朝から暑い
シネマチックカルガモ。おはようございます
#LUMIX
朝から暑ぃぞ〜
#南関東
#暑いのはお前だけではない
#アオサギ
え?いつの間にかNL Pureに52mmの10倍と14倍が出てる
しかし昨今の円安事情を考えると恐ろしい値段になりそう
#SwarovskiOptik
チョウトンボ初めて観た。個人的に初記録だ。ただ双眼鏡で見惚れてしまい写真は撮れず…
#南関東の谷戸
シネマチックカルガモ。おはようございます
#LUMIX
朝から暑ぃぞ〜
#南関東
#暑いのはお前だけではない
#アオサギ
え?いつの間にかNL Pureに52mmの10倍と14倍が出てる
しかし昨今の円安事情を考えると恐ろしい値段になりそう
#SwarovskiOptik
チョウトンボ初めて観た。個人的に初記録だ。ただ双眼鏡で見惚れてしまい写真は撮れず…
#南関東の谷戸
緑のトンネル。おはようございます
#LUMIX
ボケるボケないは撮り方次第
#マイクロフォーサーズ
#OMSYSTEM
#LUMIX
#リアルタイムLUT
#ヒメジョオン
今日も限りなく青く澄んだみちのくの空。日差しは強いが気温21℃と過ごしやすい。関東ではもう聞かなくなったカッコウがまだ鳴いている
#北東北
もうマツヨイグサが咲いている
#北東北
#OMSYSTEM
今日どれくらい過ごしやすいかと言うと朝コンビニで買った冷凍麦茶が全然解けなくて水分補給ができないことに尽きる
#北東北
#熱中症に注意しよう
え?そんなに汗かいてないはずだけど…
#サトキマダラヒカゲ
#北東北
#OMSYSTEM
高原の森に朝陽差し込む。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
斜光撮るのにレタッチ要らぬ光線状態と気象条件揃えばそれで良し
#LUMIX
#リアルタイムLUT
雨が上がって急速に天候が回復中。されど強風のため転倒事故に要注意されたし
#北東北
https://x.com/TmAquila/status/1803622601895583830
ワシの生息地を絶対に明かさない理由がこれ。場所を明らかにすることの懸念が顕在化した悪しき例。自制が効かず自助努力もできないバカに望遠レンズ持たせるとろくでもないことが証明されている。大砲カメラマンの存在は開発行為と同等と言って良い害悪の脅威そのものだ
山脈のような葉脈。おはようございます
#高原キャベツ
#赤城高原
#LUMIX
浮かび上がる葉脈
#赤城高原
#ダンコウバイ
#LUMIX
生きもの好きはポジティブな話ばかりというのがTLに流れてきたが、ワシに関して小生が生きている間に是非ともポジティブな話を見聞きしたいものだ。風発問題や脳天気なカメラマンの話ばかりで気が滅入る
#イヌワシ
虫が嫌い?その造形と機能美に目を向けると蟲は結構面白いぞ
#アリガタハネカクシ
#食物連鎖を支える虫は縁の下の力持ち
#OMSYSTEM
> 令和5年度は8羽のオジロワシが回収されている
オジさんは絶滅危惧II類であり天然記念物にも指定されていてこの有り様とは。当然アセス調査は行われているだろうが然るべき時期に然るべき能力を有した要員を配しているのか甚だ疑問。端から対処する気がないとしか思えん
https://www.sankei.com/article/20240626-JWVPIMASSBPLDHLXAIOM54SRPE/
「気持ちを込めて丁寧に写真を撮る」とはよく耳にするが、端的に言って撮影者の気持ちなど写真には写らないので、それはシャッターを切っている当人のお気持ち問題。もし観る側にそう見えたなら思い込みか気のせい。得てして人は観たいものを見る観たいものが見えるので…
#何か見た
晴耕雨読なので一応プログラマの肩書もある。同業がよくスタバにPC持ち込んで仕事している的なのを見聞きするが個人的には絶対無理。眼の隅を横切る影とかかすかな物音や気配を察知することに神経を使う商売も肩書にあるため、周囲に人が屯している場所で落ち着いてコードなど書けないぞ
#個人開発
まさにこれ。地方民なので都知事選は門外漢だが、同じまたは同質の権力が続くと癒着や腐敗の温床になるのは現与党の自民党を見ていればよくわかる。外交もあるので毎回では困るが、定期的に政権交代してお互いと国民双方が監視し合う状態が望ましい
https://x.com/windowmoon/status/1806844509764157718
アシリパさんも食べていたコケモモは亜高山帯に咲くツツジの仲間。昔アラスカを歩いた際にその酸っぱい実をブルーベリーと一緒によく頂いた。アイヌ語ではフレップと言う
#ゴールデンカムイ
#OMSYSTEM
米の大統領選と言い自民党の総裁選と言い、選択肢がそのメンツ?って言うのが両国とも多くの国民の素直な感想だろう。自民党はともかく民主主義を象徴する米でもあの有り様なのだから困ったもんだ…
#何か見た
オオカミの絶滅でシカが増えたと言うのはさすがに風が吹けば云々理論だ。オオカミは1905年の確認が最後だがシカが全国的に増え始めたのは1980年代以降。増えた直接の要因は狩猟圧の減少と山間部の耕作放棄地の増加で、捕食者の不在は結果的に歯止めが効かず増加を助長したことだろう
戦後の日本列島は禿山だらけでシカが増えるには好条件が揃っていたにも関わらず実際に増加に転じたのはここ40年ぐらい。人の生活圏が山に近く糧を得るために山を利用していたことがシカの増加を抑え込んでいたと考えられる
#何か見た
鉄砲虫も羽化した模様
#赤城高原
#ゴマダラカミキリ
侵略的外来種に見る可憐さ。おはようございます
#ヒメジョオン
#LUMIX
#リアルタイムLUT
田んぼは人為的なれど湿性環境なので水棲生物にとっては欠かせない生息域。ただ発生時期が水田除草剤の散布と重なる種は厳しい。特に中干しが始まる頃が危うい
ヤフオクが野生捕獲の両生類などの取り扱いを禁止してそれを評価する声が散見するが、そもそもネットの商取引で生きものの売買が成立していることに「兎追いし彼の山」世代としてはまったく共感出来ないのだが…
#何か見た
ほんそれ。中抜き大好き自民党と中抜き利権大好き界隈が肥え太るだけの制度。疲弊するのは財政力の弱い地方自治体で結果的に回り回って住民に皺寄せが来る未来までがセット
https://x.com/9dutzwxtupq0ukf/status/1805494393983713762
確かにショーワの小学生は学校でう◯こすると人非人扱いされていたな。何ならあだ名にう◯ことかク◯が追加されたぞ。レイワの現世ではそれが無くなったと聞いて排泄行為にも人権がと感涙…
#何か見た
#食ったら出すまでがセットだ
うちの地元では見掛けないヤブガラシ。よく厄介な雑草として名前は聞いていたが有機農法っぽい田んぼの畔に例外なく繁茂している。名前からして食べられそうではあるがどうなんだろうね
正式の和名はヤブカラシとのこと
#南関東
宗谷の風車群と同じく生物屋的に地獄絵図にしか見えない
#まったく自然に優しくない再生エネ
https://mainichi.jp/articles/20230531/k00/00m/040/249000c
朝撮り上越国境。おはようございます
#朝採りレタス
#赤城高原
#谷川岳
#LUMIX
ショーワのオッサンなので電話口頭の依頼を受けることに特に抵抗は無いが、後で言った言わない聞いてないの無駄なやり取りしたくないので、今の内容をメールで送ってくれ、それをもって作業予定にオーダーする、と伝えている
クライアントの担当者が倅の世代以下のせいか仕事もらっている側が偉そうにしている(家人談)逆転現象になっている。老害にならぬよう気を付けているが担当者のほうが気を遣ってくる。社長とか上司が昔からの知り合いって言うのは否定しないけど
