萌葱色
田んぼにサギのジョナサン現る。おはようございます
#チュウダイダイサギ
この話は二週間以上経過し音信無し。知り合いの顔もあるので見積作るのに工数計算して手間は掛かっているのだからなんかリアクションしてもらわんとのう。ただ客の態度から最初から予想していたことではある。そもそも野外活動忙しくて提示された納期には間に合わないしね
この時期は裏稼業が表に廻っているので野外活動優先。なので一見さんは条件次第(主に納期)としている。昔から付き合いあるところはこっちの事情を知っていて融通が利くので助かる
https://x.com/tmaquila/status/1919529995887837666
目立つ生きものだけでなく細菌や酵母の保護は主張しないのか?という主旨の投稿を見掛けたが、一を守れと主張するなら他の十も同様に!という裏読みができる。なれど人一人が関われる時間と範囲は限られているので、皆一で一杯一杯なのだよ。そのためにフラッグシップ種の保全という考え方が必要なんだ
正確には政府の債務だろ。それに借金を出すなら資産も合わせて出さないとなNHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801461000.html
パナソニックとソニーを比べてどっちが勝っただの負けただのと物申しているのはカメクラ界隈だけだろう
徐々に萌葱色が広がる雪国の森
> カンムリワシもバカじゃないから、生息地を移すでしょ。
久しぶりに凄い意見を見た。道路作るから立ち退けって言われてハイハイと従えるのは意思の疎通が図れる人間社会だけ
人の欲を優先しようと自然開発を目論み軋轢を生んだ悪法たるリゾート法を知らない世代なんだろう
和のこの時代、未だ「人の生活と自然とどちらが大事か」みたいな昭和以前のカビの生えたような考え方を持ち出してくるとは、啓蒙と教育の敗北感を感じる
自然環境や生きものの保全についてメリット・デメリットを論い足元をすくい合うこと自体、何かに付けタイパ・コスパを言い出す昨今の残念な風潮そのもの
保全の結果得られるものとの失うものを天秤に掛けても詮無きことだ。人も結局自然から糧を得ているのだから
所有しているm4/3の単焦点は旧OLYMPUSのみ。75mmF1.8もあるが貸し出していて写真には写ってない。性能面でズームより単焦点が良いみたいな宗教じみた考えは持っておらず、開放F値の明るさが必要な時用である。撮影は超望遠域含めズームが圧倒的に便利なのは言うまでもない
#OMSYSTEM

選択的夫婦別姓ってまだやるやらないですったもんだしてるのか。反対の人は選択せず従来通りで良いのだから問題なかろう。他所の家の家族の一体感とか子供が可哀想みたいな論調は大きなお世話だぞ