カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

先日、宣伝の主戦場はネットのインフルエンサーと書いたが、当のインフルエンサーたちにもメーカー色の色濃い連中もいるので、その辺りは割り引いて眺めたほうが良い。

そしてレビューを依頼するメーカー側も、有名なインフルエンサーだからみたいな短絡な判断でなく、よくよく相手を選んだほうが良いという事例も散見される。

例えばOMDSのOM-1なんて、強力な手ブレ補正や防塵防滴性能、マクロと望遠に強い小型軽量なマイクロフォーサーズレンズ群がウリなのであって、動物や鳥、昆虫など普段アクティブに撮りもしない輩にレビューさせても、メーカーが期待する評価なんてできるわけがない。

OM-1にマウントアダプタ介してオールドレンズで街なかでスナップ撮影し、それで使い勝手が悪いだの何だの言われてしまっては身も蓋もないだろうに。

その点でZ9やGH6は成功していると言って良いだろう。使うべき人たち、つまりメーカーのマーケティング段階でターゲットにしている分野の人たちにレビューされ、その多くが好意的なものであることでもよく分かる。

もちろん好きだからこそアバタもエクボという面も否定はしないが、実装された機能を要求する人たちのレビューというのがミソなのである。

Z9は全方位のフラッグシップカメラなので当然として、GH6は動画撮影向きと界隈には認識されいるので、そもそもユーチューバーには相性が良いというのはあって、この辺りOM-1はやや不利と言えるかな。

それにしてもナイコンにその手のイメージはまったく無かったが、最近のパナのLUMIX戦略はさすがという気がしている。

iPhone 11 Pro / LUMIX GM1

OMDSはマイクロフォーサーズで35mm版に真っ向から対抗する戦略..ほぼほぼ無駄なあがきなのでw..は捨て、OM-1のようなフラグシップモデルであっても、より動体と生きもの撮影界隈だけに特化したほう良い。

35mmフルサイズラブな人たちにはサブカメラとして買わせるのが正しいし、拙者の周囲も実際そんな感じである。35mmフルサイズにも負けない!ではなく、共存共栄を生き残り戦略にするのが吉と思う。

それとマイクロフォーサーズはレンズシステム含めコンパクトになるのがメリットなのだから、握りづらかろうが扱いづらかろうが、以前パナが出していたGM1のような可能な限り小さいボディのラインナップを揃えるべきだろう。

思うほどは売れないとは言うが、それはビギナー目当ての露骨なコストダウンを感じさせるからであって、ウリにすべきは小さくても高性能という羊の皮をかぶった狼的な商品コンセプトなのである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

売る側の思惑

2022/6/13

X-H2Sはなかなかの強気の根付だったな。H1から10万も値上げしてくるとは思わなかったが、よもや昨今の円安の影響ということもあるまい。

OMDSを除く他のメーカーでは35mm版が主力であり、APS-Cは下位モデルまたは普及機的な扱いなので、そのせいで余計に高く思えてしまうというのはあるのかも。

ただ、フジの場合はXは決してGFXの下位モデルではなく、それぞれが別路線の主力ラインナップということになり、この辺りはパナのSとGの関係と同じ構図である。

APS-Cやマイクロフォーサーズが35mm版より下に扱われるのは、センサーを売りたいソニーと35mm版が上位APS-Cは下位をビジネスモデルとするキヤノンの思惑でしかなく、それぞれの広告収益に頼るメディアの影響にほかならない。

特に広告出稿の多いメーカーの提灯記事ばかりのカメラ雑誌など読む気も起きないが、そもそも雑誌自体が軒並み休刊..業界用語で事実上の廃刊を意味する..状態なので、マーケティングに潤沢に予算を割けるメジャーメーカー以外の主戦場はもうユーチューバーなどいわゆるインフルエンサーたちに移っている状況だ。

情弱なカメラジジィはまだカメラ雑誌にしがみついているが、若い子たちはみなインターネットから情報を得ているので、紙媒体でコストかけても大したリターンはないと考えているはず。

そういう目でカメラ雑誌の広告ページの配分など眺めると、特集記事がいかに茶番..「フルサイズで最高画質はどれだ!」的なアレね..であるか判ろうと言うものだ。

Google Pixel 5 / フタリシズカ

件のX-H2Sについて、ダイヤル類が装備されておらずフジらしくなくなったという意見を見たが、その辺の「フジらしさ」はX-ProとX-T系の役目なので、X-H系にそれを求めるのは筋違いだろう。

