portfolio

スリング式

2021/1/23

近年は純粋なショルダーバッグではなくスリング式なるタイプを好んで使っており、特に単焦点レンズ数本の組み合わせで持ち出す際はPeakDesignの10Lのバッグが多い。

ただ、ボディ2台の運用で広角から望遠ズームまでとなるとPeakDesignの件のモデルでは容量不足になるため、バックパックでも世話になっているMindShiftGEARの大きめのスリングバッグを使うことになる。

このモデルは13L程度の容量があって、特に高さ(というか横幅か?)が稼げるので、ボディ付きの望遠ズームをそのまま収納できるのが良い。

iPhone 11 Pro

写真の例では、X-T4+XF10-24mm F4とE-M1Mk3+ED100-400mm F5-6.3..ここはX-T4+XF100-400mm F4.5-5.6でもOK..の組み合わせと、中央にXF16-55mm F2.8とXF55-200mm F3.5-4.8が上下に重ねて収納されており、2台のボディと35mm版換算で15mmから840mmまでを間断なく携行できることになる。

ちなみにE-M1Xやバッテリーグリップ付きのボディだとちょっと厳しい感じになるので、その場合は素直に普通にショルダー式のカメラバッグを使うことになる。

小心者の無能ソーリが「東京五輪は人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証として絶対やる」とか何とか、壊れたテープレコーダーのように凝りもせずに繰り返しているが、世界中の人ができっこないと思っているこの期に及んでは実に滑稽極まりないな。

仮に国内の流感が収まったとしても肝心のゲスト国の状況が改善しない限り、どう考えてもできるわけがない。現状の欧州と米の状況から見て夏までに改善されるなどありえないだろう。ましてやこれから冬を迎える南半球の国々など望むべくもない。

日頃から「仮定の話はしない」と強弁しているくせに、口をついて出てくるのは仮定のことばかりなのはこれいかにw

そしてここに来て頼みの綱の全国民分のワクチンが入手できるのが年内ギリギリみたいな話になってきたものだから、開催是非を「ワクチンを前提にしない」と言い出し始めた。

厚労省の口ぶりでは当初は5月中に手に入れる算段だったようだが、噂では日本の悪しき商習慣である口約束みたいな曖昧な話だったらしく、いざ正式契約してみたらもう順番が後回しにされていた、と言う冗談のような失策をやらかしたのがその意味不明な理由だろうと想像。ワールドワイドなビジネスの世界で口約束なんて妄想を誰も信じっこねぇだろう。

とは言うものの、理由はどうあれ今さら自分たちで五輪中止を言い出すわけにもいかないので、IOCやWHO、それに国連辺りが中止を言い出すのを待ってそれを錦の旗にしたい、というのが実際のところだろうな。

そもそも中止を宣言すると五輪関係の予算で動いている事業..特には関係省庁関連の事業と何と言ってもD通だ..を軒並み止めなければならず、その経済的な影響を恐れていると見る向きもあるし。

ということで、個人的には東京五輪については「絶対やる」と言うだけで実際に「やる気はない」が連中の本音と見ているが、国内事情的には来期予算案が可決される..言い換えれば今年度予算を消化し終わる..3月末までは、このままズルズルとやるやる詐欺を続けるつもりだろうと推察。

察すれば政治の世界の大人の事情ってやつだが、夢の五輪どころか新コロナ禍で命を落としている人がいる状況では、お前ら国が状況を鑑みろって話なんだよ。

LUMIX G9 PRO / Super Telephoto System / 4K60P(exテレコン)から静止画切り出し

先日雪が降った日、近くで久しぶりにアオゲラが鳴いているのが聞こえた。探すとほどなく50mほど離れたところで木を突いているのを発見。

窓際に設置したままの仮称「Super Telephoto System」の望遠端付近で撮影したが、この条件でこのくらい撮れれば十分使えるな。

カテゴリ:独り言, |タグ:

浅間も少雪

2021/1/21

この冬は富士山に雪がないので全然絵にならないと知り合いの風景屋たちが嘆いているが、そういう意味では浅間山も今年は似たようなものである。

県境付近に雪雲が流れてきた直後は雪化粧となるが、基本的に降雪量が少ないのですぐに解けてしまう。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

先週(上)と今日現在(下)の浅間山の様子。それぞれ撮影時の場所は異なるが、どちらも標高は1000mは越えているので、遮るものなく西の県境方向がよく見える。

今日は小天狗のほうが出ずっぱりで求愛やっていたので、目的の天狗様は付近にいないことが判明。2時間も掛けて登ってきたのに..

カテゴリ:|タグ:

一年で最も寒い時期となる大寒ということで氷点下10℃まで下がったが、この冬最低を更新とまではならなかった。

寒いことを期待しているわけではないが、今年は久しぶりにそういう冷え冷えした冬なんで、朝起きて一番についつい寒暖計をチェックしてしまう。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia

上がモルゲンロートに映える浅間山で、下が夕景に浮かぶ浅間山。冷え込んでいると朝も夕もよく焼ける。

カテゴリ:|タグ:, ,

県北は朝から強風が吹き荒れ、積雪にこそならなかったが小雪舞う天候だった。気温は氷点下6℃前後とそれほどではなかったが、とにかく風が強いので体感的には氷点下10℃以下といった感じ。

なのでその寒い状況から逃れるべく県南の天狗フィールドに向かう。

iPhone 11 Pro

しばらく山麓で観察していたが、スコープで眺めてみて積雪が無いことを良いことに向かいのピークまで上がったら、山頂の景色は霧氷で凍りついていたw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

