赤黄緑。おはようございます
#ソメイヨシノ
#イチョウ
#OMSYSTEM
谷白く尾根際立つかな
#南東北
#OMSYSTEM
午後に県南から遠望した浅間山。朝から雲の中だったがお昼頃に顔を出した。山体北側は白くなっているが南東側に冠雪は見られない。山頂部からは噴煙が上がっているのが分かる。浅間は依然として噴火警戒レベル2だ
#浅間山
#OMSYSTEM
赤黄緑。おはようございます
#ソメイヨシノ
#イチョウ
#OMSYSTEM
谷白く尾根際立つかな
#南東北
#OMSYSTEM
午後に県南から遠望した浅間山。朝から雲の中だったがお昼頃に顔を出した。山体北側は白くなっているが南東側に冠雪は見られない。山頂部からは噴煙が上がっているのが分かる。浅間は依然として噴火警戒レベル2だ
#浅間山
#OMSYSTEM
カラ松にカラ類。おはようございます
#コガラ
#カラマツ
#OMSYSTEM
下山メシって山で昼めしを食わない山行なのか
日本語で直訳すると禿鷲なので勘違いしている日本人は多い。本来のハゲワシはVultureなんだけどね
https://x.com/raptororg/status/1860005006600208607
ショーワの時代から双眼鏡を覗いてきた我が人生だが、コンサートや観劇の分野が意外に大きな市場だと初めて知って目から鱗の朝。遠くのものを近くに引き寄せて観る道具だから至極当たり前の話だがついぞそんな市場があるのは知らなんだ。小型の防振双眼鏡なんてそっちがメインだったりするんだね
出会う時はいつもフロントウィンドウ越し
林道を走るとよく車の正面を横断するわけだが、現行ジムニーのようにウィンドウが立っている車種だから撮れるのであって、D5のようなタイプは無理
尚ヤマドリはグンマの県鳥でありワシの餌動物の筆頭
#ヤマドリ
#LUMIX
今日は冬型の気圧配置で上越国境は雪雲の中。振り返って赤城山を眺めると黒檜山(左端)と鈴ヶ岳(右端)が冠雪しているのが分かる。赤城高原は蒟蒻芋の収穫が忙しいが畑は終日冷たい風が吹いている
#イマソラ
枯れ葉は透過光で撮れ。おはようございます
#OMSYSTEM
スターリンク衛星群を目視。軌跡が偶然写ったことはあったが眼視は初めて。低軌道なので移動速度は結構早い
#赤城高原
ええ?!隣の国に大陸間弾道ミサイル撃ったの?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241121/k10014645651000.html
やはり大きくなるのか。miniももう作らなさそうだしどうするかな最新のリファレンス機
#個人開発
https://www.gizmodo.jp/2024/11/iphone-se-rumors.html
ほぉサーベルタイガーのミイラとな。はじめ人間ギャートルズに出てくるアレですな
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/112100632/
オリジナルは当時の国鉄が協力を拒否したというが今回JRはどうなんだろう。CG・VFX全盛の現在では必要ないのかな?
https://x.com/netflixjp/status/1858647624716288307
Autumn leaves on the forest floor
#OMSYSTEM
AnkerのPowerCore Eliteというモバイルバッテリーを2年ほど使用。25600mAh 87WでMacBookも充電でき便利だったが夏からポートが一つずつ死んでいき先日最後のUSB-Cも不通になっていよいよ充電も給電も不可に。5年前に買ったPowerCore+は未だに問題なく使用できているのでEliteはハズレを引いたか
PowerCore+はコリメート装備のGH6給電専用なので純粋にモバイル用途に代替品を購入。バッテリー系はAnkerを信頼しているので今回もAnker製品を購入。買ってすぐならアレだが時間経過してからの故障はこればかりは仕方ない
いやどう見ても狩ろうとしてタイミングが合わなかっただけ
https://j-town.net/2024/11/21364355.html
タイヤ交換してたら雪虫が飛んで来た
#トドネオオワタムシ
#生物季節観測
伊吹のドライブウエイが閉まるとこっちに迷惑カメ軍団が集まりそう…
https://x.com/kohokuWBC/status/1859844214160572910
朝焼け。おはようございます
#赤城高原
#子持山
#イマソラ
#LUMIX
自分が何をされているか理解してそうな雰囲気あるワタリガラスには。にしても別の種名を愛称にするセンスや如何に。まあ土地柄フラミンゴは持ち込まれないだろうけど…
https://x.com/raptororg/status/1859294863344451886
如何にもヤンキーって感じ
https://x.com/hwtnv/status/1859343492381802813
彼の地の問題は今に始まった話ではない。にしてもどの撮影分野にもゴロツキはいるもんだ。先日話題になったヒグマの撮影地にもこんな連中がゴロゴロ跋扈しているぞ
#イヌワシ
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2024/11/104005.shtml
法を犯してはいない、他の人もやっている、自分だけ良ければ等々。ルールを守れないのは概ね中高年のジジィ連中。順番でその世代は何れ居なくなるが、次に問題になるのはSNS承認欲求モンスター的な若い世代で今後は渦中の中心になってくるのは必定。若者よ、努々自重してくれと願うばかりだ…
彼の地はよく知られた生息地で昔からカメラマンが集る場所。インスタでもFBでもアップされている写真のほとんどが彼の地で撮られたもので日本で最もカメラに収められている有名なペアと言って良い。それを大々的に繁殖成功!と周知してしまったのでさらに常連以外の呼び水になった感は否めない
今朝の谷川岳。帰郷してみれば上越国境も軒並み雪化粧している
#イマソラ
#OMSYSTEM
浅間山も再びうっすら雪化粧。初冠雪は11月7日で例年より一週間遅かった
#赤城高原
#イマソラ
#OMSYSTEM
新聞やテレビなど大手メディアは裏取りしたものだけ流すのでフェイクというのは難しい。ただ公権力やスポンサーには存分に忖度するので、公正にすべて両論併記で報道しているかと問われればそんなことはなく、常に偏った報道になる。それは某国営放送であっても同様
#何か見た
ではSNSはどうかと言えば、これはもう何でもござれなので、事実、誤情報、フェイクがゴロゴロしているのは間違いない。実際「おすすめ」と称して期待する方向へ世論誘導さえ可能だ。なのでその触れたニュースやメッセージを受け手がどれだけ取捨選択するか、できるかにかかっている
ただ人は信じたいものしか目に入らないし、意に沿わない情報には目を瞑る。そして多くの賛同(を装ったものも含む)に引き寄せられるので、常にどちらにもアンテナ張って気を配ることは必要。可能なら自分と合わない反対意見の存在も認めないと、多くの場面で無駄な対立を生むことになる
と書いたが、松本サリンや地下鉄サリン事件の時の報道のように怪しいソースを元に視聴率目当てでやらかすこともあるので、そういう意味ではインプレ稼ぎでフェイク垂れ流すSNSと同じだな
湿原本体は保全を求められるラムサール登録湿地。阿蘇同様ここも作りたい人と売りたい人の思惑が一致してしまった産物なのか。世界自然遺産の知床岬への設置計画(反対を受けて中止)と言いどうにもおかしいぞこの国の環境行政は。一体どこ向いて環境保全を謳っている?
https://www.asahi.com/articles/ASSCF2G6FSCFIIPE01QM.html
事実上の世界最高権力者にしては高齢過ぎ。世代交代が必要なのは明白だけど次のはまた年齢以外で問題あり過ぎ。大国の米でも人材不足なのかねぇ…
https://jp.reuters.com/world/us/JWIDSU7WRFMZNHHN6MVJJRDIFU-2024-11-20/?taid=673e99ff6cc75d00015fe595
D5をスタッドレスに換装しようと思ったらバッテリー上がってた。交換時期だったのを放置してさらに1ヶ月半くらいエンジン掛けてないので当たり前か。シエラのほうが装備が最新且つ車内改造後は広さも必要十分。子供らも外で生活していて家人と2人しか乗らないので大きい車はそろそろ卒業するか…
このセクシー男と風発アセス要件を緩和した河野が元凶です。そしてどちら神奈川族で菅の子分という関係性
再エネは地球温暖化防止が目的なのに環境破壊と生きものの生殺与奪を推し進める矛盾行政
コンビニ袋の件もそうですが俺カッコイイ事してんだぜって雰囲気を醸し出すのは超一流なんですが…
https://x.com/nara_totoro/status/1859476443606155695
ChromeのみならずAndroidもか。これ次の政権になったら押し切られるんじゃないかな。イーロンが政権に入るようだし
オオワシが27年目のこの冬も無事にやって来たか
https://x.com/kohokuWBC/status/1859480718092681600
米の有権者の半分が選んだ結果。実現したらエライことになりそうだがその前に共和党がイーロン首にしそう
https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html
人も色々葉っぱも色々。おはようございます
#みなかみ町
#生物多様性
#LUMIX
予報通り山間は雪模様。林道の峠道はうっすらと積雪。当地では初雪らしく1カ月遅いとのことだ
#南東北
終わらない暑い夏といつまでも続く暖かい秋に狂い咲く路傍のヒメジョオンも、急な冷え込みと降雪にこんなはずじゃ無かったと思ったかどうか…
#南東北
オオマシコの小群を確認。久しぶりに観たが真っ赤な個体は遠目にもよく身立つ
#南東北
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
いつからやっていたのかな。先週なら立ち寄ったのに
https://mainichi.jp/articles/20241119/ddl/k03/040/127000c
水面に沈む秋。おはようございます
#弥陀ヶ池
#日光白根山
#LUMIX
綾戸渓谷の色付き。赤城西麓の紅葉は標高300m前後まで降りている感じ。上流で雨が降ったのか利根川は濁っている
#イマソラ
> ヒグマを撮影したい気持ちもわかる
いや別に危険を冒してまで無理にクマを撮らなくても良いだろうって話。人間社会と軋轢が起きている事実を直視して理解しなくては。クマが今日も野に生きているのはカメラマンの個人的なアルバムに貼られるためでも、SNSの承認欲求を満たす為でもない
https://x.com/tmaquila/status/1857931007237959919
しまった。アンダータイツを後ろ前に履いてきてしまった。昼に用を足すまで気が付かず。着替えようかと思ったが重ね着するほど今日は寒い…
#南東北
普段はモンベルのメリノウールを着ているが先週のみちのく旅後の洗濯から復帰していないため急遽ワークマンのメリノウールを買ってきて着用している。機能的に差はなくやはりウールは暖かくて良い。ただ静電気が凄いことを除けばだが…
先週折しも北東北の高地に滞在していたが昨秋クリの木に沢山観られたクマ棚がこの秋はほとんど無かった。対岸だったので成り具合まで未確認だが今年は北関東でもクマ出没騒動は聞かないので状況的には同じ様子
https://x.com/fieldnote0014/status/1858371274684366947
例のヒグマ自撮り写真の炎上騒動に絡んで、写真家の故星野道夫氏の名前が挙がっているのを見掛けたが、SNS承認欲求モンスターみたいな輩と一緒にしてくれるなと言いたい。件の人物に限らないが、ちょっとクマの写真を撮っただけで同氏と同じ評価を受けるなどあり得ないことだ
星野さんの写真・文・そして紡ぐ言葉は彼の人生観・死生観を現していると思っている。何れも手段であって目的にあらずで最終アウトプットは星野さん自身の人生そのものと考えたい。生きものの上っ面だけ写真に撮っていいねを稼ぐような考え方とはまったく相容れないものなのである
自然の補色。おはようございます
#カラマツ
#OMSYSTEM
AIって書いてあるけど絵面だけ見て本物と信じる輩は多いだろうな。SNSのアップロード時に自動で画像や映像に生成AIって注釈入れるようにして欲しい
https://x.com/Rainmaker1973/status/1857686403879944383
彩度いじってますか?レタッチは行ってませんがLUMIXご自慢のリアルタイムLUT当ててます!
#カラマツ
#LUMIX
今時の人は野鳥とソニーならデジカメαを思い浮かべるだろう。同社は昔デンスケというカセットレコーダーを作っていてバードウォッチングで鳥の声を録音することを推奨していた。件のコッヘルはその当時に高崎のICIスポーツで買ったもので社会人になってすぐは単車で野営ツーリングに出掛ていた名残だ
https://x.com/TmAquila/status/1857277053009383689
ヒグマの写真をインプレ稼ぎに使っているという話か。知床のように撮った場所(本人が撮ったかどうか不明)によってはルールが定められて罰則もあるので注意がいる。万が一撮影者が襲われてもそれは自己責任だが襲ったクマは駆除される可能性が高くいい迷惑だ
#何か見た
では増税を繰り返してきたこの30年の停滞低迷結果に政治は何を学んだのかと問いたいね。国が困っているから増税しなければならないなどという自民党や財務省と同じ理屈を掲げる野党政治家の存在意義とは如何に?
https://x.com/ryuichiyoneyama/status/1857743631949640107
冷え込んだ朝に陽射しで膨らむ
#エナガ
#赤城高原
#OMSYSTEM
道長の望月。おはようございます
#満月
#道長と同じ月を見上げよう
#OMSYSTEM
スコットランドにおけるイヌワシの立ち位置とよく似た構図。イエローストーンに再導入されたオオカミも個体数の増加で同じ問題を抱えている。何れの捕食者にも家畜と自然の境目を意識させるのは難しい。ただユキヒョウの場合は駆除=地域個体群の即絶滅を意味することになる
https://www.wwf.or.jp/staffblog/news/5802.html
グンマ県庁確かに他県に類を見ない高さなんだけどアレは一太が建てたわけじゃないからさ…
スマホを落とす頻度は少ないが先日久しぶりに手を滑らせた。TPUのケースを被せているので外周へは被害が及ばないが不運にも画面側から地面に接触し運悪く小石の角に当たってヒビが。割れたのは保護用ガラスフィルムだったが謳い文句通りの機能で助かった。2枚入りなので早速予備を貼り直す