月別アーカイブ : 2017/12

portfolio

県北の湖沼群はそろそろ凍結し始める季節。全面結氷となるには少々寒さが足らないのだが、今週辺りは厳しい寒波が押し寄せてきているので、それもはや時間の問題か。

DJI Mavic Pro

DJI Mavic Pro

DJI Mavic Pro

1500m近い高標高地の沼はすでに全面結氷している。空から鳥の視点で眺めてみれば、そこには油絵のカンバスに絵の具を塗りたくったような世界が広がっていた。

ただ、日中の湖畔でも氷点下9℃だったので、対地高度120mでは推して知るべし。10分も経たずにドローンのバッテリーアラームがなり始めた。

カテゴリ:季節感|タグ:, ,

神奈川の平塚に端を発した都内のサル出没騒動。その後に厚木・鎌倉・鶴見と移動し、多摩川を越えて大田区・港区、そして最後(の目撃情報)は何と豊島区まで到達した模様。

さすがに最初は同じ個体ではないのではないか?と勘ぐっていたが、同時多発的に目撃情報が出ないこと、ニュース報道で見る限り確かに同じ個体っぽい雰囲気であった。

目撃者の話に大きなサルだったというのがあったが、映像を見る限りまだ若い雄のようで、不用意に人に近づくこともないようなので野生個体なのは間違いない。まあ大方の予想通り、群れから離れて渡り歩くはぐれ個体だろうね。

サルは興奮すると人を襲うこともあるので警察も放置できず、関係部署と連携して捕獲を試みたようだが、こう管轄を超えて移動されると縦割りの問題もあって、結局取り逃がしたようである。

ま、師走の大都会もなかなか野性味溢れて大変なこってw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

沢筋の森の中を歩いていてサルの群れに遭遇。20頭もいなかったのでそんなに大きな群れではなかったが、こちらを見るなり一目散に森の中を逃げていった。

場所的に山間の集落も近くそれなりに追い払いにあっているのだろう、まあ野生動物としては至極まっとうな行動ではある。

中でも写真の個体は一際体躯が大きく、群れの先頭を歩いていたが、木に登って警戒するように周囲を睥睨し、尚且つカメラを持って近づくこちらを歯をむいて威嚇してきた。さながら「しんがり」を務めるごときリーダーであった。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

赤浅間

2017/12/10

北面でこの程度ではまだまだ雪が少ない。よって赤味も今ひとつ、かな。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
カテゴリ:|タグ:

一般の人様より観察道具など携行機材が多いので、なるべくならアイゼン付けた冬山登山は勘弁で、調査は本格的な積雪になる前が望ましい。

では雪のない季節に行けばよいではないかと思う向きもあろうが、木々の葉が落ちて見通しの効くようになる初冬のこの時期が実はベストなのである。ヘイズもなく空気も澄んで、晴れてくれれば遠望も効いて言うことなしだ。

でももうさすがに日陰の沢筋には積雪があるので、軽アイゼン無くしては登れなかったけどね..

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

東の方角には筑波山。関東平野の北東の空までよく見える。雲海の漂う辺りは栃木だろうか。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

宇宙からの電波を捉える施設?いやいや、関東平野を飛び交うテレビ電波を受信するアンテナだ。

カテゴリ:季節感|タグ:

三峰の赤と谷川の白の競演はこの時期限定の眺め、その2。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:|タグ:

大雪過ぎて

2017/12/7

しばらく暖かい日が続いて降雪が無かったせいか、草津の湯釜も一時より積雪が減っているように見えるが、大雪を過ぎて寒波が波のように押し寄せて来ているので、すぐにまた白銀の嶺へと変わるだろう。

湯釜周辺は晴れていれば赤城高原の我が家からも望めるのだが、さすがに野反湖からはすぐ目の前に迫って見えている。

噴気の上がる浮世離れした眺めをドローンで空撮したいところだが、未だ火口周辺は立ち入りが規制されているのと、そもそも飛行許可が取れない状況にある。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

DJI Mavic Pro

野反峠より浅間山方面を空撮。ドローンに驚いたのかアトリの小群が逃げ惑って逃げていく。ここへの道も来春までは冬季閉鎖だ。

秋の名残

2017/12/6

今朝は氷点下4℃まで下がった。

厳冬期に比べればかわいいものだが、昨日はプラスだったので、ここまで寒暖の差があると身体がまだ慣れてないせいかさすがに寒いと感じてしまう。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

晩秋から冬へと装いが移ろった県北のフィールドでは、色鮮やかだった秋の景色はもう見られない。

それでも谷筋のひだまりで水の淀みを覗き込むと、つい先日まで秋だった気配をちょっとだけ感じることができる。

カテゴリ:季節感

遅まきながら、フジからRAWデータ現像ソフトがリリースされた。まずはMac版で、Windows版は来年の予定である。

RAW現像ソフトは、ナイコンやC社のように自前で用意しているところもあれば、各社RAWデータに対応したサードパーティのSILKYPIX(市川ソフトラボラトリー製)をバンドル提供しているケースもある。

しばらくEOSデジタルユーザーであったため、現像にはDPPという同社製の無料ソフトを使っていたが、パナを使うようになってからはデータが混在し始めたため、PhotoshopのAdobe Camera Rawを使うことが多くなっていた。

ただ、ACRの問題点は、決して純正の画像エンジンが生成するJPEG画像..カメラが撮影時に出力すると同意..と同じ絵にならないという点である。

初めからレタッチして画像を加工するケースではここは問題にならないのだが、フジのカメラを使う最大のメリットは同社独自のフィルムシミュレーションにあるので、このパラメータがいじれないのでは魅力半減以下なのである。

正確には、色情報やホワイトバランスなど絵作りに必要な情報をいじれないこともないのだが、何度試してもフィルムシミュレーションと同じ色にすることは不可能であった。

もちろん、画像データをSDカードにコピーしてカメラ内現像を行えば、後からでもフィルムシミュレーションを含む撮影時情報の変更を行えるのは他のメーカーと同様であり、面倒でもこれまではそんなことを繰り返してきたのだが、専用の現像ソフトがリリースされたことでその煩雑さからようやく解放されることとなった。

FUJIFILM X RAW STUDIOの特徴は、MacやPC上でフィルムシミュレーションを変更できることで、広大な4Kモニター上で変更状態の前後を見比べながら処理を施せることだが、その処理自体をUSB3.0で接続したカメラ本体に肩代わりさせることである。

カメラボディの画像処理エンジンを使うことで、MacやPCのCPU性能に依存せず無駄なリソースを使わないため、バッチ処理による一括現像が圧倒的に早いのである。DPPを使っていた頃の「現像待ち」ということがほぼほぼないのはありがたい。

まだ初版がリリースされたばかりなので、ソフトとしての使い勝手などは問題あり..拙者はアプリ開発者でもあるのでそういう点にどうしても目が向いてしまうw..なのだが、フジはユーザーに対してのフォローが他社にないほど手厚いので、こういった改善は期待できるであろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

明け方近く、布団の中でウトウトしていると近くの林でフクロウが二声鳴いた。鳴き交わすと思って耳を澄ますものの、その後は鳴き止んでしまった。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

最後の満月

2017/12/4

今年最後を飾る満月は、地球に最接近したスーパームーンとなった。最も遠かった6月に比べて輝面比30%増しの明るさということだけあって、深夜の天球に煌々と明るさを放っていた。

LUMIX GH5 / Canon New FD800mm F5.6L(改)

久しぶりにアルミのジッツオ5型にモノボールB-2を載せ、直上に向けてフレーミング。1600mm相当ともなるとフレーミング中にズレていってしまうので、あらかじめ軌道を読んでセッティングしておき、スマホのアプリからリモートで撮影する。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

昨日は拙者も籍をおく某研究会の会議のために上京。師走最初の週末はどこもクリスマスに向けて活況で、田舎とは全然ことなる賑やかな雰囲気に酔いそうになってしまったw

iPhone 6

会議は午後からだったので、昼前に気になっていた写真展を物色。少し前にFacebookで流れてきた情報を元に新宿ナイコンギャラリーで開催中の渡邉智之氏の個展「ホンドギツネって知ってる?~散歩道に潜む野生~」を観てきた。

iPhone 6 (ご本人に許可をもらっての掲載)

野生動物の写真というと、アフリカやアラスカなど行けば誰でも撮れそうな被写体を安易に選びそうな昨今、ホンドギツネを敢えて被写体に選ぶというのは何とも玄人好みである。

キツネは民話に登場するほど人の意識の中に強くその名が残るものの、本州以南の野生でその姿を見たことがある人はほとんど居ないだろう。

同じアカギツネの仲間なら、いわゆるキタキツネが北海道に行けばこれまた掃いて捨てるほど道端にいるわけで、探す必要もなく向こうから近づいてくる個体が多いが、ホンドギツネはそれこそロボットカメラでも仕掛けない限り、その生息すら知られることはない。

では数が少ないかと言えばそんなこともなく、実は平地の河川敷などで人知れず子育てをしていたりするのである。

作品の殆どがデイライトというのも驚きなのだが、渡邉氏の写真がスゴイのは、キツネにレンズを意識させないその撮り方にある。わざと目線をもらったであろうカット以外は、ほぼレンズを見ていないのである。本人曰く慣れてもらったと言っていたが、犬猫じゃあるまいしなかなかそんな簡単に行くことではない。

色々話を聞いた限りではかなりキツネの生態にも精通していたので、かなり努力した点が伺える。雑誌やメーカーのカメラテスターみたいなカメラマンが多い..誰しも飯を食わねばなのでそれ自体悪い話ではないが..中にあって、若いのになかなか良い仕事をしているなぁと感じ入っているところである。

まだまだキツネをテーマに掘り下げるのか、また別の野生を追いかけるのか、時間的な都合でその辺りを掘り下げて聞かずにギャラリーを離れてしまったが、今後の活動に期待したい若手写真家の一人になった。

カテゴリ:ほ乳類, 写真家|タグ: