今日の上越国境
そう言えば今月はまだ上越国境の様子をアップしてなかったなと。
5日ほど違いはあれど、昨年とはかなり残雪の様子は異なり、今年は例年並みの感じだ。
沼田公園が満開になったが、おらが村の桜も一気に満開。と言いつつ中棚から下の話だけどね。
そう言えば今月はまだ上越国境の様子をアップしてなかったなと。
5日ほど違いはあれど、昨年とはかなり残雪の様子は異なり、今年は例年並みの感じだ。
沼田公園が満開になったが、おらが村の桜も一気に満開。と言いつつ中棚から下の話だけどね。
映像業界が騒然としたDJIの戦略的モデル Mavic Pro。直前に発表された同じカテゴリのGoPro Karmaを一撃で粉砕するほどインパクトのある製品である。
私の周囲でもこぞって手に入れ、すでにバンバン飛ばしている状況である。当然仕事用を兼ねて個人でもこれは手に入れねばと思いつつ、注文にすっかり出遅れてしまい、2号機の荷が届いたのが3ヶ月後のこの3月という体たらくであった。
何故いきなり2号機?と言えば、撮影班用の1号機はすぐに注文していたので昨年のうちに手に入っており、すでに業務で飛ばしていたのだが、それがうっかり不時着..T氏は不時着だと言い張っていたがアシのA君によればほぼ墜落らしいw..してやや大破となったのが同じくこの3月。
成り行き上、個人用に注文していた前述の2号機が泣く泣くドナドナとなり、あらためて3機目を注文wしたところ、さすがに欲しい人のところには行き届いたようで、今度はDJIストアから即日出荷で届いた。
が、3月は業務上色々追い込みで多忙を極めてヒマがなかったので、これでも半月以上のタイムラグがあるんだけどね..
我が家の庭の上約50mほどから上州武尊山方向を撮影、4K30Pから静止画切り出し、ノーレタッチ、ノートリミング。0号機として使用していたPhantom 3..T先生これも墜落したんだよね、確かw..同様にやや寒色系で、ソニーっぽい色合いはDJIのそれだ。
DJIはすでに業界の雄ではあるものの、基本的に中華製なので製品にバラつきがあるため、新品とは言え検証は必要である。早々に庭で飛ばしてスチル、ムービーともにチェックしたところ、先の2台同様の傾向で特に問題なし。
それにしても庭でドローンが飛ばせるのは田舎ならではだね。都会ではうっかり飛ばすとすぐに通報されて面倒なことになるので、飛ばすところを探すだけでも一苦労だろう。
1号機は主にトライポッドモードでドーリー代わりに屋内で使うことが多かったが、Aquila 3号機はシーズン到来なので野外で活動してもらう予定。
何と言ってもMavic Proの最大のウリはその携行性の高さだろう。小型ドローンのカテゴリとは言えPhantomの時は「よーし、空撮に行くぞ!」と意気込まないと持ち出せなかったが、このMavic Proはカメラが一台増えた程度の感覚で済むので助かる。
ま、その辺りの話はまた追々..
水沼駅で話しかけられた鉄分濃そうなニコ爺..でもTMより若いかw..曰く、この時期は神戸駅近辺で花桃も良いよとのことだったので、花桃目当てで回り道。
鉄道撮影は時間と撮影ポイントの2点でほぼ勝負が決まる。時間に正確な日本の鉄道なので、運休しなければ..その情報すら事前に判るしね..その時間に行きさえすれば必ず撮れるので、普段から神出鬼没の野生動物を撮影しているものからすると楽なものである。
後は撮影ポイントで良いポジションに立てるかどうかだが、有名な場所ではやはり専門の鉄ちゃんたちがわんさといるので、そこはにわか者に勝てる見込みはない。
時刻をネットで調べて直前に行った時点では、立つ場所もままならず。よくよく話を聞いてみれば、皆1時間も前から場所取りしているのだとか。蛇の道は蛇ということか。
余談だが、意外に動画を撮っている鉄ちゃんは少ない感じ。どこも狭くて三脚禁止とか多いのが理由なのかと思いつつ、鉄道こそ動画のほうが面白いと思うのは素人考えだろうか。
ってな感じで後を付けてきたヤツ。まあ、こいつだけじゃないけど奈良公園ではお約束のようでw
シカはうちの近所では人を見ただけですっ飛んで逃げて行くけど、ここの連中は逆に人を見たら寄ってくる。とても野生とは思えないが、奈良市が飼っているわけでない。
寄ってくると言っても条件があって、鹿せんべいは当然としても、紙袋のようなものに手を入れていると、どうも何かくれると勘違いして近づいてくるようだ。
角がないのを知ってか知らずか、唐突に角突きを始めて小競り合いとなる。
本来ならこの時期の雄鹿には袋角が付いているはずだが、ここの連中は前の年の秋に角を切られてしまうので、ほぼ角がない。ほぼと言うのは、恐らく前年の角きりを免れたであろう個体も時々見掛けるからね。