県南方面は相変わらず積雪なし。

午前中まで立っていたのは写真右上の伐開地上部。対象個体が背後の山塊の裏側を行ったり来たりしていて様子がわからなかったので、そこが見える場所へ移動した次第。

と言いつつじっとしていると猛烈に寒いので、歩いていたほうが気持ち的にも温かいと判断したんだけど、大汗かいてそれが冷えてかえって寒いというオチにw

ちなみに登りは2時間強掛かったが、下ってくるのは1時間も掛からず。

カテゴリ:季節感|タグ:

世界で二番目の高峰(8611m)にして意外にもエベレストほど知られていないK2。

パキスタンの奥地、新疆ウイグルとの国境に位置するカラコルム山脈の一角をなすため、19世紀後半までその存在を知られてこなかった。

K2という名称は英国統治時代のインドがカラコルム山脈で測量を行った際の順番がそのまま残ったもので、Kはカラコルムの頭文字である。

何しろ山頂アタック以前に山麓にアプローチするまでが相当に大変..エベレストはアプローチルートが商業的に確立されている..な地域であるため、これまで夏季の登頂記録はあっても冬季に成功した例はなかった。

そんな冬季未踏峰のK2の登頂に、シェルパ族のネパール人登山グループが成功したという知らせが全世界を駆け巡ったのは昨日のこと。

近代登山の道具の進歩と、それに伴う登攀技術の向上があれば何れ誰かが成し遂げると思われていたが、80年代後半に初めてチャレンジされ以降、これまで成功例がまったくなかった..地域の政情不安も原因の一つ..ことを考えるとまさに偉業と言えるだろう。

と、素直に祝福すべき話なのは間違いないのだが、Seven Summit Treksが配信したニュース中の写真を見た第一印象って、K2の山頂って意外に平らで広いのね、って思ったのはここだけの話だぞw

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

厳冬のK2の山頂って気温は何度ぐらいだろうなどど考えつつ、氷点下9℃などで寒いなどと言うのは失礼千万だなと、夜明け前の上越国境を眺めながら思ったり。

おっと、背後の林でキツネの鳴き声がしているな。あっちは熱い恋の季節の真っ最中か。

カテゴリ:|タグ:

昨日の雪は久しぶりに庭先を白くしたが、朝は氷点下だった気温も日中はそれなりに高くなったので、午後には解けてしまった。

南岸低気圧が降らせた湿った重い雪は、さながら早春の様相である。立春にはまだちょっと早いけどね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

正月明けた頃からヒマワリレストランに常連のカケスがやって来るようになった。

が、例年だと多くて2羽なのだが、今年は口コミで広まったのか、多いときには5羽が入れ代わり立ち代わり入り浸る状況だ。そもそも個体識別できていないので最大だともっといるかも。

来る者は拒まずではあるが、一度餌台に乗ると1羽で10粒近く食べていくので、まあヒマワリの減りの早いことと言ったらw

他のカラ類たちが餌にありつけないほどではないが、それ以前にこのままだとレストランオーナーがヒマワリ貧乏まっしぐらになりそうで、早く春が来ないかとちょっとだけ期待しているw

カテゴリ:季節感, |タグ:

雪下ろし

2021/1/16

日中の寒冷前線が通過するタイミングで、短時間ながらこの冬初めて雨が降った。日が射してなかったせいもあって寒いのは寒いのだが、意外にそこまで気温は低くなかったのだろう。

そしてその雨のせいというわけではないが、ここに来て家の周辺の雪は軒並み解けてしまっており、裏手や日陰に少し残る程度である。

来週は一年で最も寒いとされる大寒となるが、この後はもう騒ぐほどの積雪にはならないのではないかと、根拠は薄いが何となくそんな気がしている。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

他人事で申し訳なく思うが、この冬の日本海側の大雪は本当に大変そうだ。もはや災害レベルと言って良いのではないだろうか。雪国と言われるぐらいだからもともと多雪地帯なわけだが、それでも限度ってものがあるだろう。

最近ニュースでよく見かける雪下ろしだが、こうして傍から見ていても相当な苦労が忍ばれるな..


と書いた途端、15時過ぎに雨が雪に変わったw..

カテゴリ:季節感|タグ:

一昨日辺りから大陸方面の黄砂が飛んできており、特に今日は朝から酷いもので、望遠レンズで覗くとまるで霧の中といった有様だ。

とてもじゃないがこんな日は野外活動が御免被りたいので、ひたすらデスクワークに勤しむのに限るな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

そんなことで、写真はちょっと前に雪国で撮ってきた森の景色など。

夏季ならば味気のない人工林も、雪を被るとまあそれっぽい雰囲気のあるものになるから不思議。特に新雪が積もったばかりの斜面など、まるで生クリームを流し込んだような滑らかさである。

カテゴリ:季節感

アトリ1羽

2021/1/14

この冬、例年なら常連であるアトリ御一行様がヒマワリレストランにお見えにならないのは、よもや緊急事態宣言を受けて飲食店で密になるのを避けるためではあるまいなw

我が県は国の緊急事態宣言の対象ではないが、一応は県独自で警戒度4を掲げているので、もしかしたらロシアからの入国とあってアトリ軍団も遠慮しているのかもしれない ←そんなわけないw

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

スズメに混ざっていて気が付かなかったのだが、実は一昨日辺りからアトリが1羽だけ来店中だったりする。

仲間たちとはぐれてしまったのだろうか、遠慮がちでも終日家の周辺にいるようなので、渡去前にまた一緒になれると良いね。

カテゴリ:|タグ: