レンズの解像力テストのような鳥の羽毛のクローズアップ。水鳥なんで特に当たり前だが、見事なまでに水を弾いているのが判る。
オナガガモは後頭部の青緑が美しいが、ちょっと逆光になってしまってオーバー気味に飛んでしまって残念。
50mほど先の村道を横切る複数の黒い影を発見。近づくまでもなくそれがイノシシであることはすぐに判ったが、多勢に無勢で少し躊躇したものの、そこはやはり好奇心には勝てず、音を立てずに足早に連中の後を付ける。
防風林越しに見下ろしてみると、てっきりそのまま隣接する畑を駆け抜けて行ったかと思いきや、連中は意外にすぐ近くでまだたむろっているところであった。これはちょっと近すぎるとか一瞬迷ったものの、どうもこちらが風下だったようで、気付かれることなくしばし様子を眺める。
5頭で集まって鼻先で雪を掘り返しながら..この畑は蒟蒻畑だった..ブイブイしていたが、こちらに気付いたのかどうか、不意に隊列を組んで雪を蹴散らし歩き出したかと思ったら、電柵をくぐって..当然通電していないことは知っている..近くの別荘地の中へと消えていった。
本来、イノシシは足が短いので多雪地帯ではなかなか生存が厳しいのだが、赤城高原の積雪量程度では何の障害にもならない。
それよりも農閑期のこの時期は畑に色々埋まっていて餌には困らないので、まれにやって来る大寒波の大雪さえしのげれば、イノシシの生息地としてはそう悪い場所ではないだろう。
神奈川の平塚に端を発した都内のサル出没騒動。その後に厚木・鎌倉・鶴見と移動し、多摩川を越えて大田区・港区、そして最後(の目撃情報)は何と豊島区まで到達した模様。
さすがに最初は同じ個体ではないのではないか?と勘ぐっていたが、同時多発的に目撃情報が出ないこと、ニュース報道で見る限り確かに同じ個体っぽい雰囲気であった。
目撃者の話に大きなサルだったというのがあったが、映像を見る限りまだ若い雄のようで、不用意に人に近づくこともないようなので野生個体なのは間違いない。まあ大方の予想通り、群れから離れて渡り歩くはぐれ個体だろうね。
サルは興奮すると人を襲うこともあるので警察も放置できず、関係部署と連携して捕獲を試みたようだが、こう管轄を超えて移動されると縦割りの問題もあって、結局取り逃がしたようである。
ま、師走の大都会もなかなか野性味溢れて大変なこってw
沢筋の森の中を歩いていてサルの群れに遭遇。20頭もいなかったのでそんなに大きな群れではなかったが、こちらを見るなり一目散に森の中を逃げていった。
場所的に山間の集落も近くそれなりに追い払いにあっているのだろう、まあ野生動物としては至極まっとうな行動ではある。
中でも写真の個体は一際体躯が大きく、群れの先頭を歩いていたが、木に登って警戒するように周囲を睥睨し、尚且つカメラを持って近づくこちらを歯をむいて威嚇してきた。さながら「しんがり」を務めるごときリーダーであった。
一般の人様より観察道具など携行機材が多いので、なるべくならアイゼン付けた冬山登山は勘弁で、調査は本格的な積雪になる前が望ましい。
では雪のない季節に行けばよいではないかと思う向きもあろうが、木々の葉が落ちて見通しの効くようになる初冬のこの時期が実はベストなのである。ヘイズもなく空気も澄んで、晴れてくれれば遠望も効いて言うことなしだ。
でももうさすがに日陰の沢筋には積雪があるので、軽アイゼン無くしては登れなかったけどね..
東の方角には筑波山。関東平野の北東の空までよく見える。雲海の漂う辺りは栃木だろうか。
宇宙からの電波を捉える施設?いやいや、関東平野を飛び交うテレビ電波を受信するアンテナだ。
しばらく暖かい日が続いて降雪が無かったせいか、草津の湯釜も一時より積雪が減っているように見えるが、大雪を過ぎて寒波が波のように押し寄せて来ているので、すぐにまた白銀の嶺へと変わるだろう。
湯釜周辺は晴れていれば赤城高原の我が家からも望めるのだが、さすがに野反湖からはすぐ目の前に迫って見えている。
噴気の上がる浮世離れした眺めをドローンで空撮したいところだが、未だ火口周辺は立ち入りが規制されているのと、そもそも飛行許可が取れない状況にある。
野反峠より浅間山方面を空撮。ドローンに驚いたのかアトリの小群が逃げ惑って逃げていく。ここへの道も来春までは冬季閉鎖だ。