#何か見た
40万もするカメラが中級機とは。えらい時代になったもんだ。オジサンが若い頃の中級機なんて10万もしなかったぞ
価格が高くなっているのを円安で海外生産だから仕方ないと訳知り顔でメーカーを擁護しているのを見たが、消費者がメーカーに忖度してどうするって話。消費者が意見・文句を言って意思表示し市場をリードしないとそれこそメーカーの思う壺だ
#何か見た
スコットランドは島嶼部にもワシが生息しているのか。関係ないが確かアイル・オブ・ハリスっていうジンがあったような
#イヌワシ
https://x.com/henrykfilm/status/1804845369349853380
#都知事選 が始まったか。関連ネタがTLにやたら流れてくる。一部妙な輩が参戦して悪い意味で賑やかだが、結果はどうあれ政治に対する国民全体の無関心さを思えば選挙が話題になるのは良いことだ
工事中の交互通行で停車した車窓から。すぐに撮影できるよう望遠レンズ付きカメラが車内に転がしてあるのはフィールドワーカーあるある
#アオゲラ
#OMSYSTEM
自民の中から生まれ変わった新しい自民党という表現が聞こえてくるがメンツがまったく代わり映えしていない。そもそも「この中にはいない」の39%に刮目しないと
https://news.yahoo.co.jp/articles/399196987cdc51167b3f2d8b6fcb80f6ff0014c1
YouTubeの動画編集で稼ぐ的なのはうちの業界で言うところのWeb制作で稼ぐというのと同じ匂いがする。スクールと商材で金巻き上げられるのも同じ。大体レッドオーシャンになってからの市場でパイの奪い合いとなって徒労に終わる。ラ◯サーとかク◯ウドワ◯クスなんてその草刈り場だし
#何か見た
家人がシロクマっぽいと評した残雪。うむ。やはり感性はオッサンとは違うなと感じ入る
#平標山
#LUMIX
遅いのではないか?と批判されつつも風発乱立対策で岩手県がワシの生息マップを公開したのもまさにコレ。ただ、一時滞在の種と違って通年生息している希少種の場合は有り難くない輩を常駐させる呼び水になる懸念とどう折り合い付けるかに依然答えが出せないでいる
https://x.com/safehouse10/status/1805197713639960771
雲上のお花畑。おはようございます
#上越国境
#ハクサンイチゲ
#LUMIX
我が県のバカ知事が他所の自治体首長選挙について余計なことを言っていて恥ずかしい限り。どの口がそんなこと言えるのか
#グンマー
プロキャプチャーをRAWで記録とか手持ちハイレゾとか。コンピューテショナルフォトは今でもOMの独壇場だし。動画EXテレコンも長らくLUMIXだけだった
https://x.com/photones_re/status/1804123625798205462
> 同じことは太陽光発電や風力発電でも言える
自然再エネは各戸単位で行うのが効率が良いし送電の問題もない。自分の敷地内で完結するので自然破壊も最小限に抑えられる。機材を生産しリサイクルする産業として育て車や家電のように個人で手を出せる仕組みに国が補助すべき
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c0e56748367f99f997841b75e4ebc4782ebf0fd0
選挙前にバラマキが始まったな。4月に賃金上がって6月に減税で景気回復って調子のいい話はどこ行った?余計なことしとらんで消費税を下げるほうが手っ取り早いぞ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1245222
