カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

GH6にSSDに直書きできるファームアップが来るようだ。当初からそんな話は聞いていたので、待ちわびるその筋の人達には朗報であろう。

個人的にはそこまでヘビーに長時間収録する用途はないので使うことはないが、SSDをつなぐためにUSB-Cポートを潰すことになるので、モバイルバッテリーを必須としている現状ではそもそも使えないというのがある。

GH系には昔からバッテリー室に入れて外部電源を取れるDCカプラーが用意されているが、プラグの関係で中華製の怪しい変換コネクタを介さないとUSB-Cと繋げない。

パナに限った話ではないが、ミラーレスカメラはバッテリーの持ちが悪いので、メーカー純正でUSB-Cで給電できるカプラーを容易すべきだろう。

iPhone 13 mini

RAWで記録してそこからフレーム切り出しというのは魅力的ではあるが、後処理や保存を考えるとSSDへの高ビットレートでの記録は二の足を踏むな。

ま、映像制作を生業にしていた頃なら率先してやっていかもだが、現在仕事でそれをやっている人達にはなかなか金と手間のかかる時代だなぁというのが率直な感想ではあるw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

台風通過前の先週末、近所の防風林でコサメビタキの秋の移動を確認。

例年だとエゾビタキのほうが若干早く、コサメビタキは10月入ってからという印象が強かったが、あくまで印象であってどちらも同じような時期に移動していると思われる。

ミズキの実が目当てで高い樹冠付近をメジロに混じっていることが多いので、そもそも見つけられてない可能性もあるしね。

本州各地の峠ではサシバやハチクマのタカ渡りが観察され、赤城高原でもカケスとヒヨドリが群れて移動し始めているようなので、鳥たちの秋の移動が本格化してきている。

北海道のオホーツクにはヒシクイやマガンも渡ってきているとのことで、これからしばらくは秋の季節移動から目が離せない。

FUJIFILM X-T4 / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

鳥認識の付いてないカメラで鳥を撮るのは久しぶり。もう撮り方を忘れてしまったかと心配したが、そんなこともなくまあ普通にイケるかなw

もうこの分野はOM-1の独壇場と決めていたのだが、フジXF史上最長の超望遠..35換算で900mm..を手に入れたので、そこはやはり鳥を撮らないわけにはいかないだろうなと。

全体的なインプレはそのうち書こうと思うが、光が少ない場面でもビシッとクリアに解像する、ファインダーを覗いただけでもキレの良さを感じさせるレンズだ。

望遠マクロ

2022/9/18

フィルムカメラ時代には各社とも200mm前後の望遠マクロを用意していたが、デジタルカメラになって以降めっきり見かけくなった。

魚眼レンズとかと一緒で特殊撮影の分野になるので、専門性の高い虫屋のような人達以外ニーズが無いのと、望遠ズームの近接能力が高くなっているというのがあるだろう。

OMのマイクロフォーサーズレンズはどれも近接撮影能力が高く、35mm換算で0.5倍程度まで寄れるのはザラで、マクロ域にそこまで行く必要がなければ十分である。

そんなOMが新しい望遠マクロを用意しているらしく、90mmというから35換算で180mmなり、噂では4倍程度までの倍率を実現するとのこと。

何かと35mm版と比べられてこき下ろされるマイクロフォーサーズwだが、超望遠とかマクロなら圧倒的に優位となるわけで、OMはもっとこっちのカテゴリを攻めるべきだろうね。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

気温が高ければすぐに逃げるツマグロヒョウモンも、この季節の早朝はさすがに動きが鈍い。

パナライカ100-400も35mm換算で0.5倍のハーフマクロ性能があるので、この程度の近接撮影はお手の物。何よりズームレンズなので、近づいてから動かずに画角を変化させられるのが便利である。

X-H2のデジタルテレコン時のEVFの見え方だが、よく考えたらGFX100Sに35mmフォーマットモードというのがあって、35mmフルサイズにクロップされた状態で表示されるので、X-H2も同じ挙動になると考えるのが適当だろうね。

というどうでも良い話って言えばまあそういうことだw

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

今週はどうにも湿気っぽい日々に逆戻りしてしまって、秋は一体どこへ行ってしまったの?って感じ。

気温もこの季節としては朝から異様に高く、ヒダリマキマイマイの幼生が活発に動き回っているぞ。

X-H2Sに気持ちが傾いていてそれでも無印H2を見てから判断すると書いたが、先日の発表を見て見事に評価が逆転してしまって、今は無印H2の出待ち状態にw

X-H2はAPS-C初の4000万画素8Kがウリではあるが、個人的に8K動画にはさほど興味はない。何度も書いている通り8Kで撮ってもそれを視聴できる環境がないし、4Kと違って将来的に一般に普及する見通しもないのでね。

それより8Kデータを使ってそれをどうコンピュテーショナルに動画または静止画に利用できるかが鍵で、X-H2にはその片鱗となる機能がいくつか実装されている。

一つはクロップズーム。FHDの映像制作時に4K映像を元にすると編集時に最大で2倍ズームのクロップ..フィックス映像からあたかもズームやパンをしたかのように編集..が可能になるが、あれをカメラ内で完結できる機能だ。しかも元が8Kなので4Kで実現できることになる。

例えばXF18mmF1.4という大口径の単焦点レンズがあるが、クロップズームと併用すれば18-36mmF1.4という超絶明るいズームレンズを4K映像に使えるのである。

もう一つはデジタルテレコンバーター。こちらは8Kの影に隠れてまったく話題になっていないが、事前の情報収集によれば2.0xと1.4xが用意されている模様。

従来からデジタルテレコン的な機能を持ったカメラは数多存在したが、いずれも画素補間して強拡大してしまうため、期待する結果が得られた試しがない。それなら撮影結果を後処理でトリミングしたほうが良好なのである。

X-H2の同機能は画素補間ではなくいわゆる画面中央部付近のクロップと思われ、理論上1.4xなら約2000万画素、2xなら約1000万画素のデータが得られるはず。ナイコンのFX機にDXクロップがあったが、まさにアレと同じと推察。

例えば35換算で225-900mm相当のXF150-600mmなら、1.4xなら315-1260mmとなり、2.0xなら450-1800mm相当となるわけ。しかもF値は変わらず画質劣化もない、まさにフジ版のパナEXテレコンということなのである。

もうこのデジタルテレコンバーターだけで望遠野郎の拙者としては無印H2決定なのであるが、気になっているのは同機能がONの時のEVFの見え方。X-T系のスポーツファインダーのようにクロップされた状態なのか、先のナイコンのようにDX範囲外も見えている状態なのか、もちろん希望が前者なのは言うまでもない。

この手の機能、撮影後にトリミングしても同じと言えばそれはそうなのだが、各社ともに物理的にテレコンバーターを用意していることでも分かる通り、撮影時にその範囲だけ見えているのとそうないのとでは歴然とした差があるのである。それに被写体認識の精度にも影響があるだろうしね。

ということで俄然X-H2は気になる存在に急浮上である。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ギーィギーィという声に樹冠を見上げれば、コゲラが枯れ木を上り詰めているところだった。

お、この後は飛ぶな!と連写モードにして待ち構えていると、木の裏側に回ってそのまま降りていったのには苦笑いw

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:, ,

今週末に無印X-H2が発表される運びだが、今の時点ですでにどんなものが出るかは容易に想像がつく。

H2Sの立場を考えれば、噂通り8K4000万画素ということで決まりであるが、それを聞いても尚H2Sの方に惹かれるのも事実だ。市場価格も30万切ってきたしね。

ピクセルシフトで1億6000万画素という飛び道具もあるとは言うものの、GFX100Sの存在もあるが、正直その1億画素を持て余している..GFXはほとんどパノラマ撮影機と化している..のも事実で、仕事含め自分の使い方だと2000万画素あれば十分ということもある。

ただ、以前から言っている通りH2SはキャラがOM-1+GH6のマイクロフォーサーズコンビともろ被りなので、それはそれで悩みどころ。両機とは画作りがまったく異なるので、そこを逃げ道にすることも可能なんだけどね。

ま、それでもやはり無印H2を見てからってことに変わりはないのだが..

FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

前に使っていたXF55-200はその価格からは想像できない高画質な写りだったが、XF70-300もそれに勝るとも劣らず良い。

望遠マクロとしてハーフマクロ域まで寄れるのと、1.4倍のテレコンかまして600mm相当のコンパクトな望遠ズームにもなる。

X-H2が4000万画素になると、XF14やXF35など既存のレンズで世代が古いものはその解像度に耐えられないと言われているが、このXF70-300はXF90やXF33辺りと並んで問題なさそうな性能である。

パナはことさら動物認識AFを主張しないが、実はなかなか優秀な性能である。

OM-1は合焦しているようなふりをしてその実別の場所を認識してましたテヘペロ!的な面を否定できないが、GH6やG9PROではその逆の印象が強く、EVFではどう見ても目的の場所にピンが行っていないように見えつつも、結果を見るとバチピンということが多々ある。

認識枠はそこを指し示しているのでそれを信じれば良い話ではあるが、AF-CだとEVFのリフレッシュレートが低いせいかリアルタイムではそう見えないという場面がある。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

これなど認識枠はたしかにヒヨドリを示していたのだが、EVF上ではどう見ても手前の杉に合っているように見えていた。

AF-Sだとまた違った結果なのかもしれないが、生きものを撮っている時は基本的にAF-Cを使いたいのはOM-1でも同じである。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

X-H2SのAFはなかなかイイ感じらしいね。ボチボチ国内のレビュアの情報も流れてきているが、概ね海外のレビューと同じ意見に読めるので、恐らくは正しい評価なのだろう。

物体認識に関して個人的にはOM-1で特に問題ないのだが、X-H2SにはOM-1が時折前触れ無くやらかす認識はしておくけど合焦するかどうか別よ!みたいなクセがないらしいので、その点には強く惹かれる。

もともとフジ機がメインなのでX-H1の後継機であるH2は既定路線だが、8K4000万画素の無印H2を見てからという判断が働いており現時点では静観状態。

それがここに来て無印を見た上でなおかつH2Sにするという迷いも生まれてきてるので、まだ予断を許さない状況だな。

とりあえず運が良かったのは、今の時期はそのAF性能が活かされるシーズンではないので、無印H2もH2Sも両方行っとく?みたいなフジの思惑にハマらなかったことだなw

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

うちの近所ってだけでカモは珍しいのだが、そのまま頭上を通過するかと思いきや突然に方向転換して、元来た方に戻っていったカルガモ。

すぐ目の前を低空で旋回していった..足を突き出しているが地上には降りてはいない..が、C-AFで断続的に20コマ近く連写しても全カット難なくバチピンであった。

ちなみにファームアップしてから問題になるようなシーンで撮ってないので、新ファームの結果は未だ未検証。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

X-H2Sはフジの思惑ほどは売れて無さそう。各社恒例となった供給不足アナウンスも一応出ていたようだが、XF150-600共々今はどこも店頭在庫を抱えている様子である。

思うにこの状況の要因は2点あって、そもそもAPS-Cで30万円代に手を出す購買層がフジユーザーには少ない..高い買い物するならGFXと考えているはず..のではないかということと、4000万画素のX-H2を同時に用意していて、それが9月には出ると最初に明かしてしまったことに尽きよう。

個人的にセンサーサイズや画素数でカメラの優劣をつける考えは持っていないが、世間はそうは捉えていないので、フルサイズより小さいAPS-Cに高い金は払わないとか、より高画素のモデルがそう間を空けることなく登場すると知ってしまったら、そりゃ様子見しましょうかとなるに決まっている。

X-H2Sはハイエンド市場をターゲットにしているので、無印H2と合わせてなんぼくらいに考えていると思われるが、フジの場合はかなりの確率でカニバリズムがある..X-ProユーザーはまずX-H系には興味を示さない..のはメーカー側も意識しているはずなので、実施的に他メーカーのハイエンド市場、つまり新規開拓を狙っているのだろう。

ただ、APS-CのR7があの価格帯で出てくるとフジは厳しいだろうね。カメラの基本性能は値段なりにX-H2Sが高いにせよ、世間のAPS-Cに向けられたフルサイズの廉価版的な位置づけをひっくり返すのは並大抵のことではない。

ということでT1以来のXユーザーの拙者でも、今回ばかりは無印H2を見てから判断することにしている。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

薄暗い森の中ですぐ目の前までやって来たコガラ。ナナカマドの花に集まる虫を食べに来たようで、朝露に羽毛が濡れていた。

この日は晴れて暑くなると予報が出ていたが、新潟県境で雨が強く降っていた影響で結局気温も上がらず終日どんより。

「ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕」というのは日経のいつもの適当な飛ばし記事で、何を今更って感じである。

とは言えニコン自身が自社発表ではないと報道自体は否定しつつも、一眼レフカメラ開発の撤退自体は否定していないので、まあそういうことで大人の事情なんで察してくれってところか。

そもそもペンタックス(現リコー)以外で一眼レフを主力にしているカメラメーカーは存在せず、マーケットはミラーレスが主戦場の現在において、敢えて「一眼レフの終焉」などと報道するのはいかにも恣意的である。

フィルムカメラからデジタルカメラへと移行し、いまやカメラと言えばデジタル記録が当たり前であるように、そう遠くない未来にミラーレスカメラの「ミラーレス」も取れて無くなる日が来るはずだ。

そもそもミラーがないのにそれを主張すること自体おかしいではないかw

Google Pixel 5

うちのニコン F2 フォトミックは、25年くらい前に田舎のカメラ屋のショーウィンドウに飾ってあったのを中古で手に入れたもの。

生産時期からすればすでに40年以上経過していると思われるが、今でもシャッターを押せばミラーアップされてメカシャッターもきちんと切れるし、モータードライブMD-2も電池を入れればガシャガシャと動作するのはさすが往年のメイドインジャパンだ。

フォトミックファインダーは一応メーターの針は振れるが、さすがに指し示す値が正しいのかは怪しいので、コレクション用途してはアイレベルファインダーが欲しいね。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ: