続・野天での人の地位は低い
今度はアラスカのワンダーレイク付近で、キャンパーがグリズリーに襲われる事故が起きている。どうやら前日から同じクマに執拗に付け狙われていたようで、襲ってきたクマを死んだふりでかわそうとしたが結局襲われたらしい。
国立公園などではバックカントリーに入るハイカーやキャンパーに対し、クマに遭遇した時の様々な対応を事前に教えられる。以前にカトマイNPでキャンプした時にも同様のレクチャーを受けたが、やはりその時にも「死んだふりは有効」と言っていた。
ただ、餌として一度認識したものに対するクマの執着はそれこそ尋常ではなく、奪われた荷物を取り返そうとして逆襲されたケースは洋の東西を問わず過去に何例もある。国内では戦前の開拓時代に起きた北海道の三毛別や、日高山系で襲われた福岡大ワンゲル部の例が挙げられる。
クマに強い執着がある段階での死んだふりはかえってクマを誘うようなものなので、死んだふりはいよいよ最後の手段と心得ておいたほうが良い。ま、本当の意味での最後の手段は戦うしかないけどね。
覆い被さってきたクマを巴投げよろしく投げ飛ばしたとか、よくその手の武勇談の類を耳にする..逃がした獲物はデカかったよろしく誇張したものであることが多い..が、ツキノワグマでも体重40〜50kg程度のまだ若い個体や雌ならまだしも、100kgを超えるような雄の成獣でそうそう上手い具合に事が運ぶとは限らない。
考えて見れば判ることだが、エゾヒグマは200kg級はザラであり、大陸のハイイログマなら300〜500kgはあるのだ。柔の世界では柔よく剛を制すは言うものの、そんなものにのしかかられて一体どうやって投げ飛ばせるというのだ。そもそもその前にこちらの首が飛んで行くのが目に浮かぶ。
件のキャンパーが襲われたワンダーレイク湖畔のキャンプ場。アラスカ山脈を眼前に拝める最高のシチュエーションだが、周囲には何も遮蔽物はなく、状況はバックカントリーで幕営するのとまったく同じである。実際、グリズリーが遠くの丘の上をゆっくり歩いていく姿を何度も目撃した。
こちらはアラスカとカナダの国境近い民間のキャンプ場。周囲は鬱蒼としたスプルースのタイガ地帯で、これまた柵のような遮蔽物はない。日本の感覚なら「大自然に囲まれた」という陳腐な表現になるのだろうが、実際は「野生のグリズリーに囲まれている」というのが本当のところであろう。
ここは同じくアラスカのテクラニカ川沿いのキャンプ場。ここも背景のトウヒとアスペンの森を抜ければ、見渡す限りツンドラの原野が広がっている。ちなみに、装備はミニマムでとか何とか言いながら、バドワイザーの瓶ビールを飲んでいる辺り、何度も旅をしていると色々思考に垢がついてくるものだ(笑)。
グリズリー(ハイイログマの別称)には図らずも至近距離で遭遇したことがあるが、エゾヒグマ含めグリズリーのそれはツキノワグマとは大違いである。同じクマと名がついていても、ヒグマやグリズリーはあれは完全に別物と言っていい。前述のカトマイでテントの布切れ1枚越しに感じた野生の凄みは、今でも忘れない恐怖体験である。
余談だが、野生下で遭遇した生きもので最も恐怖を感じたのは実はグリズリーではなく、それはアフリカゾウである。車でブッシュを通り抜ける際、小型の若いゾウ..それでもこちらの乗っていた日産サファリより大きかったが(汗)..に直ぐ目の前までブラフチャージを受けたのだが、その時はこちらは車内にいるにもかかわらず、全身冷や汗かきながら恐怖したのを覚えている。
ゾウが人を食うことはないが、殺すのはいとも簡単なことだ。やはり野天での人の立ち位置はかなり低いのは紛れもない事実である。今でも動物園でゾウにパォーとか鼻を高々と持ち上げられると、あの時のシーンが頭を過ることがある。