portfolio

前橋でクマ

2021/7/15

静まり返った裏山の小沼。目につくのは湖上をかすめるように飛ぶアキアカネと、こちらの汗を吸水に来たマダラヒカゲぐらい。

一年中観光客がうろつく大沼と違って、週末こそ家族連れなど人影もあるが、平日はほとんどすれ違う人もいない。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

隣接するおとぎの森付近でガサガサと30mほど先の笹をかき分け逃げていく大型獣の気配があったが、シカかカモシカか、それともクマか。

一昨日、この小沼を源流とすると粕川を下った前橋でクマに襲われた人がいたが、赤城山はふつうにクマが生息する場所なので、からっ風街道辺りまでなら十分あり得る話である。

聞けば旧粕川村では以前から目撃例があったようなので、高崎の井野川に出てきたイノシシ同様に、川伝いに移動していると考えて間違いない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

来るな、帰れと避難を浴びつつも超高待遇のオ・モ・テ・ナ・シを受けているくせに、その主役たる当事国の国民を隣国と言い間違えるという、よもやのネット世論に対して燃料投下をしでかしたロ・ク・デ・ナ・シのぼったくり男爵。

十把一絡げに極東地域を勝手に中国と思い込んでいる欧米人は多く、今回のような言い間違えは割とよく耳にするが、まさかトーキョーを冠した大会に乗り込んできておいてそこ言い間違えるかふつう?

日本が一時は世界第二の経済大国の座にあったとは言っても、中国人を目の前にジャパニーズの皆さんと言い間違えることは絶対ないので、貴族のような身分の欧米人は特に日本への関心が低いのは間違いない。

日本はすごいとかニッポン人は偉いとかメディアに踊らされて悦に浸っている日本人が多いが、日本など世界ではその程度の認識だと思い知ったほうが良いぞ。

FUJIFILM GFX100S / GF23mm F4 R LM WR / CLASSIC CHROME

針葉樹の青葉は防虫効果があるため、天狗様を始めとする猛禽類の仲間は、造巣の最後にスギやヒノキの枝を折って巣材に使う。

特にヒノキは消臭や脱臭の効果もあるので、昔は屋敷林を兼ねて家屋の周囲に並べて植えているのがよく見られた。

そう言えばうちの実家もトレイの裏に1本だけヒノキが立っていて、子供の頃は便所ヒノキと呼んでいたのを憶えている。もっともそのせいでトイレが臭くなかったかと言われればそこは何とも言えないがw

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

ヒグラシ鳴く

2021/7/13

映画を観たと言えば、当然「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」の最終2作品も鑑賞済みである。

通称「るろ剣」は漫画原作で、少年ジャンプ連載だったのでそれ自体は荒唐無稽な創作ではあるが、幕末から明治までの時代設定で尚且一部の登場人物はよく名の知れた実在の人物ということもあり、純粋にアクション時代劇としてみても十分見応えがある。

戦国物など最たるものだが、水戸黄門でも暴れん坊将軍でも時代劇自体が講談など作り話の延長にあるわけで、いわゆるフィクションなのだから、空高く飛んだりするような漫画要素を可能な限り抑え込んで、いかにも史実っぽく作り込んであるのはさすがである。

とりわけ主演の佐藤健の身体能力の高さは特筆で、時代劇にありがちなチャンバラ劇をハリウッドアクションに遜色ないものに仕上げているのは、大友啓史監督の手腕と相まって日本映画史に残ると言っても良いだろう。

実写版るろ剣は10年前に公開された1作目から5作すべてがつながっているが、最終作である5作目のThe Beginningがその名の通り1作目の冒頭につながっているので、実は作品の流れがループしているのも面白い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

昨晩の雷雨に打たれたホタルブクロが濡れている。ホタルこそいないが、小さな虫であればこの中で嵐をやり過ごすこともできようか。

夜半には相変わらず夕立がやって来るが、ここ3日ほど続けて夕刻になると庭先でヒグラシが鳴き始めているので、やはり梅雨明けが近いのは間違いないようだ。

朝からお天道様を拝めるのはえらく久しぶりである。

先日も書いたが今年の梅雨は本当に晴れ間が少なく、山へ出掛けよう感を見事に削がれる。現地にいるうちに雨が降ってくるのは仕方ないことだが、出かけるタイミングで降っているとどうにも億劫になってしまうな。

では晴れたから山へ行けるかと言うと週明けなんでそう上手くはいかないんだな、これがw

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

先週「ゴジラvsコング」を観てきた。

まだ上映期間中なのでネタバレは控えるが、前作同様に子供の頃に観た東宝チャンピオンまつりそのもので、まあ正直観なくも良かったな。前作のキングギドラ編が面白かった人には問題ないだろうなとは思うが。

