カテゴリ :

portfolio

一直線に脇目もふらずに歩く甲虫を発見。虫屋ではないが、その紡錘形のシルエットからマイマイカブリであることはすぐに判った。

主にカタツムリを捕食することからその名があるが、特にはその細長い頭部をカタツムリの殻に突っ込む姿を、「マイマイを被っている」と見立ててのことだそうだ。名前はよく知られた昆虫だが、基本的に夜行性なので普段目にする機会はほとんどない。

実際にカタツムリを食べているところを見たことはないのだが、写真や動画で見る限り、相手の家に土足?で踏み込んで襲い、消化液で溶かして食べるというあたり、結構えげつない。ま、動物食の昆虫は総じてそんなものではあるけどね。

それとこれは知らなかったが、本種は分化した亜種が沢山確認されているものの、種としては日本固有種なんだとか。生態からして海外のコレクターとかには人気がありそうな感じだね。

20160522

昆虫少年だった頃の拙い記憶に基づけば、捕まえると結構強烈な刺激臭?を発するのでうっかり手を出せない。レンズを向けると向きを変えて逃げていくので、最後まで正面から撮らせてくれなかった。

以下は忘備録。カッコウが一昨日から赤城高原をうろつき始めた。昨日はほぼ終日鳴いていたので、これで残すはホトトギスだけとなった。

不意にどこからかピッコロ、ピッコロとキビタキのさえずりが聞こえてきた。

仕事場にいて聞こえるということは、当然家の近くにいるということで、家中の窓辺という窓辺を見て回ると、隣家である長老宅の空き地脇の雑木林に黄色い物体を発見、双眼鏡でキビタキであると確認した。近所の雑木林には毎年渡ってくるが、ここまで家の近くに姿を見せたのは初めてのことである。

20160510

早々に記念写真をと思ったが、あいにく長玉はすべてクルマに積みっぱなしで、手元にあるのは300mmのみ。少々厳しいが、ま、辛うじて証拠写真程度にはなった(笑)。

カテゴリ:|タグ:

巣材集め

2016/5/5

山道脇の法面にコゲラがちょこんと張り付いているのを見つけた。しばらく様子をうかがっていると、法面と向かいの雑木林とを行ったり来たりしている。双眼鏡で飛んで行った先の林内を探すと、意外に道に近い枯れ木に巣穴があった。

20160505

まさかコンクリ相手に穴を穿つ気か?と、最初に脳裏に浮かんだそんなわけねーだろ的なシーンは霧消し、巣材用に法面の苔をむしっているところだと合点がいった次第。樹洞性の小鳥によく見られるが、苔は産座に敷くのだろう。

カテゴリ:|タグ:

夏鳥続々

2016/4/27

今朝は、クロツグミが朗々と美しい声でさえずっているのを聞きながらの起床となった。しばらく日本海側に遠征している間に、夏鳥が続々渡来してきたようだ。

その他、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、ヤブサメ、センダイムシクイを一気に初認。これだけ一度に、しかもこの遅さというのは初めてのことである。あとはトケンの仲間だが、ツツドリは先行して某所で聞いている。

20160427

あらよっと言った感じで写ってしまったシジュウカラ。飛ぶ瞬間を狙って、うっかり電子シャッターで切ってしまった。こういう動きのある被写体には、まだまだ電子シャッター..ローリングシャッターであれば尚の事..はダメだね。

カテゴリ:|タグ:

掃除屋

2016/4/25

トビやカモメは、カラス同様に自然界のスカベンジャー(掃除屋)の地位を築いている。アフリカのサバンナにおけるハイエナ..実はそこまで掃除屋ではないというのが専門家の認識だが、ここではあくまでイメージとして..やハゲワシと同じポジションと言えば判りやすいだろうか。

20160425

トビは山の中でも普通に見かける猛禽類の仲間だが、海辺や河川湖沼には特に多い。それだけ水辺には餌となる食べ物が多いわけで、動物の死骸や人の生活圏から出されるゴミを隙あらば狙っている。

死骸やゴミを漁ると聞くとあまり耳障りは良くないだろうが、こういった役割の生きものがいるおかげで、我々は普段から生きものの死骸に接することなく生活できるのである。

20160425b

もしスカベンジャーたるトビやカモメ、カラスがその役割を放棄したなら、我々は日夜ロードキルされた野良猫やタヌキ、浜や川岸に打ち上がった魚の腐乱死体の臭いに悩まされることこと請け合いだ。

カテゴリ:|タグ:,

青い鳥

2016/4/24

海が近いということで、これまた海無し上州ではお目にかかれない種類の生きものが見られたりする。

イソヒヨドリもその一種で、国内では海岸線の磯など岩場を中心に生息する。姿が似ているという理由でヒヨドリと名に付くものの、分類上はツグミの仲間..単独でイソヒヨドリ属を構成する..である。

また、世界的には3000m級の高山帯に生息する種類であって、何故か日本産は標高の低い海岸線に分布している変わり種なのである。

20160424

青い鳥が幸せを運ぶか否かは、見る人の日頃の行いによるだろうか。ただ、九州で地震の被害に遭われた方々には、まんべんなく幸せを運んで欲しいものである。

カテゴリ:|タグ:

一目散

2016/4/22

何やらお急ぎだったようで、ダダッと小走りにキジのおとつっぁんが休耕田を駆け抜けて行く。一目散という言葉があるが、まさにそんな感じ。

20160422

このまま100m程を一気走りの後、谷戸の反対側の畦に駆け上がって、お決まりのようにケーン、ケーンとドラミングを披露。見ているこちらもオッサンなもんで、息切れとかしないものかと感心することしきりだ。

カテゴリ:|タグ:

ツバメ来る

2016/4/10

今朝、家の前を2羽で飛んでいるのを確認。これが赤城高原では今シーズン初認..家人は2・3日前に見たと言っているが自分としては今朝が初..となるが、なんか年々来るのが遅くなっているような気がしないでもないが、気のせいだろうか。

20160410

20160410b

庭のソメイヨシノはそろそろ咲き始めそうな雰囲気で、コブシもちらほら花が開き始めている。コブシが咲くと、我家の庭もいよいよ春らしくなってくる。

カテゴリ:花・植物, |タグ:, ,

安中の後閑城址公園のソメイヨシノが満開である。背後に西上州の雄、妙義山と浅間山を従えるように咲き誇るソメイヨシノが美しい。

上野後閑城の築城は室町中期頃らしく、いわゆる戦国時代に端を発する山城ではない。東山道..後の中山道のこと..の要衝に位置し、他の西上州の城同様に武田氏の支配下に置かれるが、同氏が滅ぶと北条氏の支配となり、北条氏が滅んだのちの江戸時代には廃城になったとのことである。

20160408

20160408b
20160408c

ちょっと前にツバメを初認した。今年は春が早かったように思うが、南から渡来するツバメたちには日本の気候はまた別の話だ。そんな渡来したてのツバメたちが、元気に本丸周辺を飛び回っていた。

カテゴリ:景勝地, |タグ:, ,

増えた蒼鷺

2016/3/30

群馬でも高崎・前橋界隈は二毛作であるため、田んぼを起こすのは概ね5月に入ってからである。その点、太田や館林など東毛まで下ると、南関東並みにすでに田起こしが始まっている場所もある。

撮影スタッフと待ち合わせをしている間、車をそんな休耕田の脇によせてあちこちメールなど送っていると、すぐ近くにアオサギが舞い降りて、泥の中からドジョウなどを捕食し始めた。

それこそ写真を撮り始めた30数年前は、コサギやダイサギなどいわゆるシラサギに比べて、群馬ではアオサギは珍しかったと記憶している。それが今やアオサギのほうがよく見掛けるようになり、少なくても利根沼田地方ではシラサギより圧倒的にアオサギのほうが多い。

ゲテモノ食いで且つ、例え山中であってもコロニーを形成できるあたり、シラサギに比べて環境適応能力が高く、繁殖能力も強いと思われる。間違いなく当時より増えたと言って良いだろう。

それにカワウが増え始めた時期とも符合するところがあるので、恐らく同じような理由でこの連中も勢力を拡大してきたと思われる。繁殖場所こそコロニーを形成して集団で営巣するが、餌を穫る時は基本的に単独行動なので、カワウほどは漁業被害が目立たないだけで、アオサギによる放流魚の食害も結構あるのではないだろうか。

20160330

サギの仲間は例外なく警戒心が強く、なかなか近くまで寄らせてはくれないが、こちらが車内にいるのを知ってか知らずか、泥を突付きつつ車窓3mぐらいまで近づいてくることもあった。さすがにその近さでは望遠レンズのピントが合わないので、写真は少し離れた時のものである。

アオサギは漢字では「蒼鷺」と書く。青サギではなくあくまでも蒼、つまり灰色を現す蒼である。英名でも「Grey heron」となるので、文字通り灰色がかったサギという意味になろうか。

カテゴリ:|タグ: