ツバメ初認
里山のセンダンで相方を探す雌。おはようございます
しばらくコールしていたが、直に雄がトカゲっぽいものを求愛給餌してその後に交尾していた
#サシバ
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
今朝のオキトマ。放射冷却で氷点下まで冷え込んだおかげで春霞の影響受けずに大気がクリア。今週の降雪で厳冬期と見紛うほどの白銀を纏っている
#谷川岳
#仙ノ倉山
#平標山
#イマソラ
> 平素よりAppleサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
林檎屋がこんな丁寧な挨拶するかい。何より日本語でメールなんか送ってくるかいな
#詐欺メールも大概にせぇよ
これはその通りで、北海道で営巣するオジロワシは増えている。40年前は知床半島や根釧台地の沿岸に数例だったが、90年代以降は釧路内陸部や道北の河川沿いで増えている。一時本州でも青森の下北で営巣例があった。ただ、分母が増えたことで近年の繁殖率は下がっている
https://x.com/haltaq/status/1908272686545133617
EOSがプラスチッキーと書いたが、この時代はエンプラ全盛だったので、キヤノンに限らずどのメーカーも同じ。レンズは安っぽいテカテカのプラ胴筐ばかり。さすがのニコンもフラッグシップ機であるF4がプラ外装だったし
https://x.com/TmAquila/status/1908073592790909086
そういう手もあるかとは思う反面、台風で発電パネルが吹き飛ばされて発電施設と耕作地双方に被害甚大の未来が視える。さらに飛んできたパネルで周辺の家屋に被害も容易に想像。工場や公的機関、ショッピングセンターの駐車場に設置するほうが現実的と思われ
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20250401-1.html
うちの農婦に話振ったら「邪魔」って言ってた。機械が入れない時点で農家にとって「俺、環境に良いことやってる!」というアッピール以外メリットが無いとのこと
機械に関しては相応にダウンサイズした専用の無人耕作機をGPS誘導で自動化する手があるが、誰がそのコスト負担すんねんって話で終わる
台風を考えればどこに設置しても同じと言われそうだが、水田や畑など耕作地の軟弱地盤に発電パネルの支柱を建てるよりはいくらかはマシ。それに事故の責任や被害を農家に負わせるのは酷と言うものだ
よく動画撮るならxxで写真メインならxxというカメクラの意見を見かけるが、地方なれど以前映像制作を生業にしていた身に言わせれば、PVで「xxのxxで撮ってxxで編集した映像!」と言う必要が無ければ、今時のカメラならどれで撮っても大差ないし視聴側にも違いなどわからない。拘っているのは撮影者だけ
ZD100-400IIと一緒にOM-3を手に入れるか悩んだが結局見送ってもう1台OM-1IIを追加。OM-1IIの予備機にバッテリー共用できるOM-3の薄ぺっらいサイズ感は魅力的だったが、野外でいかにも太陽光が反射しそうなシルバーというのは手を出し辛い。ま、ブラックモデルが出たらまた検討ということで
#OMSYSTEM
庭にシメが来ている。この冬は近所で見掛けなかったので移動途中に立ち寄ったか。ZD100-400IIを試したいのだが1階でも2階でもネコ様がすぐやって来るので窓開けられず
#冬鳥の春の渡り
#生物季節観測
スタッドレスを夏タイヤに換装していて庭先を飛ぶツバメを初認。去年より一週間遅い。当地は桜はまだ先だが春がやって来た感が徐々にしてきた
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
#赤城高原
そうそうこっちだよ普通。皆野町はよく分かっている
https://x.com/TmAquila/status/1906154063722668347