カテゴリ :

portfolio

マガモの親子

2019/6/13

北東北の某河川でのことだが、撮影した時は「ああ、カルガモの親子ね」と思っていたのが、あとで親をよくよく見るとマガモの雌のようである。

基本的にマガモは冬鳥で、北海道には繁殖個体がいることは知られているが、東北では聞いたことがなかった。本州でも奥日光の戦場ヶ原では少数が繁殖しているので、より北の東北で繁殖していてもおかしな話ではないけどね。

鳥を識別し始めて30年以上経つが、以前と比べるとこういった図鑑通りの生態に必ずしも当てはまらない種が増えてきたように思う。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

子供の数が4羽というのはカモの仲間にしては少ないが、キツネやタヌキの他、河川敷内を複数のノラネコがうろついていたので、常に捕食者に狙われているのは間違いない。

成鳥になる前に相当数が他の生きものの餌になってしまうのは、これ食物連鎖の必定なり。

カテゴリ:|タグ:

その日暮らし

2019/6/11

春先から出張を理由に先送りにしてきた幾多の案件から、いよいよ逃げられなくなってきたようだ。何となく四方から退路を絶たれつつあり、多忙モードに突入させられそうな気配が濃厚となっている。

95歳までの試算で老後の資金が2000万必要だの何だの、年金詐欺ではないかと世間が騒がしいが、そもそも自営業である時点で年金など当てにしてないので、自他ともに認めるワーカホリックな身分としては、忙しいぐらいがちょうど良いというのは否定しない。

木っ端役人に言われるまでもなく、そう遠くない老後の生活に向けて、イージス・アショアの如き自己防衛..おっとこれも時事ネタだなw..を推し進めねばなるまいぞ。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

野から狩猟採集して生活している割に、一夫多妻制なハーレムを築いているキジのおとっつぁん。貯金も投資もどこ吹く風で、今日もひたすらその日暮らし。

おっと、そういやぁ野生の生きものってぇのは、すべからくその日暮らしだったっけかねぇ..

カテゴリ:独り言, |タグ:

行々子

2019/6/9

ヨシキリは漢字で「葦切」と書くが、昔は「行々子」を当てていたようだ。これはその特徴的な鳴き声である「ぎょうぎょうしい」の聞きなしに由来するものだろう。

行々子は俳句の世界では夏の季語にもなっているので、この当て字のほうがなんとく和名として風流に感じてしまう。

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884

平地の河川敷ではオオヨシキリが風流を通り越してやかましいほど賑やかである。近くで電話していると、電話の向こうで「一体何の音がしているのか?」と皆口をそろえて聞いてくるw

一般的に鳥は営巣を始めて繁殖活動に入れば、さえずりを止めて雌雄でせっせと巣に餌を運ぶが、オオヨシキリは一夫多妻制なので、雄は縄張りを守るために日がな一日大きな声で歌っている。

よくぞ喉が枯れないものだと感心するが、それが彼らの繁殖活動なのだからさもありなんだ。

カテゴリ:|タグ:

東北の森のなかではまだピッコロピッコロ鳴いているキビタキだが、赤城高原ではもうほとんどさえずりを聞くことはない。

今まさに子育ての真っ最中であろうからね。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

小用を足しに里山の林内に入ると、目の前の横枝に巾着袋がごときキビタキの姿が。

カテゴリ:|タグ:

先日も東北の仕事仲間とそんな会話をしたところだが、確かに今年は少ない印象が強い。

さらに言えば年々減っているような感も無きにしもあらず。ただ、夏鳥なので渡来場所の違いもあって、全国的な統計データを見ないと正確には言えないけどね。

それに托卵という習性上、寄主の生息数にも左右されるのが要因として大きい。モズやオオヨシキリなど托卵を請け負う鳥の増減にも気を配る必要は当然あろう。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PRO Neg. Hi / Dレンジ優先
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PRO Neg. Hi

渡来したばかりの頃は、朝早くから家の前の電線でカッコー、カッコーと大きな声でモーニングコールがあったものだが、今年は遠くの方で鳴いている声が聞こえるだけで静かなものである。

ちなみにホトトギスは例年と変わらず。例のごとく昼に夜によく鳴いている。

庭の畑に落ちていたと、家人が鳥の巣を拾ってきた。恐らくヤマボウシ辺りに作ってあったのが、昨秋の台風で飛ばされたと思われる。

ビニール紐や、農業資材を細く切り裂いて紐状にしたものなどを器用に編んで作ってあるが、庭先で営巣しそうな種で、こんな感じの巣を作るのであればメジロ辺りが一番怪しいかな。

iPhone 6

ということで鳥の専門家であるYプロにヘルプしたところ、やはりメジロが一番近いかもとのこと。

あとカワラヒワもこんな感じの巣を作るらしく、家の周辺には連中も通年普通にいるので、これまた悩ましいところだ..

カテゴリ:|タグ:, ,

一筆啓上

2019/6/2

アベンジャーズ/エンドゲーム、空母いぶきに続いて、ゴジラ キング・オブ・モンスターズを観てきた。

詳しい感想を書くとネタバレとひんしゅくを買うので控えるが、本家である日本版ゴジラに対して、少なくても音楽面ではリスペクトを感じられる作品であったことは確かかな。前作ではそこまでの感はなかったけどね。

あと世界のケン・ワタナベ演じる芹澤博士もゴニョゴニョ..w

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

子育ても一息ついたのか、一筆啓上一筆啓上と畑の畦でホオジロがよく鳴いている。夏鳥たちは今が盛りだが、留鳥たちの子育ては早い。

カテゴリ:映画・映像, |タグ:

昆虫や至近距離から狙う小鳥の場合ではプリ連写は非常有効だが、大型の鳥でしかも飛び立つのが予測できるケースなら、通常の連写で十分である。

個体差もあるが、サギの仲間は近くにいる時に..不思議と向こうから勝手に近くに降り立つことがある..カメラを構えてジッと見つめると、居たたまれなくなるのか、ソワソワしだしてすぐに飛び去るので、いつ飛ぶかいつ飛ぶかとタイミングを待つほどではない。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS x 1.4 / ETERNA / 夕暮れ

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA / 日中

水田が珍しいのと同様に水鳥の仲間も普段あまり目にしないので、サギなど大型の鳥がいると何となくカメラを向けてしまう。

カテゴリ:|タグ:,

近所のツツジ

2019/5/22

裏山の標高の高いところではアカヤシオだが、中腹ではヤマツツジやクロフネツツジなどが見頃だ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / Dレンジ優先
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PRO Neg. Hi / Dレンジ優先

某所でエゾハルゼミを今シーズン初。先週辺りから周囲からはボチボチ情報として届いていたが、個人的には今日が初であった。

エゾハルゼミの声を聞くと、そろそろ梅雨を意識してしまうね。

裏山の鳥居峠で春の名物アカヤシオが見頃になっていた。4月の気温の低さが影響しているのか、例年に比べて一週間くらい遅い感じで、今週末辺りまで十分見ることができるだろう。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS x1.4 / PROVIA
FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS x1.4 / PROVIA

大沼湖畔で標高1300mほどあるが、新緑の芽吹きにはまだ程遠く、当日はやや薄曇りだったせいもあって、森の中は早春の雰囲気に包まれていた。

中腹でコマドリがよく鳴いていて、少し粘ったが時間的に姿を見るまでには至らず。その代り近くに来たコガラとゴジュウカラを撮影。