この時期似たような写真がTLに流れてくるが、アカショウビンやブッポウソウが至近距離で餌を咥えていたり、アオバズクやフクロウの巣立ち雛を下からのアングルで撮っていれば、偶然を装っていても巣の前で待ち構えているのが容易に想像できる。雛や巣を人質に取っての撮影は控えた方が良い
#何か見た
ほうぼうで言われたい放題の #LUMIX だが動物認識AFは結構優秀。この状態でもちゃんと目にピンを合わせに来る。尚、本人は隠れたつもりらしいがまるっとお見通しである
#キジ
森林組合が耕作地に隣接する民有林の木を2列ほど伐採。過去の台風被害で倒れそうなアカマツなども含まれていたが昨今増加中の野生動物と農家のニアミスを避ける意味が大きい。クマもイノシシもオープンな空間に姿を晒すのは避けるので緩衝帯として有効である
#獣害対策
直近のアップデート以降Bridgeの起動が明らかに遅くなった。ライセンスの確認もあって決して以前から早かったわけでは無いが今回さらに遅くなった。高いAdobe税納めているのだから要らん改悪はやめれ
マイクロフォーサーズだって普通にボケる
#シロツメクサ
#LUMIX
#リアルタイムLUT
荷物を出すのに車をちょっとバックしようとしたら。もちろん降りてもらった
#ナナフシモドキ
SQL書き直しつつテスト中。ふと思ったがスマホアプリの開発から入る若い人はどうやってSQLを覚える?簡単なSELECT文なら参考書通りでイケるがサブクエリー使い回すような複雑な構文だとやはりデータ処理の勉強を強いられるよね。我々オッサンPGはエンタープライズ系でSQLゴリゴリ書くけどさ
#個人開発
思い起こせば初めてSQLを書いたのはWindows3.1でAccess2.0とOracle7をODBCで繋いでパススルークエリーを発行するって言うのが最初だったかな。確かPL/SQLで書いたストアドプロシージャをキックするのに使ったような
#いつの時代の話だ
上越国境のとんがり山。おはようございます
#エビス大黒ノ頭
#LUMIX
タブレットが世に出て久しいがiPadなど新製品が出ると必ず「MacやPCの代わりにならない」という意見を目にする。出来ない事を論うよりシチュエーションやロケーションごとに使い方を選択できる点を評価すべきだろう。今更だけど。そもそもPCが必要ならPCを使えば済む話だし
#何か見た
GH6にファームアップ来ていたのでアップデート。Log撮影はしないしDMW-XLR2も使ってないので関係ないのだがファームアップには潜在バグ潰しの側面もあるので更新したほう良い。と #個人開発 のオッサンプログラマは考えている
尚特に何か早くなったみたいな印象はない
https://x.com/LUMIX_Japan/status/1802884421001117774
野外で怖い体験って言うと野生動物との接近遭遇が定番。ケニヤやインド、アラスカで色々体験あるので話題には事欠かないが元ネタは心霊現象を指しているようだ
もちろんその手の体験も数多ある。森で顔認識AFを使った際に角度をどう変えても同じ木陰に必ずピンが合うというのがあったな
たまたま葉や枝の位置関係が顔の部位の如く見えたのでは?という意見もあろうが、この時は木陰の暗くなった空間そのものにAFの認識枠が張り付いたのが不思議だった。10mほど先だったのでそこへ行ってみたが特にそれらしいものも無く再び元の位置でAF作動させたらもう合うことはなかったという話…
#何か見た
シカやイノシシ対策にオオカミを導入しろとか言っている連中は現実を直視したほうが良い。捕食者は一番簡単且つ安全な方法で餌を手に入れる
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ef5e2b746cb3b28707fc2dca78cca42766e975
アライグマが逆立ちして歩く映像を他でも観たことがあるのでこういう習性(と言うか技術)があるっぽい!?
