カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

X-H2SのAFはなかなかイイ感じらしいね。ボチボチ国内のレビュアの情報も流れてきているが、概ね海外のレビューと同じ意見に読めるので、恐らくは正しい評価なのだろう。

物体認識に関して個人的にはOM-1で特に問題ないのだが、X-H2SにはOM-1が時折前触れ無くやらかす認識はしておくけど合焦するかどうか別よ!みたいなクセがないらしいので、その点には強く惹かれる。

もともとフジ機がメインなのでX-H1の後継機であるH2は既定路線だが、8K4000万画素の無印H2を見てからという判断が働いており現時点では静観状態。

それがここに来て無印を見た上でなおかつH2Sにするという迷いも生まれてきてるので、まだ予断を許さない状況だな。

とりあえず運が良かったのは、今の時期はそのAF性能が活かされるシーズンではないので、無印H2もH2Sも両方行っとく?みたいなフジの思惑にハマらなかったことだなw

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

うちの近所ってだけでカモは珍しいのだが、そのまま頭上を通過するかと思いきや突然に方向転換して、元来た方に戻っていったカルガモ。

すぐ目の前を低空で旋回していった..足を突き出しているが地上には降りてはいない..が、C-AFで断続的に20コマ近く連写しても全カット難なくバチピンであった。

ちなみにファームアップしてから問題になるようなシーンで撮ってないので、新ファームの結果は未だ未検証。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

X-H2Sはフジの思惑ほどは売れて無さそう。各社恒例となった供給不足アナウンスも一応出ていたようだが、XF150-600共々今はどこも店頭在庫を抱えている様子である。

思うにこの状況の要因は2点あって、そもそもAPS-Cで30万円代に手を出す購買層がフジユーザーには少ない..高い買い物するならGFXと考えているはず..のではないかということと、4000万画素のX-H2を同時に用意していて、それが9月には出ると最初に明かしてしまったことに尽きよう。

個人的にセンサーサイズや画素数でカメラの優劣をつける考えは持っていないが、世間はそうは捉えていないので、フルサイズより小さいAPS-Cに高い金は払わないとか、より高画素のモデルがそう間を空けることなく登場すると知ってしまったら、そりゃ様子見しましょうかとなるに決まっている。

X-H2Sはハイエンド市場をターゲットにしているので、無印H2と合わせてなんぼくらいに考えていると思われるが、フジの場合はかなりの確率でカニバリズムがある..X-ProユーザーはまずX-H系には興味を示さない..のはメーカー側も意識しているはずなので、実施的に他メーカーのハイエンド市場、つまり新規開拓を狙っているのだろう。

ただ、APS-CのR7があの価格帯で出てくるとフジは厳しいだろうね。カメラの基本性能は値段なりにX-H2Sが高いにせよ、世間のAPS-Cに向けられたフルサイズの廉価版的な位置づけをひっくり返すのは並大抵のことではない。

ということでT1以来のXユーザーの拙者でも、今回ばかりは無印H2を見てから判断することにしている。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

薄暗い森の中ですぐ目の前までやって来たコガラ。ナナカマドの花に集まる虫を食べに来たようで、朝露に羽毛が濡れていた。

この日は晴れて暑くなると予報が出ていたが、新潟県境で雨が強く降っていた影響で結局気温も上がらず終日どんより。

「ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕」というのは日経のいつもの適当な飛ばし記事で、何を今更って感じである。

とは言えニコン自身が自社発表ではないと報道自体は否定しつつも、一眼レフカメラ開発の撤退自体は否定していないので、まあそういうことで大人の事情なんで察してくれってところか。

そもそもペンタックス(現リコー)以外で一眼レフを主力にしているカメラメーカーは存在せず、マーケットはミラーレスが主戦場の現在において、敢えて「一眼レフの終焉」などと報道するのはいかにも恣意的である。

フィルムカメラからデジタルカメラへと移行し、いまやカメラと言えばデジタル記録が当たり前であるように、そう遠くない未来にミラーレスカメラの「ミラーレス」も取れて無くなる日が来るはずだ。

そもそもミラーがないのにそれを主張すること自体おかしいではないかw

Google Pixel 5

うちのニコン F2 フォトミックは、25年くらい前に田舎のカメラ屋のショーウィンドウに飾ってあったのを中古で手に入れたもの。

生産時期からすればすでに40年以上経過していると思われるが、今でもシャッターを押せばミラーアップされてメカシャッターもきちんと切れるし、モータードライブMD-2も電池を入れればガシャガシャと動作するのはさすが往年のメイドインジャパンだ。

フォトミックファインダーは一応メーターの針は振れるが、さすがに指し示す値が正しいのかは怪しいので、コレクション用途してはアイレベルファインダーが欲しいね。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

デジタルになってカメラはセンサーとバッテリー、それにソフトウェアの塊となったが、機能追加にせよバグフィックスにせよ、各社ともそれなりにファームアップを重要視している。

後から機能追加するなど頑としてやってこなかったナイコンでさえ、フラッグシップのZ9に対してはドラスティックにファームアップを続けている。まあどう見ても発売日に間に合わなかったんだなとしか思えないけどねw

そもそもソフトウェアに問題がないことに越したことはないが、同業者の端くれとしてバグは必然なるものと認識しているので、まあその辺は鷹揚に構えるようにしている。

昔に比べたらカメラの購買単価が大幅に高くなっているわけで、ユーザーの立場からすれば願ったり叶ったりである。

この辺、某C社あたりは絶対にファームの更新で機能追加などしたくないと考えているのは間違いないが、もはやそんな事は言ってられない時代になったということだ。

iPhone 13 mini

フジ、OMDS、パナと手持ちの機材で最近矢継ぎ早にファームアップが行われている。

特にOM-1は例の物体認識AFの不条理さwが改善されているらしいので、これは近々確認しておきたい。

それとGH6は告知された内容自体はこちらには直接関係ないが、ファームアップしたところAnker PowerCore III Elite 25600からの給電が可能となったのは地味に嬉しい。以前も充電はできたがPDが機能しなかったので、大飯食らいのGH6には朗報である。

今回のGH6のように、往々にしてファームアップは機能追加と同時に既知のバグフィックスも兼ねており、しれっと問題の症状が改善されたりするので、なるべく速やかに更新したほう良い。

ただ、できれば人柱諸君の報告を待ってから数日後に行うのがベターなのは言うまでもないw

それにしても何でOMDSのファームアップはあんなに分かりづらくしてあるんだろうね。フジもパナも実に簡単にファームアップが完了する。フジなんてGFXもXもスマホアプリで直接更新できるので、PC要らずという便利さである。

せっかくOM-1で新たな船出を演出しているのだから、ファームアップも従来のアホみたいなやり方を踏襲せずに、新規に作り直せば良かったものを。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

8Kの使いみち

2022/6/27

先日GH6を写真も動画も一度に撮れるハイブリッドと書いたところ、今どきのデジタルカメラはどちらもふつうに撮れるじゃないかと言われた。

そう、「ふつう」で良いなら確かにどのメーカーのカメラを使おうとも同じというのは間違ってない。さらに誤解を恐れずに言えば、写真に関して言えばどのメーカーでも大した違いはないというのが個人的な印象。

1億画素だの2000万画素だの画素数の大小こそあれど、ソニーαでなければ撮れないとか、ニコンZだから撮れた的な話は誇大妄想でしかなくw、どんなカメラ使っても目視できるほどの違いなどありはしない。

ただ、動画に関してはアレはできるがコレはできない、できてもアレでなければコレできないなどエクスキューズがありすぎて、現時点でどのメーカーでも同じと言える段階にはない。

そういう意味で、今どきのデジタルカメラがすべて真のハイブリッドカメラとは言えないのである。

いやいやGH6はZ9やα1と違って8K撮れんじゃないかという意見もあろうが、8Kで撮ってもそれをオリジナルで視聴できる環境が一般的ではないので、加工前提のフッテージでない限り8Kの意味など実質的にないと言って良い。

それでも敢えて8Kに意味を見出すのであれば、現在のフルHDに対する4K同様に編集の自由度が高まるということと、動画から切り出す3300万画素の静止画だ。後者は動画記録を連写と捉えて、任意の位置から特定のフレームを取り出すということ。

そしてその場合、目的は静止画である以上はシャッタースピードを高速で切ることになるので、それを動画として使うのは無理だということになる。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Classic Nega.

