今朝、家の前を2羽で飛んでいるのを確認。これが赤城高原では今シーズン初認..家人は2・3日前に見たと言っているが自分としては今朝が初..となるが、なんか年々来るのが遅くなっているような気がしないでもないが、気のせいだろうか。
庭のソメイヨシノはそろそろ咲き始めそうな雰囲気で、コブシもちらほら花が開き始めている。コブシが咲くと、我家の庭もいよいよ春らしくなってくる。
妙義神社は妙義山の主峰である白雲山の玄関口に位置し、春はしだれ桜が有名である。
しだれ桜はソメイヨシノなどサトザクラよりは早咲きであるが、妙義神社のしだれ桜は、標高の関係で平野部のソメイヨシノ満開の時期と同じである。
下仁田から帰る際、松井田経由の下道で戻ってきたが、ちょうどしだれ桜が見頃であったので、久しぶりに立ち寄って桜を撮影したきた。
今日は昨日と打って変わって、初夏の陽気に汗ばむほどであった。恐らく午後の時間帯は夏日近くまで上がったのではないだろか。
天気もよく行楽客も沢山出ていたが、まだフリースを着ている年配者もいれば、Tシャツ姿の若者もいて、ある意味春らしいチグハグな光景があちこちに見られた。
連休前にヤエザクラが開花、この暖かさで一気に満開となった。サンショウクイとセンダイムシクイも鳴いて、赤城高原の夏鳥も残すはトケンの仲間だけとなった。
大河ドラマ「花燃ゆ」の視聴率が不振だという。主人公の再婚相手が初代群馬県令とあって、群馬県民としてはしばらく見届けようかと思っていたが、ストーリー的にどう考えても明治維新後の話の展開が盛り上がるとは思えない。そもそも坂本龍馬や新選組など幕末モノが受けるのは、動乱極まる明治維新までの話だからであって、維新後の話は日露戦争辺りまで引っ張らないと盛り上がる要素がないのだ。
そしてそれは何より一昨年放送の「八重の桜」で、NHK自身が証明しているではないか。綾瀬はるかがスペンサー銃片手に官軍を打ち倒すところまでがピークで、その後の新島襄..おっとこの人も群馬の関係者だった(苦笑)..との出会い以降はどうにも締まらない展開で、視聴率も下落していたのに。
何れも脚本が良くないと言えばそれまでだが、そもそも主人公の決め方に問題があるように思う。見たことも聞いたこともない歴史上の人物では興味が湧くはずもないだろう。似たような人物のストーリーでは飽きられという気持ちも判らんでもないが、大河ドラマなんてその時々の旬の俳優を豪華に使えるのだから、10年サイクル程度で同じテーマを繰り返せば良いのではなかろうか。吉田松陰をだしに、幕末学園モノなどやっている場合ではない。
余談だが、今回の長州ものは、八重の桜で悪者として描かれた..言い掛かりをつけて薩長が会津を潰したように描かれていた..ことへの罪滅ぼし的な意味合いがあるのでは?と勘ぐってしまう。何せ現政権のお偉い人は長州の出身だし、某国営放送のお偉い方はそのお友達だと色々揶揄されているしね(笑)。
メジロたちがピーピー鳴きながらソメイヨシノの花に集まっていた。ちょっと前まで梅に群がっていた連中だが、桜が満開となるとこちらのほうが蜜吸の歩留まりが良いのだろう。正確に数えたわけではないが、20〜30羽はいたように思う。
それにしてもだ、EOS7D2と新型100-400の組み合わせなら何ら問題のない被写体だが、このクラスのデジカメ..機種は未だ謎のまま(笑)..で、しかも焦点距離を考えれば奇跡に近い撮影結果と言えるだろう。AFしか使えないので完全にフォーカスはカメラまかせ、手ブレ補正は静止したものには絶大な効きがあるが、ちょっとでもフラつくとアッという間にファインダーから被写体をロストすることうけ合いで、この手の動体相手では恐ろしく歩留まりが悪い。
それでも月初に庭に来たエナガの群れを狙った時はほぼ全滅だったので(苦笑)、多少は慣れたかと言いたいところだが、一所にじっとせず少しずつ動きまわるエナガと違い、今日のメジロたちは蜜吸の動作で一瞬止まってくれるので、そこがシチュエーションとして決定的に違う。
フレーミングし、露出確認の後、手ブレ補正を安定させ、AFでフォーカスを合焦させる。この一連の動作にこのカメラでは最低でも3秒は必要とする。それがエナガでは不可能で、食事中のメジロならOKだったということだ。色々苦行の多いカメラだが、商品のコンセプトと入手経緯を考えると十分遊べる。