カテゴリ : 乗り物

portfolio

フォトキナの前日カンファレンスをYouTubeで眺めていたが、まずはパナ..&ライカ&シグマ連合..がやってくれたなぁというのが第一印象。

企業としてあらかじめ予定されていた通りの筋書きなのだろうが、結果的に後出しジャンケンの帝王と言われていた某C社のお株を奪うような、一連のフルサイズ狂想曲の中ではもっともインパクトのある発表だったと言える。

何しろナイコンZとEOS Rに無いものがすべて入っているというスキのない仕様なのだから、まさにどうだといった感あり。しかも派手にアドバルーンを打ち上げた割にやや残念感漂う両社と異なり、フォトキナの前夜祭で粛々と発表を行うというスマートさも好印象。王者とチャレンジャーの違いがなせることなのだろうが、パナの攻め方に本気度がうかがえる。

正直な話、パナのマイクロフォーサーズ機を10年近く使ってきている割に、心の何処かに「家電屋のカメラ」とか「女流一眼でしょw」とか、卑下したレッテルを貼って使っていたのも事実で、何かそれが今回のパナの本気度を見せられて、ようやくシン・パナソニックになった感じだw

と言いながら、その後の富士フイルムの発表の方に心ときめく自分がいるのも確かだったりする。1億画素のカメラはまあともかく、他社の高級フルサイズ機と同じ価格帯に落としてきたGFX50Rは、なかなか良いところを付いてきた。

レンズを一から揃えるのはなかなか大変だが、どのみち各社ともミラーレス対応の新型マウントに変更しているので、その恩恵を最大限受けるためには同様に最新のレンズに買い換える必要がある、という点では皆同じ。

それにGFXにはマウントアダプタを介せばEFレンズを3000万画素クロップで使える機能もあるので、次を見越して再びEFマウントレンズを揃えても無駄がないかも。EOS Rはもちろんのこと、αにも、フジXにも、m4/3機にも、そしてシグマがEF-Lアダプタを出せばLUMIX Sでも使えそうだしね。

こうなると俄然不利になったのはどことも友好的でない鎖国状態のナイコンZだなぁ。盲目的ニコ爺はともかく、将来を憂う先見の眼を持つユーザーたちの注文キャンセルが増えなければいいけどねw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / Dレンジ優先

黄金色のライスフィールドを走るSLみなかみ号。9月の里で秋らしい景色といえば稲穂の海だろう。

雨のSL

2018/9/21

パナの噂のフルサイズ機は、どうやらライカのSLマウント..正確にはL/TマウントLマウント..に決まりっぽい。その場合、先日の記事でも書いたが、ライカブランドレンズの価格の高さがネックとなるのだが、そこにシグマが加わることでその懸案が解決することになる模様。

シグマは言わずとしれた世界最大の交換レンズメーカーであり、実はライカと昔から縁の深いことは知る人ぞ知るである。かくいう拙者も、ライカRを使っていた頃にシグマ製Rレンズ..シグマ銘ではなくライカブランド..を何本か使っていたことがあるくらいだし。

ということで、このパナ・ライカ・シグマ陣営は、シグマ製SLレンズのラインナップ次第で、意外にC・Nより早くにシステムが完成する可能性が出てきたかも。ナイコンの金ラインや某C社のLレンズ的なプライム製品にはライカSLレンズを、普及価格帯にはパナとシグマのSLレンズをと言った具合に。

と、ここで気になるのはマイクロフォーサーズレンズとの互換性だ。確かライカはL/TマウントLマウントの口径もフランジバックも正式には公開していないはず。口径は比較サイトで51mmと記載されているのを見かけるが、フランジバックは不明のままだ。

もちろんミラーレス仕様なので短いことは当然だが、フランジバック長が20mmあるマイクロフォーサーズとの差を上手く埋められるマウントアダプタを介せるかが気になるところだ。

仮にマイクロフォーサーズレンズを装着できても、35mmフルサイズと比べてクロップされる分画素数が減るので、そこに意味があるのかという意見もあろうが、そこはほら動画番長を目指すパナのことだ、クロップされた場合は4Kで120Pのハイスピードができるとか何かそんな飛び道具的なギミックを期待せずにいられない。

αにZ、それにEOS Rも良いが、今のところパナのFF機の動向が最右翼な感じだね。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR/ PROVIA

この日は風こそ吹かなかったが、雨が強く降っていて撮影にはイマイチだったので、1/15で軽く流し撮りしてお茶を濁した。

背景が空なので、もう少し流動感を出すなら1/8でも良かったかもしれないが、雨の影響はやはり大きい感じ。

世の中のニコ爺、いやカメラファンが待ちに待ったナイコン初のフルサイズミラーレス機が発表された。その名もNIKON Z。

拙者の世代では「ゼェェェェェェット」とつい叫んでしまうw、というどうでも良いことはさておき、またまた名前の付け方で迷走しそうな感じがしないでもないナイコンよ。

Z7とZ6はZ7のほうが上位機に当たるようだが、Z7程度の仕様ではとてもプロ用とは言えない。恐らくレンズが出揃う2020年以降にフラッグシップ機が登場..ナイコンは東京五輪はレフ機で勝負ということだ..するだろう。

問題はその名前だが、今までのナイコンであれば一桁機は1が最初だが、今回はなぜか6始まり。しかも上位機は数字が1つ多いという謎。もしかしたらソニーαに倣ってフラッグシップをZ9とかにして、次のモデルから某C社式にMarkxxを付けたりして。

ちなみに「Z7」ではなく「Z 7」だそうだ。お判りかな?にわかに信じられないことに、Zと7の間に空白があるのである。このネット検索のご時世に、そこに空白を空けるか!

試しに「Z 7」と「Z7」でググってみると良い。正式名より後者のほうがより上位に製品ページが並ぶはず。もちろんGoogleの検索結果は生きものだから日々変動していくものの、マーケ部隊の責任者って判ってやってんのかね、これ。っていう製品の本質とは違うところについつい目が言ってしまうのはWeb屋としての性なのさw

さて、はたしてNIKON Zはカメラ業界にそびえる黒鉄の城になれるか!って、しばらくこのZネタで遊べるw

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / CLASSIC CHROME
LUMIX G9 PRO / LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 ASPH. POWER O.I.S.

空にそびえる黒鉄(くろがね)の城と言えばマジンガーZだが、現実の世界ではそこはやはりSLに敵うものはないだろう。漆黒の鉄の塊が疾走していく様は、重厚な走行音と共に力強く迫力がある。

緑の中を疾駆するSLみなかみ号を流し撮り。この日の担当はC61だ。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR/ PROVIA / Dレンジ優先(強)

やはり蒸気モクモクの力強さを狙うなら登坂のある下りの運行だよね。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR/ PROVIA / Dレンジ優先(強)

開け放った車窓に肩肘載せて風を切って走行しているが、機関車の運転台はさぞ暑かろうと思うぞ。何しろ熱源たる蒸気機関の釜を目の前に抱えており、エアコンなど装備している近代車両とはわけが違う。

同じ鉄道車両でも運転には特殊な技術を必要とするので、JRの運転士なら誰でもとはいかず、そもそもこの地獄のような猛暑では好きでもなけれな好んで運転台に立つこともないだろう。

とは言え、望遠レンズで眺めていると意外に若そうな人が運転しているようにも見えるので、それなりに色々な意味での技術の継承は行われているようではあるね。

カテゴリ:乗り物|タグ:,

夏の午後遅い日差しの中、青田の中をSLみなかみ号が行く。

穂が出始めた田んぼで案山子に見送られながら、というシチュエーションで夏らしいSLの情景を狙った。

登り坂なら蒸気モクモクとなるところだが、光を優先すると上りの運行..ややこしいが状況は下り坂..となるため、まあそこはやむ無し。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

この時期の西日の斜光で稲が透過気味に写ることを想定して場所を選んでいるが、この光線状態だと黒い機関車は黒く潰れてしまう。

フイルム時代なら諦めるしかない状況だが、今はデジタルの時代。レタッチでシャドウを持ち上げ少しHDR風に仕上げれば意図した通りに。ただ、このカットはX-H1をVelvia&Dレンジ優先(強)に設定しての撮って出しである。

今になって昔の作品を整理してつくづく感じることだが、RAWで撮っておけば後でどうとでもなると思っていても、撮影時の意図を何年も後まで覚えていることなど不可能。鉄は熱いうちに打ての格言通り、撮影時にできることは撮影時に済ませておくのが良い。レタッチするにしてもその日のうちがベストである。

想像してみて欲しい。何万枚も撮り溜めたRAWデータを、後年になって一枚一枚モニターで確認しながら現像・ゴミ取り・レタッチして仕上げていくことを。恐らくそれは苦行僧の如き忍耐の伴う作業を強いられるのは間違いない。

話のついでに言うと、そもそも業界的にレタッチで追い込むことを好む風潮がある..それを推奨することで商売が成立している市場があるのだ..が、レタッチ耐性だの高解像度のトリミング耐性だの小難しい話は別にして、レタッチ前提に撮るならカメラなどどこのメーカーのものでも良いということになる。

以前は別の意味でRAWを残すことにこだわっていたが、富士フイルムのカメラ..正確にはフィルムシミュレーション..を使うようになって以降、撮りっぱなしのJPEGで済むならそれに越したことはないという考え方に変わった。以前なら納品はTIFFでお願いしますなどと聞いたふうなことを宣う編集者もいたが、今やJPEGで何の問題もないのである。

もちろん業務の関係ともなれば話は別で、当然のように同時記録でRAWも残しておくが、それはあくまで保険ってことだ。JPEGで済むならそれで良し、成果物としてお金をもらう以上、要求に基づきRAWから現像後にレタッチして仕上げることも仕事のうちだからね。

SL夏の情景

2018/8/6

夏空に蒸気なびかせ鉄橋を行くSLみなかみ号。

個人的にSLには雪景色が似合うと勝手に思っているのだが、そうは言っても今は夏、思いっきり夏らしいSLの情景を狙って。

FUJIFILM X-H1 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

超広角レンズの醍醐味はその強烈なパースの効き具合だ。

グワッと低く寄って手前から奥へと奥行き感を出したり、森の中から樹冠を仰ぎ見てその空間を広く画角に収めたりと、とにかく人の視覚を超えた表現ができるのが面白い。

とりわけ直線で構成された人工的な構造物を写すのには最適だ。そのためには周辺部まで歪むこと無く、真っ直ぐなものを真っ直ぐに表現できる性能が必要。

XF10-24はフジノンでは最も超広角となるズームレンズだが、画角の隅々まで実に良く写るレンズである。ソフトウエアによる補正なしでレンズのみで歪曲を抑えている同単焦点のXF14には及ばないものの、F値を抑えて小型化している割に収差もよく補正されている。

フジからは年内にXF8-16mm F2.8というスーパーな超広角ズームが発売され、ようやく本当の意味での大三元ズームが揃うことになるが、XF8-16は約800gと重さもスーパー。XF10-24の重さはその半分しか無いので、XF8-16を手に入れた後も並行して運用するつもりだ。

このところ拙者の界隈でもナイコン様のフルサイズミラーレス機の話題でもちきりである。

まだ公開情報もテザー状態ながら、いよいよ不変のFマウントを捨て、かなり口径の大きい新マウントが採用されるらしい。一昨日辺りはセンサーのアスペクト比が16:9の8K対応では?みたいな情報も錯綜していたが、今日のナイコン様の発表ではフルサイズ..FXフォーマットが括弧書きだったのが興味深いw..で落ち着いたようだ。

実際の製品が披露されるのはまだもう少し先のことだが、D850の例を見るまでもなくナイコン様の製品供給力はかなり脆弱であるため、今か今かと心待ちにしているユーザーの隅々まで行き渡るには、相当な時間がかかるのではないと推察。一年待ちと言われている新型ジムニーの比ではないだろうね。

それにしてもだ。予想された事態ではあるが、苦労してD850を手に入れた人たちの心中いかばかりかと思うぞ。まだスペックははっきりしていないが、高画素モデルは4500万とも4800万とも言われているしね。

マウントアダプターが用意されてFマウントレンズが付くにしても、マウントが新しくなるということはレンズも設計に余裕のある新型に置き換わるということに他ならないので、それこそ今からナイコンの高級一眼レフ機を買うにはかなり勇気がいる行為と知るべしだ。

買うもイバラ、待つのもイバラ、ナイコン様の罪は深いw

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / CLASSIC CHROME

人と待ち合わせのために岩本駅まで降りたところ、タイミングよく沼田発のSLみなかみ号が通過する時刻であったため、トンネルから出てくるところを狙った。

最近のトレンドならETERNAで行くところだが、トンネルの中は黒く潰したかったので、ここはCLASSIC CHROMEを選択。

先日、架線をどうやって避けるかという記事を書いたが、鉄道車両は長いので全体を見切るのは難しく、どこまで車両を写し込むかは悩むところだ。ならばいっそ正面から縦位置で切り取るというのもアリだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA
FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / ETERNA

迫りくる車両をゾーンAF+AF-Cで補足しつつ、接近に合わせてズームを広角側に引いてフレーミングという合わせ技をすることで、車両正面をギリギリ構図に収めることが可能だ。

今どきのズームレンズはほぼ全て回転式ズームであり、それはフジのXFレンズでも変わりはない。上の写真は何れもその回転式ズームによるものだが、回転式はあらかじめズームを止める位置を見越して握っておく必要があるので、ズーミングしながらの撮影は案外難しい。

その点で言うと、MF時代に多く見られた直進式ズームは撮影中のフレーミングがし易くて便利だった。AF時代になって直進式ズームは絶滅したも同然だが、10年以上前、その当時メインで使っていた某C社の初代EF100-400ISや同EF28-300ISは、近年のAFレンズでは珍しい直進式ズームだった。

Canon XL-1s + EF100-400mm F4.5-5.6L IS / Canon IXY DIGITAL 400

Canon XL-H1 + EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / RICHO GR Digital

両レンズ共に重量のあるヘリコイド部が前に伸びるので、望遠側にズームするたびバランスが崩れ、三脚使用..当時は某C社のビデオカムコーダーでも使うことが多かったので..ではなかなか癖のあるレンズだったが、手持ちで使う分には逆に常にレンズ先端を握ることになり安定していた。

SLを撮っていて常に気になるのは、規則的に並び立つ電柱と架線の類である。今や鉄道のほとんどが電化されているため、こればかりは仕方ない話だが、本職の鉄ちゃんたちの作品を見ていると、そこは撮り手が色々腐心する部分、つまり腕の見せ所なのだろう。

架線のないSLの原風景を求めるなら、未だディーゼル車が運行している北海道の路線が望ましい。特に道東の沿岸や原生花園を通り抜ける釧網線あたりがベストなんだろうね。

Canon XL-H1 / HD 20× XL 5.4-108mm L IS Ⅱ / MPEG-2から静止画切り出し

その昔、道東には季節を問わず入り浸っていた時期があったが、その頃はまったく鉄道など撮る気もしなかったので、今思えばヒマな時に撮っておけば良かったと思う。やはり写真は撮れる時に撮るが基本ということだ。

上の画像は冬に釧網線でSL冬の湿原号をビデオ撮影したもので、探してみたがやはり当時撮影したのはこの程度であった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / ETERNA

しろ鉄..鉄ちゃんとは一線を画する意味の拙者の造語..が素人なりに考えてみて、北毛エリアの上越線を走るSLみなかみ号で架線を避ける方法は2つ。

まず一番手っ取り早く簡単なのは、トラス柱..三角形の構造上の柱のこと..のないオープンな鉄橋上だ(2枚目)。それも河川の幅が広ければ広いほど車両全体を収めることができてベターだろう。あいにくこの日は曇天だったが、当然夏の青空が出ていればベストだ。

次に、線路がなるべく直線が長く取れる場所で、車両が走行する側とは反対側のしかもカーブの外側から望遠レンズで撮ること(3枚目)。タイミングは先頭の機関車がやや曲がり始めた頃合いがベスト。これはロケハンが必要になるが、背景が山であれば天候は気にしなくて済むのも良い。

それにしても、SLを撮るのにX-H1のETERNAはイイね。ピーカンの日中でも、車両の漆黒を潰すことなく且つ線路の敷石を飛ばすことなく表現できる。まさにこういうシーンのためにあるようなフィルムシミュレーションと言えるだろう。

カテゴリ:乗り物|タグ:, ,

走れ!ケー100

2018/6/1

ちょっと前に蒸気機関車に郷愁を感じると書いたが、さすがにリアルに蒸気機関車に乗っていた世代ではない。ただ、時代的にまだ蒸気機関車の匂いが色濃く残っていたのはおぼろげに記憶に残っている。それでも蒸気機関車を身近に感じていたのは、「きかんしゃやえもん」とか「走れ!ケー100」などの影響が強いかも。SLが童話の世界の今なら、うちの倅たちもハマっていた「きかんしゃトーマス」なんだろうけどね。

ちなみにケー100は見た目はSLっぽく、設定も北海道の炭鉱で働いていた蒸気機関車という話であったが、実は鉄道車両ではない。一般道を走れる車両だったのを、拙者と同じ世代なら憶えている人もいるだろう。しかもバルーンタイヤを履いた六輪駆動の水陸両用車だった。実際、番組内で津軽海峡を渡るストーリーもある。

そのケー100はカナダ製のアンフィキャットという水陸両用車をベースに作られていて、当時のSF系映画やテレビ番組ではよく使われていたのである。ゴレンジャーとかスペース1999(米)とかに登場する特殊車両であったことは、その筋にはよく知られている。

ケー100は好きで毎週放送を楽しみにしていた。今あのスケールのテレビ番組をしかも子供向けで制作するのは相当難易度が高いだろうね。予算もさることながら、特殊車両を一般道で走らせることへの規制など。まあ当時はそれだけテレビの番組制作に力が入っていたという時代背景があるだろう。

そうそう、ケー100の放送は当時金曜の夜7時半だった。で、その前に7時からウルトラマンタロウだったかエースが放送されていたはず。なので当時はウルトラマンxxからケー100、そして分派したばかりの猪木の新日本プロレスという流れでテレビにかじりついていた。

という話に頷く貴方は拙者と同世代w

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
Velvia(1枚目) / ETERNA(2枚目)

みなかみからの帰り道、後閑駅に上りのSLみなかみ号が停車するのが見えたので、先回りして線路脇で待ち伏せし、ギリギリ間に合って撮ったのが1枚目。慌てていたのでスローで流す余裕がなかった。しかもVelviaモードだしw

蒸気機関車も登りにならないと機関に石炭くべないからか、煙が出てないのはイマイチだよね。それに煙出てても寒い季節のほうがモクモク感あるので、やっぱり冬がイイ感じかな。

カテゴリ:乗り物|タグ:,