portfolio

結局G9II

2023/12/25

初代G9は歴代のマイクロフォーサーズ機では名機だったが、この秋に発表された二世代目のG9IIは使用用途でOM-1と被る部分が多いと判断して、当初は見送るつもりでいた。

が、このところそのOM-1が某レンズ専用となっているため、同じマウントということもあって結局二代目も導入することに。つまりコリメート動画専用のGH6の置き換えではなく、主に写真目的のマイクロフォーサーズ機の追加ということになる。

尚、購入に当たっては密林のポイントがかなり貯まっていたため、直接の持ち出しは実はそう多くはない。

iPhone 13 mini

G9II、当たり前のようにメーカーの設計思想が異なるので、いざ使ってみるとなかなかにOM-1とは別モノに仕上がっていて面白い。

E-M1XとE-M1の頃のように仕事で使うならもう一台OM-1というのが正しい選択だが、依頼された撮影結果をクライアントに納めるような厳密さを求めてないので、異なる設計思想というのを理解した上で使うほうが楽しめるというものだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

霜の華

2023/12/24

昨日は赤城高原でも初雪が舞った。例年だと11月中に初雪となるのだが、今年は一ヶ月遅れの観測である。

と言っても、一時的に視界不良にはなったが文字通り風で飛ばされてくる程度の雪だったので、当然積雪と呼べるほどではなかった。

このまま暖冬傾向だとすると、本格的な積雪は年を明けてからとなるだろうね。

FUJIFILM X-H2 / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / Velvia

霜の華を纏うホトケノザはさながらクリスマスケーキのようだ。

年の瀬を前にクリスマス寒波で列島が冷え込んでいる。

今週に入って降り続いている雪の影響で、日本海側は交通に障害が発生しているようだが、県北に点在するスキー場は年始年末の書き入れ時に向けて、この積み増した積雪にホッとしているだろう。

暑い寒いを繰り返しつつ、ようやく冬らしくなってきたと言って良いだろうが、それでも今年は暖冬傾向であることは間違いないようだ。

LUMIX G9PRO II / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

上越国境のモルゲンロートは今季初。

カテゴリ:|タグ:,

北東北某所の山間地にて。

東北だとスギ花粉が飛び始めるのは春頃からになるが、こうしてみるとこの時期にはすでに準備万端なんだなと。

LUMIX G9PRO II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

この春は全国的にかなり花粉多めだったが、さて来春はどんなもんだろうね..

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:,

あの夏

2023/12/21

冬の森であの暑い夏に思いを馳せる。

Google Pixel 7a

ツクツクボウシの抜け殻かな。

最近撮った鳥など。トビだけ高崎で他は家の周辺。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / コゲラ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / セグロセキレイ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / トビ

LUMIX G9PRO II / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / スズメ

もう何処かに具体的に何か撮りに出掛けるなどほとんどないので、すべからくその時その場所にいた生きものを撮るだけ。

いわば文字通りの記録写真である。

明けて暮れて

2023/12/19

赤城の原の夜明けと暮れゆく西麓。寒い季節は色温度低め。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia

FUJIFILM X-H2 / XF18mmF1.4 R LM WR / Velvia / 子持山

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / Velvia / 子持山
カテゴリ:季節感

再び北東北へ出張。

LUMIX G9PRO II / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / シネライクD2

山間の自然の枯山水的な一コマのようだが、実際は集落外れの林道の簡易舗装上の小宇宙なり。限界集落なので、苔生すほど人の往来が絶えているということでもある。

LUMIX G9PRO II / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro / シネライクD2

そしてその簡易舗装の小宇宙をローポジションでマクロで覗くと…

カテゴリ:独り言

北東北の田舎道を車で走行中、車窓を流れる景色の中に佇むオブジェクトに気が付いて、思わずUターンして戻って写真を撮ってしまった。

田舎あるあるのこんな道端のお巡りさんも、うちのほうではめっきり見掛けなくなったな。

google Pixel 7a

そう言えば昔、国道18号沿いにこういう立体的な人形ではなかったが、眼つきの鋭い通称「キツネ目の男」と我々が呼んでいた道端のお巡りさんもあったな。

ちょうどその当時、グリコ森永事件が世間の話題で、その犯人像に似ていたと記憶。

カテゴリ:独り言

懐かしい機材

2023/12/16

ワシ絡みの意見交換会で使うパワポ用の資料写真を漁っていて、懐かしい機材を発掘。

RICHO GR DIGITAL

これははキヤノンのXL-H1なので、2005年の冬頃で18年前か。当時はまだハイビジョン黎明期で、ミニDVテープにHDVで収録していた。

XL-H1は1/3CCDで、同社のEF500mmが換算3500mmぐらいになったと記憶。今思えばよくこんな重いものを担いで山に登っていたものだと我ながら感心する。

RICHO GR DIGITAL

こちらはパナのGH2なので、2011年の春頃で一眼レフからミラーレスに乗り換えた時期。LUMIXとはこの頃からの付き合い。

キヤノンのFD500mm+x1.4が、マイクロフォーサーズのEXテレコン使用でFHD換算3300mmぐらいになった。

尚、双眼スコープはTSN-774に30倍ワイドアイピースだったかな。

カテゴリ:写真・カメラ