https://x.com/CameraTrapSue/status/1803546919836217708
Madagascar pygmy kingfisherかな?ペリネの特別保護区だったら同じ場所かも。と言っても小生が撮影したのはもう四半世紀以上前の話だけど
https://x.com/PhilNovis/status/1803422061735313856
クロオオアリは比較的大型なれどTG-7を持ってなかったらアリを撮ろうとは思わないかも。そもそもスマホじゃ無理だし。一応マクロレンズも持っているがレンズ交換している間に大抵の虫は見失う
#OMSYSTEM
鳥やけものに一歩でも1mmでも近付いて高解像度で撮影したい!っていう承認欲求の塊のようなカメラマンの感覚が危うい。それが営巣中だったり親子だったりしたら尚さら。誰かの個人的な写真コレクションに収まるために生きものはそこに居るのではない
#何か見た
これは期待しかない。スマホ時代のフィールドワークで何が便利かって地形図の閲覧と雨雲レーダーを含む天気予報に他ならない。仕事柄常時2台持ちなのでPixelのホーム画面はGoogleナウキャストで固定だな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/19/news128.html
70日での巣立ちは早い。よほど栄養状態が良かったか身に危険が迫ったか誤って落ちたか。日齢で80日+αが平均的な数字。これから巣外育雛期に入り1ヶ月以内に周辺を飛び回れるようになれば結果オーライではあるが良くも悪くも昔から話題に事欠かないペアだな
#イヌワシ
万太郎山へ続く天空の路。おはようございます
#ぐんま県境稜線トレイル
#LUMIX
世界自然遺産に含まれる知床岬に太陽光発電パネル設置の許可出したのが環境大臣その人と知ってひっくり返っている
#何か見た
ネットの動画配信サービスのテレビ放送に対する優位性が広告なしまたは広告スキップだったがいよいよ逃げ場が無くなる模様
https://news.yahoo.co.jp/articles/5475409949fce1d1e3d67eae521cbfc96f8c37d3
ペンタックスがフィルムカメラを新規に作る話は本当だったのね。自社でフィルム供給出来るわけでもないのに。しかもハーフカメラとは。ミラーレスには見向きもせずアナログに回帰するのは英断か愚行か、いずれ市場が判断してくれるってところか…
生産コストの掛かる工業製品を市場調査もせずに投入することは無いのでペンタにはマーケティング上それなりの勝算はあるのだろう。にしてもレンズ交換式でない辺り潔いと言って良いのか…
デザインは案外悪くない。この後microSDを収納できるパトローネ型のメディアケースが出てきてフィルムよろしく装填してデジカメとしても使えたらさらにヒットしそう
#何か見た
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/
朝から降り続く冷たい雨。気温も12℃しかなく寒いのでフリースを羽織る。谷内を巻くガスで視界無しで今日は仕事にならず
#フィールドワーク
#LUMIX
#リアルタイムLUT
ガスで視界無いので最近のフィールドノートを整理中。自分で作っておいて何だが #Nレコ はiPad miniで使うのが超便利
#フィールドノートアプリ
「自民大好き小池さん」というフレーズに思わず吹いた。ショーワのオッサンにしか分からんネタだろうな。にしても都知事選は面白そう。関係ないけどねー
#何か見た
雨が止んだら鳥は鳴き出したが虫の類はハエの仲間ぐらいしか飛んでない。そして寒い…
#LUMIX
#リアルタイムLUT
その格好はカッコウ。おはようございます
#赤城高原
#OMSYSTEM
さわやか自然百景は神居古潭か。タイミングがよろしくないように思うが差し替えるぐらい考えなかったか。ストックは沢山あるだろうに
#NHK
面白おかしくツキノワとヒグマの交雑などと陰謀論めいた週刊誌のネタ話をしている輩はよく読むように
隙を見て巣に近づこうとするカッコウを警戒するモズ。側から眺めていて結果的にモズの巣の位置が分かってしまうのは致し方なしか
カッコウはカッコウで托卵先の主だけを警戒すれば済むものでもなく別のカッコウも同じ巣を狙っているので油断ならない
#托卵するのも楽じゃない
#OMSYSTEM
普段はフィールドワークのトレニーングがてら近所の山を歩いているが先日は久しぶりにメジャーな山域へ。早朝から登ったので仙ノ倉からの下りで登山客と多数すれ違ったが結構OM-5(E-M5系かも)を下げた女史が目に付いた。 #OMSYSTEM が生き残りを賭けてこの分野とコラボに注力しているのは正しいかも
若い男性はαが多く我々より下のオッサン世代はZ率が高い。逆に上はニコキャノの一眼レフ機が目立った印象
若い世代は男女問わずPeakDesignのキャプチャ利用者が多く、オッサンから上は直接首や肩から下げるかショルダーバッグで携行している感じ
尚 #LUMIX は気が付かなかったなw
#山のカメラ事情