portfolio

たらっぺ

2014/1/18

タラノキは伐採地など開放空間にまっさきに生える、いわゆるパイオニア樹種である。そのたらっぺ(春に伸びる芽)は山菜の王様とも言うべき味わいで、てんぷらにして塩振って食べるのが最高だ。

先日の記事で伐採地巡回をネタにしたが、見まわる理由にはこんな楽しみもあるのだ。林道脇などアプローチがし易い場所は地元愛好家との競争になるが、ちょっと奥まったところであれば、そう急がなくても十分収穫できるのが良い。

20140118

写真はタラノキの冬芽。たらっぺとはタラの芽の我が郷土での呼び名である。先端の最初の芽を太郎っぺと呼び、それが訛ってたらっぺに転じたと思われる。順に2番目の芽を次郎っぺ、三番目の芽を三郎っぺと呼ぶわけだが、山菜として収穫していいのは、次郎っぺまで。それ以上に手を出すと翌年は芽が出ないと教わった。

カテゴリ:花・植物|タグ:

雪少ない

2014/1/16

今年は雪が少ない。少ないというよりほとんど無いと言ってもいい。1月でこんなに少雪なのは近年記憶に無い。北部の山沿いには売るほど雪が積もっているので、単に赤城高原に降ってないだけなんだけどね。ま、雪が少ないほうが生活の面では有り難いのだが、もう少しあっても良いかな、と映像的には思ってしまう。

20140116

朝、珍しく牧草地にシカが残っていた。大抵は夜が明ける前には森に帰っていくのだが、時々朝帰りのヤツもいる。雪を掘り起こすことなく餌にありつけるこの状況は、連中にとっては間違いなく吉だろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

不用心

2014/1/15


20140115

山から降りてくると、林道脇の貯木場に、朝は見られなかったノウサギの足跡を発見。急ぐふうでもなく、ジグザグに開放空間を移動しているが、こんなピーカンの真っ昼間、天狗様の狩場内をうろつく不用心者がいるのはありがたいことである。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

赤い理由

2014/1/14

誇張でも何でもなく、今日は真っ赤っ赤な夕焼けが見られた。

20140114

夕焼けが赤く見えるのは、波長の短い光よりも長い光のほうが多く届くからである。波長が短い光とは青系、反対に長い光とは赤系を指す。撮影用語で言えば前者は色温度が高く、後者は色温度が低いとなる。

ではなぜ青よりも赤が多く届くのかと言えば、波長の短い光は大気中の水蒸気や塵で錯乱して遠くまで届かないのに対し、波長の長い光は錯乱の影響が少なくより遠くまで届くからである。プラチナバンドがより繋がりやすい..電波が届きやすい..というあれと同じ理屈だ。

太陽光が上から射す日中は、大気全体に波長の短い光が反射するため、それゆえ空は青く見える。夕方になると太陽光は斜めに射すことになり、より大気の層を厚く透過してくるため、地表近くに浮遊する水蒸気や塵の影響を受けやすく、波長の長い赤がだけが届くことになる。

尚、よく晴れた日よりも、適度な雲量がある方が赤くなりやすい。さらに日中と日没時の気温差が大きいとなお良い。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

20140113

この写真を見て山名が判る人はかなりのグンマーと言える。沼田界隈の人にはお馴染みの姿だが、引っ張るほどのネタではないので答えを言ってしまえば赤城山だ。赤城を裏側、つまり赤城高原北側から見た姿である。やや西寄りの我が家から見ると、小黒檜の陰で黒檜山(雲がかかっているピーク)がここまで突出しては見えない。

20140113b

通常、赤城山といえばこちらの姿が一般的だろう。東京方面から関越道で走ってくれば、埼玉の本庄あたりからこの広大な裾を従える山容が眼に入るはずだ。実際、写真でも動画でもニーズがあるのはこちらの眺めで、まあ売れ線のストックといえる。

ちなみに西側の榛名山から望む赤城山はこちら

カテゴリ:|タグ:

カモは夜行性

2014/1/12

大型のハクチョウやガン類、それにアイサ類のように魚食性が強い水鳥を除き、カモの仲間は基本的に夜行性である。いやいや、昼間に公園の池などにいるじゃないかという意見もあろうが、日中に水上に浮いているのはもっぱら休息のためであって、採餌活動のためではない。

20140112b
山間地の湖で羽を休めるオシドリ

水に浮いて休息するのは外敵から身を守るために他ならない。日中は羽繕いなどしつつ、キツネなど捕食者が近づけない湖沼の開水面で羽を休め、陽が落ちてから周辺の田んぼや草地、それに岸辺に上がって餌を採るのである。そして陽が昇る頃にはまた休息地である湖沼や池に戻ってくるため、知らない人にはカモは一日中水の上に浮いていると思われているのだ。


