人か顔かそれとも瞳か、それが問題だ
一眼レフとの違いにおいて、ミラーレスカメラの特徴に顔認識機能がある。これは主にビデオカメラの分野からのフィードバックなので、当然のようにソニーとパナが強いと言われている。
通常の撮影業務における人物撮影では顔認識は常にONにしており、昔を思えばそのピント合わせの歩留まりの高さには舌を巻くものがある。知り合いの婚礼スナップカメラマンも昨年からソニーα7R3を使うようになり、もう一眼レフには戻れないと宣っているくらいだ。
先月の学校イベント撮影では、基本的に撮影位置がスタンドやコート脇からなので、望遠レンズを使って被写体からやや離れての撮影であった。一応、顔認識機能をONにしておいたのだが、パナとフジでは挙動の違いが顕著だった。
使用レンズはG9 PROがパナライカ100-400、X-H1がXF50-140+x1.4で、結果から言うとG9 PROの圧勝である。
G9 PROが凄いのは、ファインダー内で人と認識できる時点でその大きさを問わずAFが追随する点である。しかも人物が後ろを向いていたり、横向きであってもAF測距の枠が人を囲うように表示され、いかにも捕捉している感がある。顔認識以前にオブジェクトとして人を認識するようだ。
その上、ベンチ前に並ぶ選手に向けると、そこに写り込む人のほぼすべて..正確には最大15人らしい..を認識するのである。その中のどの人をメインとするかの判断はまだ改善の余地はあろうが、とりあえずハッキリと顔をこちらに向けているか、一番手前にいると判断した人物を追いかける仕様のようだ。
そしてバストアップのようにファインダー内である程度顔の占める割合が高くなると顔認識が働き、よりカメラ側に近い目にピントを合わせる仕様である。この時点でメガネを掛けていようが帽子を被っていようが関係なく、ピントを合わせ続けてくれる。
次にX-H1の場合、G9 PROのような人物認識機能はなく、明らかに顔と認識できた時点でないと顔認識は働かない。まあ当たり前といえば当たり前なのだが、G9 PROの凄さを知ってしまうとやや期待ハズレと言わざるを得ない。
唯一、そんなX-H1がG9 PROに勝っていると思われるのが、瞳AFの融通さであろうか。前述の通りG9 PROではほぼカメラ任せになってしまうのだが、X-H1ではどちらの瞳に優先的にピントを合わせるかを事前に選択できる。
X-H1の瞳AFの芸の細かさは、ポートレート撮影のようにカメラマンとモデルが一対一で向き合うケースで強みがあると思われるが、今回のような全身を撮影するスポーツシーンではどうでも良い些末な差だろう。
結果的に現時点ではパナの人物認識と顔認識に一日の長がありそうだが、モデルのポートレート撮影に限ればフジの顔認識でも問題はないだろう。何となくメーカーの設計思想または想定シチュエーションの違いとも考えられるかな。
まだ一輪だけだが、庭のヒマワリが咲いた。うちのヒマワリは冬のヒマワリレストラン用に植えているものの他に、畑の隅に勝手に自生しているものがある。
写真のはその前者で、後者は種をちょろまかしているハタネズミか、レストランの常連組が途中で落としたものだ。