世界のケン・ワタナベはその前作で死んだ設定なのでもう日本人俳優は出ないだろうと思っていたら、小栗旬が出ているのは驚いた。ハリウッドに挑戦するというようなニュースは見た覚えがあったが、それがゴジラだったとはね。

まあその小栗君もその設定いる?というのが正直な感想で、誰がやっ..おっと誰か来たようだw

カテゴリ:季節感, 映画・映像

午後になってバケツの水をひっくり返したような猛烈な土砂降りに見舞われた..とは言え予報通りではある..が、1時間程度で通り過ぎてくれて助かった。

強い夕立が3日も続けば梅雨明けが近いと言われているが、梅雨前線が北上しつつあるるので、週間予報どおりであれば来週あたり例年より早く梅雨が明けるかもね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

ヒバリもあらかた子育てが終わってだいぶ静かになったが、時々思い出したようにさえずり飛翔をしている。

曇天のパッとしない空模様の中でも、ヒバリのピーチクパーチクが始まると何となく良い天気感が広がるから不思議なものだ。

カテゴリ:気象・天体, |タグ:

なんの仕事もせずに大臣づらしている無能ニシムラが、言うに事欠いて「酒類販売の業界団体に飲食店に酒を卸さないよう働きかる」とか言い出したが、予想通り世論の猛批判を食らって言い訳三昧の撤回となった。

奴さんの政界炎上芸など今に始まったわけではないが、業界団体の組織票をあてにしている与党もこれにはさすがに看過できなかったとみえ、即刻撤回指令が下ったようだ。

ちょっと前に五輪会場に酒を持ち込めるとかなんとか言っていたはずだが、同じ口で市中の業者や飲食店に酒を売るなと言う神経は普通ではない。

しかもなんの保証もなしに、酒の卸を生業にしている業者に酒を売るなって意味不明すぎる。首くくって死ねって言っているのと同じだぞそれ。

だいたい、政権上げて国民に自助で我慢しろと言っているくせ、五輪を成功させるために国民に協力を呼びかける..ほとんどヤクザまがい恫喝行為だが..のっていかにも厚顔無恥も甚だしいぞ。

脅して言うことを聞かせようとすればするほど、世論は反対に動くことを思い知れって話だ。

FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

それにしても晴れ間がないね。例年なら梅雨時でも梅雨の晴れ間という程度には好天の日が適度にあるものだが、今年はそれこそ間断なく雨が降っている。

それでも今日は久しぶりに青空が顔を見せた。が、あいにくの週末なのが残念ではあるがw

カテゴリ:季節感, 独り言

夜半にかなり強く雨が打ち付け、農道上は畑土がそこかしこで流れ出すこの季節のいつもの見慣れた風景。畑土は水分を含むとグチャグチャになり、乾けば乾いたで埃っぽくなってなかなか厄介である。

そんな雨上がりの朝、チャイロヒダリマキマイマイがのんびりと農道を横切っていく。隣接するキャベツ畑はほぼ収穫が終わっているので、雨後ということもあって今日は農家のトラックもやって来ないだろう。

予報では日中晴れて暑くなることもないので、まあゆっくり向こう側へ行けばいいさ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO / 8mm最短付近

この新作の超広角ズームはなかなか良い。

オリンパスを使い出すまでは同じマイクロフォーサーズ連合のパナがメインで、レンズも動画用に一通り揃っていて、以前はパナライカの8-16mmを使っていたが、今回は同じレンジのこのPROズームと入れ替えである。

ズーム全域でレンズ前面間際まで近接でき、25mm(35mm版換算で50mm)側では0.4倍の撮影倍率が得られる。8mm(35mm版換算で16mm)側ならギリギリ近づいて背景をグワッと写し込めるのが良い。

巷ではあまり好まれない沈胴式のズーム機構だが、明示的なストッパーがあるわけでもなくゆっくり回せば軽くカチッとラチェットが外れ、そのまま撮影することが出来る。

パナのGレンズにも沈胴式のレンズがあるので、G9に装着して沈胴したまま電源を入れてもちゃんとモニターにその旨のアラートが表示される。

サイズ的にはパナライカほうが若干小さくて重量は100g近く軽い。しかもパナライカはインナーズームで全長が変わらない優れものだったが、PROズームは望遠側が50mmまであって標準ズーム的にも使えるのが良い。