20140112

そんな事情があるため、休息地である湖沼が凍結してしまうと、見事にカモの姿が見えなくなる。朝から水鳥調査の手伝いで近所の水たまりに足を運んだが、湖面中央部を除くほぼ90%が氷結していたため、それこそ双眼鏡を一回覗いただけで用事は終了した。

カテゴリ:|タグ:

無病息災

2014/1/11


20140111

どんど焼きでがんす。風もなく、寒波を前に暖かい日で良かった。子供らがまた一年、怪我なく病気なく過ごせるように。

カテゴリ:独り言

岩峰

2014/1/10

雪景色の県北と異なり、北関東とは言っても県南では冬でもそう沢山雪が降るわけではない。標高の高いところなら、2・3回まとまって降れば春まで解けずに残るが、里に近いところなら晴天が続けば解けてしまうので、林道の支線でも労せず進入可能である。


20140110

このような岩峰群が林立するのも、県南とりわけ県南西部の特徴である。天空にそびえるが如き山容は、北部フィールドではまず見ることはできない。一般的にはこの角度から見ることはないので、判る人にしか判らない岩峰だが、もう今にも、などととワクワクして眺めてしまうのは悲しい性か(笑)。一応断っておくと、妙義山ではないので念のため。

カテゴリ:季節感

ひこうき雲

2014/1/9

FDR-AX100は1280×720ながら、120Pのハイスピードが記録できるらしい。これから4Kという時代に1Kか?という話ではあるが、現状ではまだ使い道のない4K映像..それどころか当分はHDDの肥やしもいいところだ..よりも、ハイスピードや編集時の自在クロップなど、その余裕から生まれる恩恵に進行形で預かるのが知恵というものだ。

CESではパナの4Kカメラも発表された。意外にも業務用の前に民生機レベルで出してくるらしい。それも春前には発売との報もあって、ソニーとコンシューマでも対抗となりうるか気になるところだ。ただ、スペックなど詳細が伏せられていて、写真も見る限りモックアップはまんまGH3で、4Kってシールが貼ってあるだけでいかにも疑わしいシロモノだ(笑)。おそらく実際の製品は違う形のものだと想像する。

20140109

冬の寒い日はひこうき雲がよく目に付く。県北でも特に利根は旅客機の飛行ルートになっており、空を見上げるのが癖になっている身としては、嫌が応でも目に入る。週末には今冬最大の寒波が降りてくるらしいから、また空に幾筋もの白線が引かれることだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

ラスベガスで開催中のCESで、噂のあったソニーの民生用4Kハンディカムの発表があった。ハンディカムの名前の通り、FDR-AX100はすでに発売されているFDR-AX1よりも一回り以上小型で、4Kテレビの購入者、または購入を検討中の客層への訴求を狙ったものだろう。

ざっと情報をさらってみると、4KとはいってもDCI 4Kの4096×2160ではなく、放送規格であるUHDTVを見越しての3840×2160で、センサーサイズはAX1が1/2.3型800万画素であるのに対し、AX100は1.0型1420万画素だという。記録メディアは不明だが、4K30P(または24p)をXAVC Sで記録でき、フルHDへのダウンコンや、同MP4を同時記録もできるらしい。気になったのは4Kから指定範囲を2Kに切り出せる点だ。カメラ単体で実現できるとすれば、画質劣化のない2倍テレコンのようで面白い機能かもしれない。

しかし、業務用途で考えた場合、単純にカメラが小さければ良いというものでもなく、使い勝手など含めて評価されるべきだが、価格が2000ドル前後と聞けば、AX1に飛びついたユーザーの心中は穏やかではあるまい(笑)。

さて、メーカーがいくら4K、ヨンケーと騒いだとて、現状ではコンテンツが揃っていない上に、肝心の放送に関してはほとんど目処が立っていない状況にある。このままでは2020年の東京五輪を待たずして、3Dテレビと同じ憂き目に合うのは必定なのだ。試聴するコンテンツがない、それなら顧客自身に撮ってもらえば良い。可愛い我が子の運動会やお遊戯会など、従来のHD映像の置き換えを考えているのであろう。肝心の撮影後の保管方法などまだまだクリアすべき課題は多いが、4K元年を見据えたソニーの意地も垣間見える。


20140108

近所の畑に残されたノウサギの新旧足跡。以前にトラップカメラを仕掛けた際にはめったに写ることはなかったのだが、雪が降るとこうしてその存在を知ることができる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ: