019/10/27

赤城高原にも冬鳥がやって来た。

ジョウビタキは一昨日辺りから声だけ聞いていたが、今日は何ヶ所かで姿を確認した。ただ、渡ってきたばかりで各自の縄張りが確定していないようで、警戒心マックスで写真は撮らせてもらえず。

その他にカシラダカとマミチャジナイを確認。マミチャジナイは旅鳥なので国内での越冬例は少なく、この時期に時々移動途中の群れを見掛ける程度だ。

こちらも警戒心が強くてなかなか樹冠から降りてきてくれなかったが、暗い中辛うじてショボい証拠写真だけ押さえた。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA / ISO6400 / カシラダカ

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA / ISO6400 / マミチャジナイ

夜は夜でシカのラッティングコールに紛れるようにフクロウが鳴き交わしている。

昨晩は向かいの屋敷林まで来て鳴いていたようで、マメが窓辺でしきりに聞き耳を立てていた。もちろん、興味があったのがシカなのかフクロウなのかは知る由もないが。

晩秋に桜

2018/11/22

朝夕に近所でフクロウの調査を実施中。今は彼らの求愛期なので、割と行動が大胆になっているのだ。

夕方は日が落ちる時間帯を狙って林縁を見て回り、朝は声を目当てに日の出ちょっと前の森の中を歩き回っている。今朝も2ペア4個体の鳴き交わしを確認しており、このうち1ペアはうちのすぐ近所に縄張りがあることは判っている。

谷を挟んだ隣の地区にも2ペアいるっぽいので、こちらは夕方に配り物を届ける..今期は地元の区長なんぞ仰せつかってるもんでね..時にちょっと寄り道して痕跡探しである。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PRO Neg. Std

すでに紅葉も終わった標高600m付近の里山で、桜が咲いているのを見つけた。冬桜の一種のようだが、ジュウガツザクラとは花弁の数も付き方も違う。

まあ何れ観賞用の園芸種だとは思うが、それにしてもこの寒空に咲く桜の花というのも不思議な感じがする。

カテゴリ:猛禽, 花・植物|タグ:,