あっちにもこっちにもニョキニョキとユウレイタケ。おはようございます
#ギンリョウソウ
#OMSYSTEM
風景屋さんが大好きな斜光。こういうのはロケーションと気象条件が揃えば簡単に撮れる。レタッチ要らずの撮って出し
#LUMIX
#リアルタイムLUT
連日の林内踏査から解放され流域下流の山村に滞在中。日差しが強く朝からすでに真夏日越えとなっているが川縁なので風が涼しく助かっている。カジカガエルとアカショウビンの声も涼しさに一役買っているかな
#南東北
#OMSYSTEM
あっちにもこっちにもニョキニョキとユウレイタケ。おはようございます
#ギンリョウソウ
#OMSYSTEM
風景屋さんが大好きな斜光。こういうのはロケーションと気象条件が揃えば簡単に撮れる。レタッチ要らずの撮って出し
#LUMIX
#リアルタイムLUT
連日の林内踏査から解放され流域下流の山村に滞在中。日差しが強く朝からすでに真夏日越えとなっているが川縁なので風が涼しく助かっている。カジカガエルとアカショウビンの声も涼しさに一役買っているかな
#南東北
#OMSYSTEM
桑の実を巡る攻防。おはようございます
#アナグマ
#ハシブトガラス
#OMSYSTEM
樹上の実を食べる優先権は鳥にあるが落果している場合は鳥以外の生きものにもチャンスがある。日中の生活道路で堂々と食べている姿から恐らくアナグマは毎年この時期に姿を見せているはず。しばらく様子を観察していたが路上清掃よろしくキレイに平らげて去っていった
#マグワ
#OMSYSTEM
挨拶をしない自由が無いとは言わないが社会人やいい歳した大人は対面したら挨拶すべきだな。これは日本に限らず世界共通の言語のようなもの
ただ登山の登りの時は頷くか手を挙げる程度で勘弁だ。オッサンは呼吸が乱れると正すのが大変なのよ
#何か見た
スタートアップで循環型農業は結構なことだが本来日本にいない外国産のカブトムシを養殖して増やすのはどうよ。そうやって外来種が野外に放たれてきた歴史に学んでないな
#何か見た
懐かしい。当時はこれとBorland C++も持っていて本棚が抜けそうだった
https://x.com/moguno/status/1799643202242416842
ある機能について実装は可能だがアプリのコンセプト的に現実的ではないことを証明するため、ChatGPTとGeminiに交互に聞いて回って丸3日骨を折ってようやく納得ずくに到達。時にこういうコード書きも必要な世界観にやれやれだぜって感じだが、これを確認しておかないと次へ進まないので…
#個人開発
センサーサイズに妥協なんかしてねぇよ。むしろマイクロフォーサーズだから使ってるんだぞ。話はまずそこからだ。そこんとこヨロシク
#OMSYSTEM
#LUMIX
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2024/0610_01.html
マイクロフォーサーズがボケないって一体どこの話だ?
#LUMIX
#OMSYSTEM
ハムシは日本だけでも800種類近く確認されている甲虫の仲間。種によっては作物を食い荒らす害虫だが個々にはなかなか美しい彩りをしている。5〜6mmぐらいしかない小ささでm4/3のマクロ撮影でも被写界深度が浅くなるのでここはTG-7の出番である
#イタドリハムシ
#キクビアオハムシ
#OMSYSTEM
今日は朝から裏庭でガビチョウがよく鳴いている。時々キビタキのピッコロピッコロを混ぜてくるので紛らわしい
#赤城高原
木々の緑に溶け込む。おはようございます
#メジロ
#OMSYSTEM
GH6はコリメートの超々望遠仕様で運用しているので、AFを使わないので象面位相差である必要はない、凝った映像制作など目的にしていないのでRAW内部収録や32bitフロート音源対応の必然性もない、という話。最近リアルでGH7どうですか?買いますか?というのをよく聞かれるので
#LUMIX
S9から搭載されGH7にも搭載されたクロップズームはやはりPIXEL/PIXELの派生機能で、1.4倍(相当)まで無段階に可変させる感じ。GH6より前はEXテレコンと呼ばれていた機能で古くはGH2から利用(1080Pを2.4倍で使えた)でき、これが小生がGHシリーズを使うようになった最大の理由だったりする
そう言えばクロップズームってどこかで見たような機能だと思っていたがX-H2のデジタルズームと同じだった。X-H2は4000m万画素あるので2倍まで可能だが、APS-Cなので実質的にマイクロフォーサーズの1.4倍と同等ってことだ
#LUMIX
庭のヤマボウシが咲き始めた
#LUMIX
Montes de Leónはイベリア半島なので個体はhimeyeriだ。何となく頭部が白化しているっぽいが個体差か。それより唐突に岩場の餌を食うのは違和感なくもないが察するべきか…
https://x.com/Santi_MBarajas/status/1799699634631450629
モノクロ写真のようだけど実はカラー。おはようございます
#リュウキュウサンショウクイ
#OMSYSTEM
GH7は映像関係の仕事していた頃なら飛び付いていたスペック満載だな。G9IIはGH6ベースだったがGH7は筐体こそ6踏襲だが逆にG9IIベースって感じ。EVFの倍率が高いのは地味に良い
取り敢えずGH6の運用方法からすると現時点では買い替えるまでに至らないので来年辺り値が下がったら検討
#LUMIX
とうとうApple抜きか。生成AIのGPU関連でNVIDIA凄いことになってんな。Xboxやプレステ3の頃に株買っときゃ良かったって皆んな思ってる
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/W6HQCDTMUFJGHAVPWO4ZQFN3DM-2024-06-05/
工業団地の工場や経団連参加企業だと電力会社に首根っこ掴まれているから難しそうだが面積の広い一般店舗ならホントこれが最適解。わざわざ山や原野を切り開いて再エネする意味ないしアレは「施工する側」が儲かるだけ
https://x.com/ZanEngineer/status/1798361772094828807
COBOLの需要がまだあるという話。銀行系では現役なのでさもありなん。プログラマ人生で二番目に覚えたのがCOBOLで、10年くらい前まではソースコード解析しながらJavaやC#に移植するなんて仕事がごろごろあったので今でもコードは読めるし開発環境あれば書ける。これで我が老後も安泰!?
#個人開発
AndroidのGoogle Play Billing Libraryに7が来ているけど6からはそのままアップグレードすれば通るのかな。もう少し情報を集めてから変更しよう。Androidの課金絡みのアップデートはいつも怖怖…
#個人開発
シカの好奇心が勝つかアライグマの向こうっ気の強さがかつか
https://x.com/DWesthawk/status/1798493593625387305
電源カプラーのDMW-DCC18ってDMW-BLK22互換だからGH6にも使える?それならSSD使用時の電源供給問題が解決する
#LUMIX
今はマイヅルソウの季節。薄暗い林床に群落作って白く小さい花を付ける。てっきり花の形からその名前が付いたのかと思っていたが葉の形状が由来としってヘェーってなっている
#OMSYSTEM
換算8000mmを超える超々望遠で4K120Pを記録できるミラーレス一眼はGH6だけ。しかも真夏の炎天下であっても記録メディアと電源供給が許す限り延々と収録できるタフさ。必要とする界隈にはこれ以外の選択肢はないっていうのがGHシリーズである
GH6はその性能に反して中古価格が異様に安いのでGH7と買い替えで出てくる中古を狙うのが良い。小生の影響で周辺は先代G9使いが多いのでこのタイミングで乗り換える人が多そうだ
#LUMIX
#マイクロフォーサーズ
GH7は仕様と性能が分かってて買う指名買いみたいな製品だからYouTubeでインフルエンサーにレビュー流させる必然性がないと思われ。その辺はG9IIや先日のS9とは異なるプロモーションになって当然。YouTuberがカタログ読めばわかるような内容をくっちゃべっても詮無きこと
#LUMIX
やけに庭先が賑やかだと思ったら。この時期だと今年2回目かな
#エナガ
#OMSYSTEM
GH7の筐体が6と代わり映えしないという意見があるようだが、むしろ同じサイズに収めたことを評価すべき。6でケージやらリグ組んでいればそのまま使える
G9IIは先代からガラッとデザイン変えてきたがS5と同じなのでアクセサリー類が共用できて良い。何れもいわゆるデザインの勝利だ
#LUMIX
ヒバリも鳴かずば撮られまい。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
翅の前縁の黒点が名前の由来だそう
#南関東
#ヨツボシトンボ
#OMSYSTEM
滑った奴は誰?
#県西部
#それはカモシカ
梅雨を前に巣内育雛後期に当たるので地元ワシの繁殖状況調査のため3時間掛けて登山。親が巣内及び付近にいないことを確認の上で短時間だけ撮影してすぐにゲッザーン。午後に夕立ある予報なので長居は無用だ
尚、営巣谷が観える観察場所に至るまでに難所がいくつかありその一つがアズマシャクナゲの群落のある岩場。バックパック背負ってると行くも地獄引くも地獄なり。こういうのは分かる人には分かる踏査ネタだ
#イヌワシ
#フィールドワーク
標高1500m付近では季節が赤いツツジへ移行中
#県西部
#ヤマツツジ
#LUMIX
昨今はSNSのフォロワーやいいねの数で作品を評価する風潮になってしまってアニマ世代は寂しい限り
> 動物に時間をかけて向き合っていく
引用元の福田氏も含めこういう↑「本物」がコンペして評価される時代に戻って欲しい
野生動物の表現には小綺麗にレタッチされた画像ではなくテーマ性が大事だ
https://x.com/sinh11/status/1796497180704006454
昆虫の面白さは種ごとに見て取れるその造形美にある。おはようございます
#赤城高原
#ヒメシロコブゾウムシ
#OMSYSTEM
増税の根拠として防衛費増額を論うために北朝鮮の衛星打ち上げをミサイル発射と不安を煽って大騒ぎするのはどうにかならんか。そもそもすでに落下した後にニュース流してそれをどう注意しろというのか
#何か見た
今の時期は山肌に転々と白い目立つ花を見かける。ホオノキは高木なので他の樹種よりも樹冠でよく目立つ。その大きな花が開く前は遠目に皮を剥いた果実やソフトクリームのように見える
#赤城高原
#OMSYSTEM
OI.ShareのWi-Fi接続で勝手にパスワード忘れる持病をいい加減なんとかしてくれ。複数台で運用しているといちいち面倒でかなわん
#OMSYSTEM
サシバを護るということは稲作もしっかりやっていくと言う事に他ならない。自治体レベルで生きもの保護に向き合えるのは良き兆候だ
https://www.sankei.com/article/20240530-NMH7Z4OOT5I4LPZRBMU2OJXVNE/
フワリふわりとアオサギが征く。おはようございます
#南関東
#OMSYSTEM
そりゃ避けたくもなる。砲弾とミサイル、自爆ドローンまで飛び交っているんだから
https://nazology.net/archives/150668
この話↑の論文はこれ。砲撃音や爆発音とそれによって生じる過度な光に反応して忌避行動を取っているとのこと。元々ウクライナは渡り鳥の中継地として知られている
#季節移動
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822%2824%2900519-0
あちらのチョウゲンボウって巣箱も利用するんだ
https://x.com/talondna/status/1794560340648153493
空き地の隅に一輪だけユウゲショウが咲いている。午後遅くに花が開くのでこの名前らしいが今日はこれから雨とのことで朝から暗いからかな
#南関東
#OMSYSTEM
双眼鏡、首から下げるかたすき掛けとするか
歩き回る時は首から下げるスタンダードスタイル。定点の場合はスコープ覗く時に邪魔になるのでたすき掛けに
目的でストラップを付け替えるのにPeakDesignのシステムは便利
#フィールドワーク
そして雨で視界も無くなった午後
#フィールドワーク
これは貴重な記録写真。この時の噴煙は関東平野の北の端まで届いており高崎の実家の屋上に火山灰が薄っすらと残っていたのを子供の頃の記憶として憶えている
#浅間山
https://x.com/asamaiwakagami2/status/1794630246303670597
農村の路傍に咲くアマドコロ。おはようございます
#赤城高原
#漢字で書くと甘野老
#OMSYSTEM
こちら10km先から目の前ほんの数cmまで守備範囲です
#南関東
#ヒゲボソゾウムシ
#OMSYSTEM
以前からゲーム目的で大型化というのは聞いていたが、ゲームに全く興味ないmini推しのiPad持ちとしては困ったもんだ。でも売れてないのではAppleも後継は出さんだろうな…
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6502243
OM-1IIはクマバチも鳥認識でイケる。されどファインダーで捕捉し続けるには昔ながらの技術も必要。そして連写などせずとも単写でOK
#南関東
#OMSYSTEM
AppStoreのReady For Review→Pending Developer Releaseが13分という過去最速を達成してしまった。が、どうせ明日の朝だろうと思っていたのでリリースの準備をまだしていない…
#個人開発
目指す理想(民間なんで営利なのは当然)とその結果起きるであろうことにギャップがあり過ぎる。自然エネを謳うのに自然界の象徴的な生きものに攻撃的なのがどうにも納得できない
#イヌワシ
https://www.asahi.com/articles/ASS5S3579S5SULFA006M.html
牧草地で餌を探す父ギツネと巣穴でその帰りを待つ母と子。子ギツネはだいぶ大きくなったね。おはようございます
#赤城高原
#キツネの親子
#OMSYSTEM
何と早くもG9IIにも対応するとな。アプリで作った自作LUTをインストールできるのだろうか?
#LUMIX
https://x.com/43rumors/status/1793980929272057966
高齢…いや恒例の足慣らしに裏山へ。人出の少ない朝にサクッと登ってすでに下山。標高の高い尾根付近はミツバツツジが見頃でピンクが新緑によく映える
#黒檜山
#赤城山
#トウゴクミツバツツジ
#LUMIX
そう言えば黒檜の稜線部でメボソムシクイの今季初鳴きを確認。写真は小沼越しの関東平野
#生物季節観測