タグ : アオサギ

portfolio

増えた蒼鷺

2016/3/30

群馬でも高崎・前橋界隈は二毛作であるため、田んぼを起こすのは概ね5月に入ってからである。その点、太田や館林など東毛まで下ると、南関東並みにすでに田起こしが始まっている場所もある。

撮影スタッフと待ち合わせをしている間、車をそんな休耕田の脇によせてあちこちメールなど送っていると、すぐ近くにアオサギが舞い降りて、泥の中からドジョウなどを捕食し始めた。

それこそ写真を撮り始めた30数年前は、コサギやダイサギなどいわゆるシラサギに比べて、群馬ではアオサギは珍しかったと記憶している。それが今やアオサギのほうがよく見掛けるようになり、少なくても利根沼田地方ではシラサギより圧倒的にアオサギのほうが多い。

ゲテモノ食いで且つ、例え山中であってもコロニーを形成できるあたり、シラサギに比べて環境適応能力が高く、繁殖能力も強いと思われる。間違いなく当時より増えたと言って良いだろう。

それにカワウが増え始めた時期とも符合するところがあるので、恐らく同じような理由でこの連中も勢力を拡大してきたと思われる。繁殖場所こそコロニーを形成して集団で営巣するが、餌を穫る時は基本的に単独行動なので、カワウほどは漁業被害が目立たないだけで、アオサギによる放流魚の食害も結構あるのではないだろうか。

20160330

サギの仲間は例外なく警戒心が強く、なかなか近くまで寄らせてはくれないが、こちらが車内にいるのを知ってか知らずか、泥を突付きつつ車窓3mぐらいまで近づいてくることもあった。さすがにその近さでは望遠レンズのピントが合わないので、写真は少し離れた時のものである。

アオサギは漢字では「蒼鷺」と書く。青サギではなくあくまでも蒼、つまり灰色を現す蒼である。英名でも「Grey heron」となるので、文字通り灰色がかったサギという意味になろうか。

カテゴリ:|タグ:

田起しも済んで、水路を開けて水を引いている田んぼで、ツバメたちが巣材となる泥を集めていた。

見ている間に数ペアが入れ替わり立ち替わりやって来ては、集めた泥を口にくわえて運んでいった。春の里山の景色だなぁと最初は呑気に眺めていたが、アレまてよ、関東南部のわりにちょっと遅いのではないか。

20150517

ツバメは、関東だと概ね3月中旬過ぎに渡来してきて、遅くとも4月の上旬には巣作りを始めるはずだ。普通に考えても一ヶ月以上遅い。ツバメの子育ては早いもので30日少々、遅くても40日程度あれば巣立つので、何らかの理由で1回目を失敗したか、逆に2回目の巣作りに入っているのかもしれない。

20150517b

アオサギは終日田んぼの畦に常駐し、土の中から出てきたドジョウを捕食していた。ドジョウたちは春を待ちわび水に惹かれて土の中から出てきた..ドジョウは魚類だが皮膚呼吸ができるので土の中で越冬できる..のだが、アオサギたちもそれを首を長くして待っていたわけだ。あ、もともと長いか首は(笑)。

20150517c

ハシブトガラスも田んぼに隣接する大きなシイで子育て中。田んぼに降りては、アオサギの上前をはねるようにドジョウを捕まえて巣に運んでいた。

20150517d

同じくハクセキレイも子育て中。さすがにドジョウは口にあわないと見えて、起こされた土の中から水生昆虫の幼虫らしきものを探していた。