後発に控える高画素機の無印と違ってSはスピードと動画性能にこだわっているので、あのような意匠になるのは必然であり、GFX100を使っている身からすると特に違和感もない。

それにしても4000万画素と噂される無印のほうの値付けが気になる。海外の噂ではSより安いという話だが、それが事実であれば正当なH1の後継機とも受け取れるが、安い方を先に出すと高いほうが売れないという読みなのか、単純に生産の都合なのか。

これは想像だが、無印は画素数の関係で8Kでも撮れるというだけで、EOSのR5同様にあまりそこは期待しないほうが良いだろう。そうでないとSの立場がないし、Sよりも安いという噂に信憑性が低くなるw

手は2本なので一度に操作できるカメラは1台に限られ、そういう意味で理論上カメラは1台あれはOKなのだが、実際の運用では万が一に備えて予備機はあったほうが良い。

パナのGH系はハイブリッドカメラなのでそれ1台で写真も動画もこなせるわけで、動画撮影が主であればGH6を2台というのが望ましいが、拙者の場合は同じマイクロフォーサーズのOM-1..ちょっと前ならG9からE-M1だ..がその立場に収まっている。

Google Pixel 5

正確には同じマイクロフォーサーズマウントなので、メーカー違えどどちらとも双方の予備機として扱える、というところだ。

iPhone 13

OM-1には望遠ズームまたは広角ズームを装着しておいて、一時的な交換レンズ置き場の代わり..カメラバッグからの出し入れが面倒なので..とすることもあり、このあたりは同じマウントというのは非常に便利である。

収録に関して、OM-1もOM-Log400というLog収録が可能なので、強力な手ブレ補正効かせてRUN&GUNよろしくそのまま手持ちで動画もオッケーなのだが、V-LogとLOOKを合わせるのはできないことはないが手間だなというのはあるかな。もちろんインサートカットとして使うのはありだけどね。

iPhone 13

ちなみに写真がメインの場合だと、山や森でアクティブに動き回るならOM-1とGH6の組み合わせ一択だが、観光地や景勝地で 行動範囲が狭ければGFXとXのフジコンビというチョイスもある。

特にGFXはまとわりつく煩わしいマウントカメラ親父を追い払うのに有効なことが実証されているのでねw

フィルムカメラの時代なら予備機はどうあっても同一メーカーの同一モデルという時期もあったが、デジタルカメラとなってからはそこまでのこだわりはない。

一つのメーカーにこだわって貢ぐよりも、用途に応じて様々なメーカーのカメラを使うほうが理にかなっているし、何より面白いではないか。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, , ,

風景写真のようにそれ一枚で完成された作品を目指すのとは異なり、生きものの写真の多くはレイアウトするエディタ目線で言わせてもらうと日の丸構図が一番である。

写真集でもない限り、生きもの写真の利用目的の多くは図鑑や雑誌の特集記事の素材として使われることが圧倒的に多いはずなので、ピンが正確にきている点と、大きく露出を飛ばさないことに気を使えば、日の丸構図がベストなのだ。

この写真の善し悪しは別にしてw、一枚目は横位置のままページ見開き前提のトリミングで、二枚目はページ片面使用なので縦位置にトリミングしている。

ちなみに余白的な空間があると文字入れがし易くなる。横位置なら主題の逆側、縦位置なら上側など。縦構図で下を空けるのはデザイン上は狭苦しい感じが出るのであまりないかな。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

そしてオリジナルがこちら。

これがドアップであったり、被写体が最初から上下左右のどこかの辺に寄せられていたりしたのでは、どうにも煮ても焼いても食えない写真となってしまうのである。

何が言いたいのかというと、なまじこだわりのあるフレーミングなどムダの極みであって、極論すれば横位置の日の丸構図が何より使い勝手が良いのである。

もちろん完成された一枚の写真としてフレーミングするのも自由ではあるが、これから生きもの写真で生計を立てていきたいと考えている懸命なる若手カメラマン諸氏なら、その写真がどこでどういうふうに使われるかをよく考えて撮ったほう良い、という余計なお世話的なお話。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

悩ましいH2S

2022/6/5

先日フジX-H1の後継機が4年ぶりに発表された。

情報管制が厳格に敷かれていたのか、用途別に2種類用意されているということ以外、あまり細かい情報が事前に漏れ伝わってこなかったが、昨今フラッグシップモデルでは流行りの積層型センサーの採用など、スペック的には何となく想像できた内容である。

開発上の都合なのかマーケティングの理由なのか定かではないが、スピードと動画重視のX-H2sが先に発表され、無印のX-H2がこの秋に発表という流れなのは不思議である。

X-H2sはフジX使いとして、OM-1とGH6を持ってなかったら真っ先に導入するスペックではあるが、正直なところ個々の機能で両機と丸かぶりになっているので、フィルムシミュレーションが使えるフジXであること以外に導入する動機が今のところない。

X-H1の時からその直線的な意匠と質実剛健な造作はもろに好みなのだが、こと動画性能はGH6で余りあるほど十分であるので、X-H2sの4K/120Pが1.39倍にクロップされるテレコン仕様..一般的にはデメリットと取られるが..と聞いても今のところまだ触手は動かない。

それとご多分にもれず、ようやくフジも物体認識AFを採用してきて、サンプル映像を見る限り最後発だけあってなかなか優秀な印象があるが、OM-1と比べてどの程度のアドバンテージがあるのか気になるところだ。

ただ、フジXはGFX同様にどちらかと言うと写真がメインとなるので、とりあえず秋発表予定の高画素版のX-H2を見てからの検討になるかな。APS-Cで4000万画素となるらしいので、恐らく8K/30Pはイケると予想している。そのための電動ファンが外付けアクセサリーと想像。

と言いながらも先のことは自身でも予想できないところがあるwが、とりあえず同時発表されたインナーズームの150-600mmとパワーズームの18-120mm、それにロードマップに上がった単焦点の8mmは良いね。

Google Pixel 5 / ミネザクラ

2000m級の稜線では冷たい風に揺れながらサクラが咲いていた。

パナのLUMIXにL.クラシックネオというフォトスタイルがあるが、これはG9PROやGH5にはなくS5以降から搭載されたようで、その方面では評判が良いと聞く。

実はS5は動画機としてしか使ってなかったので写真を撮ったことがなく、当然のようにL.クラシックネオを使ったことがない。というか存在自体を知らなかったし。てかそもそもLマウントレンズを持ってなかったなw

そのL.クラシックネオがGH6にも搭載されているのをつい最近知ったので、早速試してみた次第。

LUMIX GH6 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ちょっと撮ってみた限り、カラーネガっぽいハイキーな調子に仕上がるようで、名前の通りノスタルジックなトーンを表現するフォトスタイルである。

彩度が抑えめの点でフジのフイルムシミュレーションであるクラシックネガに似た印象もあるが、クラシックネガはコントラスト高めなのに対し、パナの写りがもともと自然で柔らかいトーンなので、このL.クラシックネオのほうが明るく軽い印象となる。

フジのクラシックネガもそうであったが、自然風景や生きものの写真でここまで彩度を抑えて撮ることはあまりないので、出番自体は限られてくるが、たまには気分転換で使うのも面白いだろう。

それにしてもパナの画作りは意識的にか誇張した味付けがされておらず、他社に比べてニュートラルな感じで良い。以前はそれをどこか薄っぺらい印象と捉えていたのだが、世の中に出回っているレタッチ三昧でギトギトコテコテの写真を見せられているせいか、今は逆に好印象である。

素材として自然風景を撮るのにLUMIXの画作りは適していると思うのだが、何故かこの界隈はキヤノン使いが多い印象w

またぞろ35mmフルサイズがほしいと思っているが、最近評判のOM-1はどうだろうか?という相談を受けた。

またその話かと思う事案なので、いつものように「1mmでもフルサイズが気になっているならマイクロフォーサーズ(m4/3)は止めておいたほうが良い」「写真が上手く撮れないことをセンサーが小さいせいにして後悔することうけあいだから」と言っている。

何度も書いていることだが、35mmフルサイズだろうがAPS-Cだろうがm4/3だろうが、ブラインドテストしたらどれがどれかなど絶対分かりっこないと断言できるので、結局は撮影者の気持ちの問題ということに他ならない。俺様は35mmフルサイズで撮っているんだ!と悦に浸りたければ素直にそうすれば良いのである。

そもそも我々のような生きもの屋が好んでm4/3を使うのには理由があって、800mmや1200mmなどという超望遠域を含めても機材の携行コストは極めて小さく軽く抑えられるので、35mmフルサイズとは比較にならないのである。

さらに言えば金額的コストも然り。前述の質問者はナイコンZ9で野鳥や風景が撮りたいような話だったが、Z9..納期一年待ちらしいのでそもそも今シーズンは手に入らないだろうがw..に超望遠と大三元ズームの組み合わせでは軽く200万超えコースとなるが、例えばOM-1なら60万もあればそれなりに揃うのである。

Z9が現行ミラーレスカメラで最高性能であることは揺るがない事実であるが、OM-1と比べて値段に見合った差があるかと言えばそれは前述の通りなので、そこに70万払える人はZ9を買えば良いだろうし、目的が明確であればOM-1やGH6で何も問題ないのである。

Google Pixel 5

拙者の場合は天狗様仕様の超望遠システムの都合があってマイクロフォーサーズは手放せない。

昔と違って今は35mm版のボディも使えるアダプタを用意している..実際ちょっと前までS5で使っていたしね..が、GH6のようなm4/3機が存在する限りはまだまだm4/3を優先して使うことになる。

田んぼに集う

2022/5/28

平野部の田んぼなら渡り途中のシギチの類を見ることになろうが、県北ではそれは叶わず。

その代わりに田んぼ周辺で子育てしている鳥たちが入れ替わり田んぼに集まり、同じように春を待ちわびて田んぼに湧いて出てきた水棲生物を捕食、または巣に運んでいる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ダイサギ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ハシボソガラス

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ムクドリ

ダイサギとハシボソガラスは4K/60Pからの切り出しカット。4:3で切り出していたら動画とはわからないだろうね。何よりどちらも1200mm相当の手持ち動画撮影である。

ムクドリはプロキャプチャ+SH2による連写。従来機に比べセンサーからの読み出し速度が早くなったとは言え、電子シャッターなのでそれ故の歪みは残るものの、それでもこれが簡単に撮れるのと撮れないのとでは雲泥の差がある。

新緑の渓流

2022/5/26

ミョーキンミョーキンとエゾハルゼミの鳴き声が響く奥山の渓流沿い。それに負けじとミソサザイとカジカガエルも恋の歌を奏でる。

高い梢ではオオルリが文字に置き換えるのは難しい美しく長い調子の歌を歌い上げ、初夏の渓流を盛り上げてくれる。

今シーズン初めて入る林道の途中に倒木があって仕方なくそこで車を降り、観察機材を背負ってさらに奥へと足を進める。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

折しも気温が上がって暑くなり、しばしの休憩中に流れに掛かる古い橋から見下ろして、新緑の水の流れをライブNDで手持ちスロー撮影。

どんなに高価な35mmフルサイズのフラッグシップ機を持ってしても、こんな芸当ができるのはm4/3のOM-1しか存在しない。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

山でこの時期、赤い花と言えばアカヤシオやヤマツツジがよく目立つが、林道など明るい林縁部で目を凝らせば、路傍でひっそりと咲くミツバアケビの小さな花を見つけられるはずだ。

どちらかと言うと赤よりは紫が強いので、日陰になっていると意外に目立たないが、透過光を通せばきれいな赤紫が浮かび上がる。

そうして花を見つけて記憶しておけば、秋には美味しい山の味覚にありつけるというわけだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

ミツバアケビは1cmにも満たない小さい花だが、1.4mまで寄れるZD300PRO(600mm相当)ならテレマクロ撮影が可能となる。

ズームレンズを含め600mmを超える超焦点でここまで寄れるのは、同じマイクロフォーサーズのZD100-400(200-800mm相当)を除けばZD300PROだけである。

ZD100-400にテレコンを併用すれば最大倍率はさらに上がるが、最短撮影距離付近での手ブレ補正の歩留まりはZD300が圧倒しているので、実質的にテレマクロ最強はZD300PROと言って良いだろう。

余談だが、旧オリンパスユーザー界隈ではフォーサーズ含め同マイクロフォーサーズマウントのレンズをZD(ZUIKO DIGITAL)と略式呼称するのが通例らしいので、それにならって今後は当ブログでもZDと表記することにした。