何より深度合成を始めとするE-M1系の多彩なカメラ内合成機能は、オリンパスのPROレンズでないと対応してくれないので、少しづつオリンパスのレンズに置き換わりつつある。

今し方まで止んでいた雨が再び降り出したと思ったら、チーチーと鳴きながら小鳥がすぐ頭上に飛んてきた。雨粒を避けつつ葉陰を探すと、濡れ鼠となったメジロが一羽。

そんなメジロのお目当ては小さなヤマグワの実。一粒二粒と口にすると、満足したのか飛んできた方向へ再び戻っていった。

全身濡れ鼠なのは直接の雨粒と言うよりは、葉陰を動き回ることで濡れるのだろうな思いつつ、雨の中を飛び去る小さな姿を見送る。

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

梅雨時だから雨は仕方なしだが、そうは言っても今年もまた各地に豪雨被害がもたらされている報を見聞きするのは何とも痛ましい。

昔は梅雨といえばしとしとと表現される程度の降りだったが、今や線状降水帯なる強く大量の雨が降り続くという厄介な状況にある。

梅雨前線に操られるように斑に現れる雨雲の動きに、日本列島東に西にと明日は我が身と備えねばなるまい。

カテゴリ:気象・天体, |タグ:,

ワクチンのデマに騙されないようにとかなんとか、担当大臣のクチサキタロウがゴチャゴチャ言っているらしい。

モデルナ製が4000万回分あると言って大規模接種やら職域接種を大々的におっ始めたくせに、早々に弾切れ起こして各方面から批判を浴びたら、実は4割程度しか在庫がなく、残りは9月だとゲロしたぞ。

しかもその状況をGW頃にはすでに知っていたというのだから呆れて物が言えない。都議選が終わるまでわざと黙っていたと勘ぐられても仕方あるまい。

あたかも申し込みが殺到して不足しているような寝言を言っていたが、最初から足りてないじゃん。デマどころか国民を欺いているのはウソツキタロウお前自身だってわかってんのかね?

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

雨続きの森の中に陽光が射し込み、このところしばらく静かだった林内に、久しぶりにピッコロピッコロと鳴き声が響いていた。

キビタキも子育てが終わって一息と言ったところかな。

カテゴリ:独り言|タグ:

ピント合わせは絶対マニュアルだ!オートフォーカスなんて邪道、機械に頼っていてはいつまで立っても上達しない!などという輩はこの世からもう絶滅したようで、巷ではだいぶ静かになった印象。

最近は手ブレ補正なんて..と言う輩も減ってきて、いずれ近いうちに絶滅危惧種としてレッドデータ扱いは間違いない。

機械でもでき且つ人より高精度な結果になるのにわざわざ人がやる必要など無いわけで、なるべく楽をしたい拙者には良い世の中になったきたなとw

しかもAFは今や人の顔や瞳のみならず、犬猫鳥まで認識してピントを合わせてくれるのだからありがたいことこの上ないぞ。

とは言え手持ちの機材では辛うじてオリのE-M1Xの鳥認識だけで、パナは絶対動物認識を入れてくると確信があるが、フジなどやる気があるのかさえ未だに不明だ。

まあ若い頃と違って今はそこまで拘って生きものを撮ることはない..15年以上前なら間違いなくEOS R5とRFレンズ一式担いでいるw..ので別段不便は感じないが、出来ないより出来たほうが良いに決まっているので、X-H2が登場する頃にはお願いしたいものだ。

なんでこんな話を書いているかと言うと、海外のそっち系のニュースを眺めていたら、なんと世界初の動物認識は富士フイルムが10年前に出した「FinePix F80EXR」だったというではないか。

その頃のフジのカメラなど全然知らないのだが、カテゴリとしては今や絶滅危惧種となったコンデジだったというからさらに驚きなのである。

なんだやれば出来るんじゃないのフジさんよ。こりゃちょっと期待しても良いかねw

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

山際の防鹿柵の前を歩く鹿。こっち側にいる時点でまったく柵が用をなしておらず、しかも耕作地から逆に出られないという点は一応突っ込んでおきたい。

300m以上離れているが、まだ陽炎が立つ前なので比較的シャープに撮れる。野外でのピントの最大の敵は陽炎であり、どんなに高価な超望遠レンズであっても陽炎の前では無力である。そして陽炎には夏も冬も関係ないので、我々のように遠くから生きものを記録する人種にとって一番厄介な存在と言える。

それにしてもそもそも生きものと言っても、この距離でこのクラスの大きさになると、xx認識などなくても関係ないね。AFで普通に撮ってノープロブレムである。

カテゴリ:ほ乳類, 写真・カメラ|タグ: