年別アーカイブ : 2018

portfolio

啓蟄のその日、未だ盛況な賑わいを見せるヒマワリレストランを横目に、せっせと虫やその卵を探して歩くエナガ達。

毎日ではないが、数日おきくらいに我家の庭にも十数羽で巡回してくるので、そのタイミングに居合わせるとフレンドリーな性格もあって、お互いストレスフリーで撮影できる。

日本産鳥類の中では最小クラスのエナガだが、その軽量級は枝移りの際にいかんなく発揮され、まるでそこに重力がないかの如き動きを見せる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ただ、1秒とジッとしていることがないので、AFで追いかけるのは大変だ。ピントが合ったと思ったらシャッター切る前にファインダーからは姿を消している。

そんな重量級且つ俊敏さのかけらもないおっさんカメラマンにとって、G9 PROのプリ連写機能は何とも筆舌につくし難いものがある。良い時代になったもんだとしみじみ思うねぇ..

カテゴリ:|タグ:, ,

三寒四温

2018/3/5

このところ暖かい日が続いているせいで、近所の雪解けも一気に進んだようだ。今週はまた寒さが戻るような話だが、まあ春なので三寒四温といったところだろう。

昨日は陽気に誘われたようにヒバリの初鳴きも確認。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
カテゴリ:季節感|タグ:

冬の赤城大沼と言えばワカサギ釣りが風物詩として知られている。ワカサギは榛名湖も有名なのだが、温暖化の影響なのか近年は榛名湖は全面凍結しないこともあって、やや赤城大沼に押され気味である。

その大沼のワカサギも東日本大震災時の福島原発事故の影響で放射性物質が検出され、しばらく漁自体が自粛されていたが、ここ4年ほど続けて自粛が解除され、この冬も多くの観光客が釣り糸を垂れていた。

ただ、セシウムの検出量が下がったとは言え、依然として言葉が悪いが汚染魚であることに変わりがないので、あくまで釣った本人の自己責任ということでの自粛解除なのだろう。

いくら一尾辺りが基準値を下回ったとしても、結局ワカサギは量を食べることになるので、結果として摂取量は増えるというのは小学生でも分かる話である。

今日あたりは日曜日なので家族連れや子供たちも沢山見かけた。人生指折り数えてあと何年の人は良いかもしれないが、この先長い人生を送る子供たちにまで食べさせるのはなかなか勇気がいることだと思うのだが、結局のところはよく分かってないのだろうね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

まあそうは言っても写真に放射性物質が写るわけではないので、風物詩として絵になる光景には違いない。

このまま温暖化が進めば、何れ榛名湖のように凍ったり凍らなかったりするようになるかもしれないので、撮れる時に撮っておきたい眺めではある。

月の出

2018/3/3

近所の日帰り温泉に行った帰り、谷間から見上げた尾根上に月がぽっかり浮いていた。そう言えば満月だったなと、車に積みっぱなしになっているマイクロフォーサーズセットからG9とパナライカ100-400を引っ張り出して手持ちで撮影。

湯冷めしてはアレなんで手早くちゃっちゃと撮影を済ませたが、こういうチャンスに強いところが手ブレに強く小型軽量なマイクロフォーサーズの強みだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

正確な月齢だとちょっと進んでいるが、手前に尾根の木立を被せて前景とすることでそこはノープロブレム。

天頂付近となると雲ぐらいしか一緒に写し込めないが、月の出または月の入り..ここでは周囲の中での見掛け上の話ね..直後であれば、地上の景色や構造物をシルエットで入れられるので、普段から月齢は知っておいたほうが何かと便利だ。

座禅草

2018/3/2

天候回復を待って某所でドローンを飛ばす予定だったが、強風吹き荒れる中では自殺行為なのでそちらは名誉ある撤退で中止。

撮影チームと別れての帰路、思い立って富士見の窪にザゼンソウを見に立ち寄ってみた。時期的に微妙な気がしないでもなかったが、今年は寒さで開花が遅れていると小耳に挟んでいたので、ちょっとだけ期待もあった。

で、確かに顔を出したばかりの株やまだ苞が開ききってない株も散見され、末期というほどでもなかったが、強風で杉の小枝や枯れ葉が散乱しており、撮影には少々厳しい状況であった。

それに木道側にちょうど上手い具合に開いている株も案外少なくて、結果的に今年はイマイチ感あり。何よりこの時期に長時間杉林を徘徊するのは、最近花粉症の症状が顕著な身にはやや辛いw

ま、低空で頭上をドバトか何かを運んで飛び去るオオタカを見かけたのが収穫かな。

FUJIFILM X-H1 / XF16mm F1.4 R WR (左上のみ) / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

今日は先日手に入れたX-H1のデビュー戦でもあり、窪の暗い杉林内での手ブレ補正テストの後、更に某所で飛びものも狙ってみたが、メカシャッター動作時のシャッターショックの少なさに驚き、というのが取り急ぎの感想。

ということで詳しいインプレはまた後日にでも。

早くも弥生

2018/3/1

この冬も業務に忙殺されてあるものを撮り損ねてしまったが、こればかりは季節物なのでまた来冬ということである。

時期が限定される以上、撮れる時に撮っておくのは撮影者としての基本中の基本だが、日常的に時間と戦う日々を送っている時点で、とにかくヒマを見つけて行動を起こすしかない。ただそこには対象の都合とその日の天候も要因として大きく作用するので、結局はヒマがあってもタイミング次第となってしまう。

それらすべてを飲み込んででも事を成し得るためには、強い運と意志の力が必要だろうね。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

雪の結晶がキラキラと朝の光の中で乱反射する。こういったシーンが撮れるのも気温の低い冬の雪ならでは。これからまだ雪が降る事はあるが、春の暖かい湿った雪では意図しても撮るのはなかなか難しい。

カテゴリ:季節感

水鳥曼荼羅

2018/2/28

以前は観光目的で盛大に餌付けしていた水鳥越冬地が各地に見られたが、近年は鳥インフル問題への懸念もあってか、給餌行為自体を自粛または中止している場所が増えてきている。

鳥インフルエンザウイルスの人への感染はほぼ無いと言われてきたが、過去に感染例がまったくないというものでもなく、人口密集地ではやはり反対意見も根強い。そもそも事が起きてからでは手遅れになるので、管轄がお役所であればなおさら給餌再開には慎重にならざるをえないだろう。

人への感染問題もさることながら、ひとたび事態が起きれば当の鳥たち自身にも一気に広まる確率が高くなり、それがさらに周辺にも広がりを見せれば、希少種をも巻き込むパンデミックになりかねないので、何事もほどほどにという話である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

埃を舞い上げながら次々に餌に群がり曼荼羅模様のようにうごめくオナガガモたち。

多々良沼に隣接するガバ沼では有志の手によって給餌が行われているが、ここも色々意見が出ているのは確かのようだ。

北帰行始まる

2018/2/27

3月の声を聞くのを待つこと無く、東毛の湖沼で冬を越していたコハクチョウたちの北帰行が始まった。

もう少し冬を粘ろうと思っていたが、生きものたちの季節移動を目の当たりにすると、そろそろ春を見つけ始めても良いかもしれないな、などと気もそぞろになる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

賑やかで騒々しい連中だが、大型の水鳥が飛ぶシーンというのはいつ見ても迫力があって良い。

飛ぶ側の都合もあるので、フレーム内に一つの編隊を写し込むのはなかなかに難しい。それもできれば個々の飛翔型は美しくあって欲しいので、おっつけ連写に頼ることになるのは仕方ない。

カテゴリ:|タグ:

朝一に仕事で川場まで出た後、昼前に沼田で人と会う予定があったのだが、撮影仕事はすぐに完了して時間を持て余してしまったので、しばし近くの里山をうろついて時間を潰すことに。

春を待ちわびる田んぼ脇の小道をカメラ片手に歩いていると、近くの雑木林から声高々にガビチョウの鳴き声が響いてきた。今年は雪が少なかったとは言え、県北の川場までガビチョウが進出してきているのには少々驚いた。記憶にある限り、ここ2〜3年の話ではないかと思う。

赤城の南麓には昔からガビチョウが多く、我が赤城高原でも冬越してそうな個体を時々見かけるが、基本的に積雪地で通年は例が少ないと聞いていたので、春まだ浅いこの時期に武尊の麓で騒々しい声を聞くとはいやはやな話である。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

声を聞いた以上その姿も記録したかったが、何しろ声はすれども姿は見えず、こちらを警戒したのかついぞ藪から出てくることはなかった。

その代わりというわけではないが、車を停めてある空地脇の梢でヒバリの鳴きマネをするモズを撮ったところで時間切れとなった。

カテゴリ:|タグ:,

森に帰る

2018/2/25

林縁部や休耕地で一晩中餌を探していたノウサギも、明け方、日の出前には再びねぐらにしている森へ帰っていく。

無雪期にこういった痕跡を探すの困難だが、では足跡があるからとそれを辿っていってもまず本人に出会うことはない。足跡が残っていることを当人たちもよく判っているので、途中で止め足をやって追跡者を撹乱するのである。

止め足とは途中で自分の足跡を逆に辿って一旦戻り、大きく左右の何れかに逸れる行動である。追跡者に気付いてやることもあれば、追われる者の本能として無意識の中で行動することもある。

ノウサギの場合は逃走のためだが、クマがやる場合は追跡者に逆襲するのにも使われ、古来から数多の狩人が命を落としたことだろう。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

追うのがダメならと何度かトラップカメラを仕掛けたことがあるが、ノウサギは一度も写ったことがない。

もちろん仕掛けた場所が悪かったというのもあるだろうが、それだけ周囲の違和感を察知することに長けていて、危険を回避するように遺伝子に組み込まれているのだろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,