portfolio

深度合成自体は既存のアナログ技術の具現化であり、特に目新しいものではないが、注目すべきは一連の行為がカメラ内で完結できる点にある。それはまさに昨今のミラーレスカメラのトレンドである、連写速度のアップと手ブレ補正能力向上の賜物だ。

従来の方法論で言えば、スタジオ内で物撮りする際、カメラを三脚に固定してピント位置をずらしたブラケット撮影を行い、PCに画像を取り込んで合成する手順を踏む。一般的に物撮りは一度に大量の商品撮影をするケースがほとんどなので、今でもこの方法がポピュラーだ。

が、そういったスタジオ撮りではなく、野外での近接撮影時に手持ちでも深度合成が行えるとなると、それは撮影領域が広がるというものだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

土地柄すぐ撮れるサンプルがこういったもので恐縮。実はここ数日庭に来ているアサギマダラを例に撮ろうとしたのだが、理由は後述するがそれは上手くいかなかった。

上の3例とも左が手前にピントを合わせた場合で、右が奥まで深度合成したもの。いずれも換算400mm相当を手持ちで近接撮影しているので、通常の撮影では画面内の何処か1点にしかピントを合わせることが出来ない。

画像を合成する上で一番重要なのは、一連の撮影結果の構図が大きくズレてないことだ。三脚に固定すればそこは回避できるが、野外で手持ち撮影となるとそう上手くも行かないだろう。

そこで重要なのが、いかに短時間にブレることなく複数枚を連続して撮影できるかになるが、それが前述した高速連写機能と手ブレ補正能力の高さということになる。G9 PROの連射性能にIBISとレンズ側の手ブレ補正のシンクロなら、そう労せず期待した結果が得られる。

ただ、画像合成という手段を取る以上、注意しなければならないことがある。前述の構図のズレ..多少なら吸収してくれるが若干トリミングされる..の他、ピントを合わせる範囲は連続して続いている必要があるという点だ。

複数の花が咲いているようなシチュエーションで、そのすべての花にピントを合わせてコンポジットとはいかないのである。花と花の間が空間となってピントが合ったところがないので、この場合はPhotoshopを使っても不自然に仕上がる。アサギマダラ云々の話はまさにこれに当たるものだった。

それと被写体自身が動いているケースもまた然り。動体は基本的に手ブレと同義なので、この辺りの理屈は高解像度のハイレゾ合成と同じだ。

とまあ、使い方や場面を選ぶことは必要だが、深度合成を野外でその場で完結できることは、ネイチャー分野、特に昆虫や小さな植物の写真では大きな進歩と言える。2016年発売のオリのE-M1 Mark IIでは早くに実現されていたため、昆虫を撮るカメラマンの間ではすでにデフォルトの機能となっているようだ。

カテゴリ:写真・カメラ