portfolio

みちのくを北から南へ移動する途中、久しぶりに伊豆沼へ立ち寄ってマガンたちの朝のねぐら立ちを見物してきた。

四半世紀ぐらい前はガン類4万少々でそれでもその数には驚いたものだが、ちょうど同日に一斉カウントをしていたらしく、速報では5万8千という話だった。もちろん伊豆沼・内沼、蕪栗沼周辺全体を含めればその数で収まるわけもなく、10万は軽く超えているだろう。

恐らくは個体数が増えたと言うより、伊豆沼周辺への一局集中ということだろうと想像。それだけ彼の地に冬の間の彼らの胃袋を支える餌資源があるということに他ならないが、もし鳥インフルが流行った場合を考えると、九州出水のツル同様厳しいことになるだろう。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

iPhone 13 mini / 伊豆沼の獅子ヶ鼻の土手より

昔よく足を運んでいた頃は伊豆沼の獅子ヶ鼻がポイントであったが、年にも依るが総数としては蕪栗沼のほうが多いようである。

iPhone 13 mini

ということでこの日は蕪栗沼でねぐら立ちを眺めていた。3回に別れて出立していったが、動画は最後の集団が飛びった時の様子。

カテゴリ:|タグ:, , ,

浅間山初冠雪

2023/11/14

先日、浅間山の初冠雪を観測。

午後まで山頂付近が雲に隠れていたが、夕方になって赤城高原からも北面が白くなっているのを確認した。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

早かった昨年より20日遅く、例年より13日遅い観測だった。

カテゴリ:季節感, |タグ:,

しばらくみちのくへ出張っている間にすっかり空気が入れ替わった。地元の山々も稜線が白く冠雪し、一週間前に夏日があったとは思えないほど冷え込んでいる。

どうやら季節は秋を通り越して、一気に冬へと移り変わったようである。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

北東北から南東北に移動してきた日は好天に恵まれたが、翌日は寒冷前線が東日本を通過した影響で暴風が吹き荒れ、遮蔽物のない伐採地跡は立っていられないほど。

夕方に風が収まって雲が少し上がったら、標高の高いところは積雪となっていた。

iPhone 13 mini

猛烈に寒かったため、今シーズン初のダウンとオーバーズボンを着込む羽目に。

カテゴリ:季節感

クマ棚

2023/11/12

ニュースでも騒がれている通り北東北はクマの生息数が多く、必然的に目撃や熊害事故も多い。

実際、春から仕事で毎月当地に出張ってきているが、遠くに近くにクマを観ない月は今のところ一回もない状況。

冬が来ればこの騒ぎも収まってくるとは思うが、食べ物にありつけず腹が減った状態で無事に冬ごもりに迎えられるかは厳しい状況なので、積雪具合によってはまだクマ騒動も続く可能性もあるな。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

落葉した森ではミズナラとクリにクマ棚が見つかる。木々が葉を落としたことで、遠目にもその存在がよく見て取れる。

毎月観ていた景色の中で、クマたちがせっせとドングリを食べていたのに、こちらはまったく気が付かずにいたということだ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

今年は夏の猛暑続きと秋の異常なまでの暖かさで、世間で言われ通り紅葉が今ひとつである。

近所の森も色付く前に茶色くなってしまった木々が多いため、やはり全体的にくすんだ感じなのは致し方ないところだ。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

それでも日中と夜間の寒暖差があるところではそこそこイイ感じの森もあって、先週に足を運んだ隣県の森ではモミジやカエデの赤が際立って良い色を出していた。

カテゴリ:季節感|タグ:

庭の紅葉

2023/11/10

赤城高原の我が家の庭も色付きが進んで、透過光で仰ぎ見ればさながら曼荼羅模様のステンドグラスの眺め。

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia / カツラ

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia / ブナ

FUJIFILM X-H2 / XF8mmF3.5 R WR / Velvia

特にカツラはキャラメルフレーバーな甘い香りを庭先に漂わせてくれる。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:,

いくつかの所用が入り乱れてのみちのくの旅の空の下。今週はジェットコースターのような天候に翻弄される日々なり。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

北東北の山はこの一ヶ月で一変し、木々の葉はすっかり落ちて、森はカラマツの黃葉に煙っていた。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

先月の那須岳の在庫ショット。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia
カテゴリ:|タグ:

黄色いりんご

2023/11/7

今年もリンゴの季節がやって来た。

近所のリンゴ農家..と言ってもどこも専業ではなく兼業だ..には夏うちにあらかじめ注文入れてあるので、関係先には自動的に届く手はずである。

と言うのも、数少ない群馬名物の中でも個人的に一番と思っているのが、ふじとあかぎを掛け合わせた糖度15を誇る「ぐんま名月」であり、これが数が少ないので事前に押さえておく必要があるため。

近年は栽培農家が増えてきたので、道端の農産物屋でも見掛けるようになったが、普通の店頭にはあまり流通していないので、まだまだ貴重品種である。

iPhone 13 mini

うちでは少し不揃いで店頭に並ばないやつを分けてもらっている。

日が当たったところは赤くなるが、その前に収穫されるので黄色いリンゴが目印である。

カテゴリ:独り言|タグ:

先週はとても11月とは思えない暑い日が続いて、前橋や桐生では27℃などという気温に驚いた。

夏から続く暑さもようやく終わったと冬用の装備に切り替えた矢先だったので、さすがにちょっと困惑してしまった。

いやはやさすがにここまで来ると、世間で言うように今年は冬が来るんだろうかと疑いたくもなる。

iPhone 13 mini

上信国境の標高2200mの日当たりの良い祠の脇で、周囲の紅葉をよそに季節外れのタンポポが咲いていた。

植物は気温の累積に反応するので、暑い日が続くことで狂い咲きすることがある。

カテゴリ:季節感|タグ: