タグ : パナソニック

portfolio

八高線はその名の通り、東京の八王子から群馬の高崎まで、武蔵野から埼玉の西の山際を縫うように走る。

東京へ出かける際は例外なく上越新幹線を利用するが、先日所要で立川に泊まったので、久しぶりに八高線を利用して戻ってきた。

記憶では恐らく二度目の乗車だが、せわしなく新幹線を利用することがほとんどの身には、実にゆったりとした時間の流れが貴重であった。

実際は拝島から乗ったのだが、終点高崎まで乗車していた人はほぼ自分ひとりであったのが印象的。生活の匂い漂う関東のローカル線といった風情は健在であった。

LUMIX GM1 / G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ASPH. MEGA O.I.S

GM1で車窓の景色を流し撮り。

荷物を少なくしたい時、マイクロフォーサーズのシステムは非常に便利である。特に世界最小のデジタル一眼を謳うパナのGM1は、発売されてからそこそこ年数が経つものの、その稀有な存在は未だ十分現役で使用できる。

とにかく小さいことはサイズとは裏腹に最大の武器だということだ。

黄鶲

2017/5/10

キビタキもまだペアリングしていない個体がいるようで、近所の雑木林で盛んにピッコロ、ピッコロと鳴いている。

時々隣の長老宅の庭にもやって来ているようだが、この時は珍しく裏の庭木で囀っていた。

仕事場の窓からパナライカの400mm側で撮影。GH5はローパスフィルターレスになって、明らかにGH4より抜けの良い絵が撮れる。

しかもm4/3の400mmは実質的にフルサイズ換算で800mm相当の画角になり、それでいてコンパクトに収まるのだから実にスグレモノである。

もう間違っても巨大な大砲レンズを使うなど御免被りたいね。

あまり好きではないパナの製品であるGH2を導入した理由の一つが、EXテレコンであった。動画的に画質劣化すること無く、純粋に焦点距離を2.4倍に伸ばせるのが魅力であった。FD500mmがそのまま1200mmになる..補足するとm4/3仕様では2400mm..という算段である。

ところがそのEXテレコン、かなりマイナー機能だったと見えてその後の後継機ではある意味オマケのような扱いに成り下がり、GH3では酷いコンニャク現象の放置、GH4に至っては期待の4Kでは機能すらしないという有様である。

そんなEXテレコンが、GH5では再び復権したのだから嬉しくないわけがない。何しろ前述の通りの扱いだったので、GH5では存在すらなくなると踏んでいたからね。もちろんパナ独自の専用センサーだったGH2の時のような性能は期待しなかったが、FHDで2.7倍、4K60Pでも1.4倍と結構頑張った感がある。

以下のサンプルは、ややというかかなり特殊なシチュエーションだが、逆に言えば条件としては相当シビアなものだろう。

約200m離れた電線に止まるムクドリ..うちの近所では春告鳥だ..を、35mm換算で約5000mmに1.4倍のEXテレコンを効かせ、同7000mm相当で撮影した4K60Pの動画から切り出したものを、ノーレタッチ、ノートリミングである。

間にはヘイズの発生源である耕作地を挟んでおり、動画上はピンがゆらゆらと動くので、フレーム単位でピンの良い位置を狙って静止画として切り出している。この絵が使えるかどうかは見た人の判断となるが、撮影条件を考えれば個人的には驚異的な画質と言える。

上記のような条件で狙うはほぼ天狗様ぐらいなので、そこはまあ特殊であるのは当然だが、実際のフィールドでワイルドライフを狙うシチュエーションに置き換えてみれば、なかなかに魅力ある性能であることは明白だ。

先日の記事でも書いたが、ワイルドライフ撮影では撮れるか撮れないか、という切実な問題が常に立ちはだかるのである。どう写っているかが問題なのではなく、何が写っているかが大事なのだ。

GH5の新機能で、期待していたものの一つがボディ内5軸手ブレ補正がある。下位モデルではすでに実現されていたので、GH5での実装も当然と言えば当然なのだが、4K60Pの熱処理対策の為に犠牲になる可能性もあるかなと思っていたのも事実だ。

ボディ内手ブレ補正と言えば、同じm4/3陣営のオリが先行している。実際、各種メディアのインプレで報告されている通り、同E-M1 Mk2の強力な手ブレ補正の性能には驚くばかりでだ。

さすがに動画カメラとして使用前提のGH5に、そこまで手持ち撮影時の性能を求めることはないのだが、個人的にもボディ内手ブレ補正のカメラは初めてなので、少々心躍らせて検証を試みた。

検証に使用したのはこの組み合わせ。我が(無駄に)永き撮影キャリアの友とも言える銘玉キヤノンNew FD500mm F4.5Lである。

こんな30年以上前の代物を現役として有効に使える辺り、m4/3規格サマサマだが、GH5..E-M1 Mk2でも同じだけどね..の登場でこいつを手持ちで使おうという魂胆がふつふつと沸き立ってきているのだ。そうTMがそんなありきたりのレンズで検証などするわけはないw

ということで、居間のサッシの隙間から餌台の常連を狙ってみた。距離はFD500の最短撮影距離である5m少々で、当然何れも手持ちMF..ややピンアマwはご勘弁を..である。

で総合的な結果だが、換算1000mmの画角となるこのセットで、1/500秒以上のシャッターが切れれば結構な歩留まりでイケることが判明。これなら十分に緊急用に使える。

その他、パナライカ100-400の望遠端(800mm相当の画角)で、3m前後の至近距離で1/8秒でもそこそこ手ブレを止められることが判り、期待していた以上の性能があることが判った。Dual I.S.2が機能しないオリのM.ZUIKO ED12-100PROでも、広角側1/2でも止まる。

元より低速シャッターでは被写体ブレは止まらないので、あくまで緊急避難的な使い方に限られるが、撮れるのと撮れないのとでは雲泥の差があるのが、ワイルドライフ撮影の世界である。

でっけー

2017/3/27

すでにGH4を撮影班に払い下げてしまったので新旧比較できないのだが、でっけーっていうのが素直な感想。

記憶にある中でGH2辺りと較べると、倍くらいデカイんじゃないかと感じてもそれほど大げさでないかも。個人的にはまったく問題ない大きさだけどね。

もちろんフルサイズの一眼レフと比べれば小さく軽いのは当然なのだが、センサーサイズが一回り大きいAPS-CのX-T2と比較しても、そのボリューム感はGH5の圧勝である。GH4でギリギリでリグ組んでたりするとちょっと危ういかな。

X-T2も30Pとは言え高精細な4K映像を連続10分..バッテリーグリップ付きなら30分迄延長可..記録できるが、GH5は4K60Pをバッテリー続く限り無制限に記録できる点で、実は規格外のモンスターカメラなのだ。

4Kデータを連続して処理するにはそれなりの熱対策が要求されるが、逆に言えばその辺りの放熱処理をこのサイズの筐体に入れ込んできたパナの技術力は賞賛に値しよう。

同じ業務用カムコーダーの老舗である某SO社..いわゆる糞ニーねw..など、4K撮影でカメラが熱暴走するという事態で騒いでいたが、パナはGH4の時からあまりその手の話を聞かない。

似たようなスペックの高倍率ズームを付けて..撮ってからGH5にはM.ZUIKO 12-100 PROにすべきだったと気付くw..並べてみる。X-T2はFUJIFILMのAPS-Cミラーレス機の中では大柄と言われているが、それでもGH5の前ではコンパクトなカメラである。

4K60Pで武装するGH5もここまで唯一無二の存在となってくると、さすがにm4/3のミラーレス機のくせにデカイとか何と文句を言う輩もいるまい。パナは小型のカメラもラインナップしているので、ミラーレス機本来のコンパクトさを求めるなら選択肢は色々ある。

何より、業務用カムコーダーの性能をレンズ交換式一眼カメラの中で実現されてしまっては、さすはにパナは好きじゃないとか言ってられないねw

X-T2の4Kは、フジノンレンズの高性能とフィルムシミュレーションとの相乗効果もあって、想像以上に素晴らしい。それまで良いと思っていた..というかそれしか無かったのだがw..GH4の映像がかすんで見えるから困ったもんである。

昨秋、X-T1から更新しようと思ったタイミングで物が供給不足で手に入らず、錦繍の秋を撮り損ねてしまったのは残念だったが、その分この冬はフィルムシミュレーションのクラシッククロームで冬景色を堪能させてもらった。

そう、風景などフィックス映像でこの上を行く4Kカメラはしばらく出ないだろう、FUJIFILMのX-T2はそう思わせる素晴らしい性能だ。

が、生きものなど動いている動体相手には、いかにX-T2と言えど30Pではどうにもならないのも事実。そこで満を持しての真打ち登場である..

待った待ってたGH5、いや4K60Pと言うべきか。こんなに待ち遠しかったスペックっていつ以来だろうか。

4Kなんだから何だって一緒だべ?いやいや30Pと60P、そこには絶対に超えられない性能の壁がある。フルHD時代にはあまり感じられなかった、越すに越せない大井川的な性能差が、敢然と存在するのだ。

4Kのストックフッテージは今後ますます需要が高くなる。躍動する野生の命は当然としても、舞い散る桜吹雪や迸る清流など、GH4では撮影自体をためらってきたシーンを積極的に狙っていきたい。

なんて、その前に撮影に出かける時間を確保せねばねww

発想の逆転

2014/10/4

先日、デジタルカメラになってから有限であることを意識しなくなったと書いたが、正確には、決められた容量の記憶メディア..今どきはSDカードやコンパクトフラッシュなどフラッシュメモリー..を使う限り、そこにはやはり上限はある。

ただその記憶メディアも、一杯になったら古いデータや必要ないデータを消せば、その分の再利用は可能である。この点もデータ領域を自由に上書きできるデジタルならではの恩恵であろう。もちろん間違って消してしまうというトラブルも耳にするが、それはあくまで使う側の問題である。

瞬間を捉える写真と異なり、動画は一定の時間軸を記録し続けることになるため、写真より多くのデータ量を必要とする。それが4Kであれば尚更であり、写真よりはさらに上限が低くなることを意味する。

その動画である瞬間を捉えたいのであれば、そこを狙ってピンポイントで記録すれば良いが、必ずその事象が発生する確約がない場合は、その前後の状況から撮影者が判断するしか無い。ただ、瞬間を狙うのでなく状況を記録するだけならば、ある時点で古いデータを消去していけば、理論的にも物理的にもある一定時間だけをほぼ永遠に記録していくことができる。そしてその典型的な例が監視カメラだろうか。

刑事ドラマなどで、犯人を割り出すのに監視カメラの映像から人物を特定するシーンがあるが、あれは現実世界でも日常的な方法である。もちろん、徐々にズームアップしていって、最終的に鮮明な画像になるなどという都合のいいことはあり得ない(笑)..最初からありもしない画素を作り出すことなで不可能..のだが、動画から静止画を切り出して使うという一つの例ではある。

その発想をそのままGH4に組み込んだ..かどうかはパナに聞いたわけではないので判らんが(笑)..のが、先日のバージョンアップで追加されたループ記録機能である。これはバッテリーが続く限り、常に最新の12分間を記録することができるので、捉えたい瞬間を撮影者が選んで記録するのではなく、記録したあとから選択できる機能..それは動画としても静止画としても..ということになる。そんなものは動画または写真でないとこれまた原理主義者から怒られそうな話だが、昨日の記事同様に、撮ること記録することに大きな意味がある分野であれば、これは大いに利用価値がある機能なのである。

例えば、岩場や樹上に止まる天狗様の飛び立つシーンを撮る場合、常であれば目を離すことなくその姿を目視して、状況を判断して録画スタート・ストップを繰り返す必要がある..しかも不要なデータは消す必要がある..が、外部バッテリーを使った上でループ記録機能を利用すれば、そのすべての手間から開放される上、チャンスをものにする角度が格段に向上するのだ。一部の業務用カムコーダーには、録画開始時点の数秒前から記録できるPre Recなる機能があるが、GH4のループ記録機能はそれよりもさらに現実的な機能といえる。

今回のパナのバージョンアップは、これから起きることを撮るのではなく、起きたことを記録していた、そんな発想の逆転だろうか。どんなにミラーの動作を早くして、秒間の撮影可能コマ数を多くしても、時間軸をまるごと記録することには敵わないのだ。


20141004

村の用事で村内を走っていると、100mほど離れていたが、先に気づいたシカが小走りに走って行くのが見えた。双眼鏡で見て1尖のまだ若い雄ジカと判ったが、珍しく1頭だったようだ。そろそろラッティングコールの響くシカの季節である。

余談だが、上の写真を見てシカがどちらに向かって走っていったか判るだろうか。それが判るようにわざと写しているのだが、結構昔に記事にしているので、古くからうちのブログを見ている人なら判断つくかもしれない。動物を美しく撮るカメラマンはいるが、こういった生態行動についてはまったく知らない、判らない人が結構多いものだ。

有限であるものはいつか尽きて無くなる。限りあれば足すか交換するかしない限り、永続して使い続けることはできない。

フィルムカメラの頃は、それこそ36枚という上限があり、それを超えて写真を撮ることはできなかった。有限であることを知っているからこそ、フィルムコマの残数に意味があり重みがあったので、シャッターを切る行為にはそれなりに撮影者の意志が重要であった。何でもかんでもバンバンシャッターを切っていたのでは、肝心の時に写真が撮れなくなるし、恐らくそういう経験をした人は銀塩カメラ有史以来数多いることだろう。

初期の頃のオービス..自動車の速度取り締まり用のレーダーカメラ..には、長尺マガジン付きのナイコンF2が使われていたと聞くが、動物カメラマンがけもの道に仕掛けるトラップカメラも、その時代は長尺マガジンが使われていた。ナイコンの製品で750枚程度は収められたから、かなりの期間放置しておけたわけだ。実際に経験したことだが、長尺マガジンも使わずに森の中に設置したら、場所をよく検討したにもかかわらずわずか1日で36枚撮り終わっていたことがある。積雪前の時期で、風が吹いて落ち葉が舞ったため、センサーがそれに反応してしまったのである。一ヶ月後に回収して現像したあとのガッカリ感は、当社比で相当なものだった(苦笑)。

そのフィルムもデジタル記録に変わって久しい。撮ってすぐに確認できる便利さもさることながら、36枚上限から開放されたのは大きい。正直無駄撃ちも多くなったのは事実だが、老練な写真家のようにシャッター1枚の重みを尊重する精神論は持ちあわせていないので、チャンスであればバンバン連写して、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるを地で行っているこの10年である。さらにカメラ自体の性能向上で秒間のコマ速も早くなっている..1秒間に撮れる枚数が増えている..ので、確率論で言えば精度は別にしても当たりは確実に増えている。

そして時代は動画である。動画から切り出す静止画は、フルHDは200万画素と黎明期のデジカメレベルであるが、4Kであれば今やその4倍の800万画素と、雑誌見開きやA3程度の印刷までなら過不足なく使うことができるし、報道の分野なら過剰品質ですらある。それは写真ではないとのたまう輩もいるが、写っているものに何ら変わりはない。撮れることの意味が大きく占める分野では、これはもう革命的な方法であると言っても良いだろう。パナがその辺りに目を付けしきりに喧伝しているが、正しい?写真文化云々を言うキヤノンやナイコンと同じ方向性で争っても、現地点では勝ち目はないので、販売戦略としては正しいのである。

10年ほど前にEOS20Dを使っていたが、画質には当時満足していたし、今でもその当時のストック写真は十分売れる。その20Dは800万画素を秒間5コマで記録する性能であったが、パナ現行のGH4は4K30Pで記録する限り、理論上は800万画素を秒間30コマで撮れるのと同じなのである。撮り方に違いはあるにしても結果が同じ(枚数比なら格段に上)であるならば、前述したとおり、撮ること記録することに大きな意味がある分野であれば、どれだけの革新であるかは明らかだろう。

20141003

今日は予想外に暑かった。ちょうど先日夏物と秋物..というか防寒系を除く冬物だけど..を入れ替えたばかりだったが、また半袖と短パンを着る始末であった。台風が近づいているせいもあるが、この時期は本当に天気を読むのは難しい。

中秋の名月

2014/9/9

今年はスーパームーンの当たり年。なわけで本当は月の出を撮りたかったのだが、その時間は残念ながら雲が出ていて撮れずじまい。そのまま仕事で束の間忘れていたのだが、外が明るいことに気付いてとりあえずパシャ。うっすらとガスが掛かっているのはまあご愛嬌かな。

20140908

撮影はEF400mmパナ改を使用。GH4で使えば800mm相当になるが、電子シャッターを使えば手ブレなくバッチリ使え、何より百万を超える高級?レンズに未だひけを取らない性能はさすが。白い大砲レンズなどまったく必要ないね。

Metabonesから待望の、というかようやくm4/3用のEFマウントアダプターが発売された。これで同アダプターを使えば、キヤノンEFマウントのレンズをパナのGH4に使えるわけで、すでにEOS用にEFレンズを揃えてしまっている私のような輩には朗報なのである。そもそもこれを予想して、GH2時代からm4/3用のレンズには投資してこなかったのだから(笑)。

先んじてすでにニコンG(ニコ爺ではない)やソニーFE、フジXマウント用はあっても、なぜかm4/3用はなかなか登場しなかった。制御系伝達信号のリバースに時間がかかったか何か大人の事情なのか、まあ知る由もないのだが、今までは事実上Redrock Micro製のLiveLens MFT Active Lens Mount(こいつはデカイ上に別電源だしね)しかなかったので、それに手を出さず待った甲斐があったというものだ。

ちなみに、ただマウント変換して装着するだけなら中華製のアダプターは沢山存在していたが、私がパナのGH系を使う理由は動画用途に限られているので、絞りの制御がカメラ側から行えないのはダメダメである。m4/3の場合、絞り過ぎるのは回折の影響でかえって画質が悪くなるのだが、それでも開放から2絞り程度はレンズ側で絞りたいところだ。それ以上は面倒でもNDの手を借りるほうが懸命である。

m4/3はセンサーサイズの関係で、35mmフルサイズの焦点距離換算で2倍になってしまうことから、標準より広い画角ではその旨みは半減..いや無いと言ってもいいかも..してしまうのだが、逆に望遠系がほとんど存在しないm4/3ではメリットがそれなりにある。500mmとか600mmの超望遠域では、どのみちMFしか使えないのであまりメリットはない..ただ大きく重いだけなので..が、70-200mmのF2.8とか100-400mm(そろそろ新型出るしね)、それに400mm F5.6などはワイルドライフ撮影ではかなり使い勝手の良い焦点域になる。

何せパナは公式に300mm以上の望遠系は出さないと確信犯的に明言してしまっている..アダプターで他社製を使えば良いんじゃねぇの的な雰囲気バリバリだ(笑)..ので、そういう意味でもMetabonesのEFアダプターは、ワイルドライフ系GH使いには救世主の存在となること請け合いである。

何しろ、現時点でボディ単体とEFレンズの組み合わせで4K動画が撮れる..たとえ30pという4Kの規格以下であっても..のは、当のキヤノンでなくパナしか選択肢が無いのだから(苦笑)。

20140905

参った。天候不順でろくすっぽ山に行けてない。特に盆過ぎ以降はひどいもんである。今日は昼ごろに一度だけお天道さまが顔を出したが、結局また雨模様に逆戻りであった。