その8Kが撮れそうなので今のところX-H2を狙っているのだが、その前にX-H2Sのレビューで特に海外のを眺めていると、もしかしてOM-1より物体認識のAF精度が良いのではないかと感じている今日この頃。

前にも書いたがX-H2SだとOM-1とGH6に丸かぶりで、XF150-600も思いの外でかい..というか長い..のでその辺りを理由に踏みとどまっている。

まあ今注文入れても無印H2の登場前にH2Sが手元に来ることはなさそうなので、それも手を出さない言い訳としては十分かw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

観察行為だけなら65mm口径のフィールドスコープとトラベル三脚程度で済むのだが、記録としてムービーを撮影する場合はそうもいかず、その場合は天狗様仕様の超望遠システム一式と大型三脚を荷揚げする必要がある。

若い時は毎日機材背負って天狗谷に張ったブラインドまで通ったこともあったが、今やそんなことは体力的にままならずで、週に2・3日がせいぜいである。

iPhone 13 mini

これが現在の天狗様仕様の標準山装備というか商売道具一式。水やら食料やら簡易ブラインドを兼ねた雨具やらで約15kg程度。もちろんスチル用にいつものマイクロフォーサーズセットも込みで。これにさらに三脚一式の約5kgが加わるw

この季節は林道が開いているので天狗谷近くまで車でアプローチできるから楽だが、残雪期の県北フィールドは延々と雪上歩きを強いられるのでそれがまあなかなか大変。荷物もスノーシューやアイゼンが追加されるし。

さらに谷の入口から観察場所まではいわゆる登山になるのだが、これはもう生息地によって千差万別で、標高差が100m未満で済むところもあれば、500m以上登らないとならない場所もあって、当然後者の場合は一日がかりとなってしまう。

その登りも一部を覗いて登山道ではないのでまったく整備されておらず、特に県南フィールドはところどころ岩場が多いので、うっかりすると帰らずの人になりかねないので最新の注意を払って行動している次第。

カテゴリ:写真・カメラ, 猛禽|タグ:

どちらかと言えば動画機に寄せているGH6の背面モニターは一応バリアングル型..パナではフリーアングルと称している..という位置づけになるが、チルト式としても使用できるスグレモノで、評判の良いS1Hのものを継承している。

可動式の背面モニターがバリアングル式かチルト式かという話は、好みがまっぷたつに分かれるある種の宗教じみた論争になるが、おおよそムービー派は前者でスチル派が後者という分かれ方になるようだ。

最初に使ったチルト式はX-T1だったが、3方向チルトで縦構図にも対応したのはX-T2からで、その頃はチルト派だった。

チルト派はモニターがレンズと同軸にないと不便という意見らしいが、拙者はハイビジョン以前からビデオカメラを使用してきているので、同軸とならないバリアングル式でもそう気にならず、今はその辺はどちらでも良いと思っている。

余談だが、自他共に認めるキヤノン使いだったが拙者がC社に見切りをつけた理由の一つにこの可動式モニターの存在がある。

今でこそEOSも可動式を採用しているが、当時は世界が滅んでも絶対に可動式は採用しないもんねと言わんばかりに、頑なに背面モニターを固定していたC社に嫌気が差したというのがあった。

昔からC社は殿様商売なので、自分たちの考えを使う側に押し付けてくるところがって、それが鼻に付くのである。言い方を変えればC社のカメラはどこか使わされている感があるのだ。

iPhone 13 mini

GH6のチルト式は天狗様仕様の超望遠システムの時にプチ便利。待っている間、楽な姿勢で少し離れて見ていられる。これが以前使っていたGH5やG9のバリアングルだと、横に載せている双眼鏡と干渉して上手く開けないのである。

GH6はバリアングル式に横開きにした場合はEVFと背面モニターは動的に切り替わる..同時表示も可能..が、チルトした場合はEVFは表示されない。どのみちモニター起こしたらEVFは覗きづらくなるので、節電の意味でもそれが合理的である。

ちなみにモニターに映し出されているのは巣立ちした小天狗様。2km少々離れたN谷を見下ろすピーク付近で親天狗を探しているところ。

今週に入ってようやく県内生息ペアのすべての繁殖確認が済んだので、これでしばらく山通いから開放される。

カテゴリ:写真・カメラ, 猛禽|タグ:,

OM-1の鳥認識は使えば使うほど便利過ぎてなくてはならない存在になっている。

が、やはり例の「認識はするがそこにピンが来ない時がある」という独特のクセというか挙動..個人的には仕様バグだと思っている..に難があるのは事実なので、アレは何とかならんものかと。

認識枠が一つである限りAF-Cならまずそこにピンが来るべきなので、安易に修正すると不具合みたいに受け取られるのが嫌なら、ユーザー側でカスタム設定で選択させろって感じ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

カメラを振って流し撮りで鳥を追いかけるたびに画面内にこれが入ると鳥認識されるヤツw

AIの気持ちはわからないでもないが、それ鳥じゃねぇんだけど。OM-1のAIに学習させたいわ..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

いよいよ富士フィルムもX-H2Sで参入してきたAIによる物体認識に基づくAFだが、そう遠くない将来にはすべてのミラーレスカメラで標準的な機能となるだろう。

スマホとの差別化の意味もあって、そうでもしないと普及価格帯のグレードはスマホに市場食われたコンデジと同じ憂き目に合うのは必定だ。

それに上位モデルではあらかじめ物体を特定しなくても勝手に選別..一部のフラッグシップではすでに可能..してくれるとか、同時に複数の物体を個別に認識するとかしてより高精度になっていくことなろう。

ただ、無機物と有機物を同時に撮るケースはレアと思われるので、同じ画面内に猫と飛行機と鳥とオートバイがいた時、どれを優先するかは決めておかないとならないので、勝手に選別はあまり意味はないなw

ちなみに先日フジXを最後発と書いたが、それはレンズ交換式のミラーレスカメラでの話であって、世界初の動物認識は同社が10年前に出した「FinePix F80EXR」らしいので、実は富士フイルムはすでのその分野の知見を持っていたことになる。

なのでX-H2Sの製品版の物体認識AFのフィールドでの実用性を早く知りたいところだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

何気に仕事場の壁にかかっている四半世紀前のアラスカ土産にOM-1を向けると、こんな二次元の創作物でもちゃんと鳥を認識してた。

このポスターにはデナリ国立公園のツンドラの様子が描かれていて、同公園内で見られる生きものが含まれている。

そのうち鳥はイヌワシ、チュウヒ、コミミズク、ライチョウ、ワタリガラスの5種で、OM-1は当然のように天狗様にピンを送っていたw

先日、宣伝の主戦場はネットのインフルエンサーと書いたが、当のインフルエンサーたちにもメーカー色の色濃い連中もいるので、その辺りは割り引いて眺めたほうが良い。

そしてレビューを依頼するメーカー側も、有名なインフルエンサーだからみたいな短絡な判断でなく、よくよく相手を選んだほうが良いという事例も散見される。

例えばOMDSのOM-1なんて、強力な手ブレ補正や防塵防滴性能、マクロと望遠に強い小型軽量なマイクロフォーサーズレンズ群がウリなのであって、動物や鳥、昆虫など普段アクティブに撮りもしない輩にレビューさせても、メーカーが期待する評価なんてできるわけがない。

OM-1にマウントアダプタ介してオールドレンズで街なかでスナップ撮影し、それで使い勝手が悪いだの何だの言われてしまっては身も蓋もないだろうに。

その点でZ9やGH6は成功していると言って良いだろう。使うべき人たち、つまりメーカーのマーケティング段階でターゲットにしている分野の人たちにレビューされ、その多くが好意的なものであることでもよく分かる。

もちろん好きだからこそアバタもエクボという面も否定はしないが、実装された機能を要求する人たちのレビューというのがミソなのである。

Z9は全方位のフラッグシップカメラなので当然として、GH6は動画撮影向きと界隈には認識されいるので、そもそもユーチューバーには相性が良いというのはあって、この辺りOM-1はやや不利と言えるかな。

それにしてもナイコンにその手のイメージはまったく無かったが、最近のパナのLUMIX戦略はさすがという気がしている。

iPhone 11 Pro / LUMIX GM1

OMDSはマイクロフォーサーズで35mm版に真っ向から対抗する戦略..ほぼほぼ無駄なあがきなのでw..は捨て、OM-1のようなフラグシップモデルであっても、より動体と生きもの撮影界隈だけに特化したほう良い。

35mmフルサイズラブな人たちにはサブカメラとして買わせるのが正しいし、拙者の周囲も実際そんな感じである。35mmフルサイズにも負けない!ではなく、共存共栄を生き残り戦略にするのが吉と思う。

それとマイクロフォーサーズはレンズシステム含めコンパクトになるのがメリットなのだから、握りづらかろうが扱いづらかろうが、以前パナが出していたGM1のような可能な限り小さいボディのラインナップを揃えるべきだろう。

思うほどは売れないとは言うが、それはビギナー目当ての露骨なコストダウンを感じさせるからであって、ウリにすべきは小さくても高性能という羊の皮をかぶった狼的な商品コンセプトなのである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,