カテゴリ : アプリ

portfolio
カテゴリ:アプリ, 季節感, 独り言, |タグ:,

黒い森

2024/2/5

観察トレース

2023/10/21

フィールドノートに観察記録を付ける際、特に鳥類の中でも猛禽類の場合は出現場所と消失場所、それにその間にどう移動したかが重要である。

Nレコは地図上に位置をプロットすることで、「何をいつどこで観た」という情報を記録することできるが、どう行動したかまでは関知していなかった。

それでも必要であれば..天狗様に関しては絶対必須..地図を表示してスクリーンショットを撮り、そこに画像編集でトレースを書いた画像を写真メモに登録するという使い方をしていたし、Nレコの前身となる非公開アプリ時代からそのような使い方だった。

先日そのNレコのアップデートを公開したが、今回はいよいよそのトレースを地図に描いてフィールドノートに保存する機能を追加した。

観察トレースの描画は通常は指のスワイプ動作になるが、タッチ操作可能なスタイラスペンも使用可能。また、iOS版ではiPadのApple Pencilにも対応している。

iOS版は一つ前でiPadに完全対応..従来も動作自体はiPadでも可能だったけど..しており、今回の観察トレース機能の実装で、野外でのApple Pencilによる運用がさらに有効になったはずだ。

尚、個人的にはAndroidも使っているがどちらかと言えばiOSがメインなので、iPhoneとiPad miniを場面によって併用し、iCloud共有でデータの相互共有する使い方である。

カテゴリ:アプリ|タグ:

虫屋ではないので、野外で昆虫を見かけてもそれが何という種なのかすぐにはわからないことがしばしば。

可能な限り取り敢えず写真に撮っておいて、アプリを介してスマホに取り込んでGoogleレンズ先生にお尋ね申し上げることになる。

写真の画質次第では海外の種やこれは多分違うな?というのが素人目にも分かることもあるが、それでもITの力で同定できる世界線は凄いなと素直に思う。

だからと言って専門家が作った図鑑類が不要という話ではないので、後で専門図鑑で裏取りも忘れないようにする必要はあるけど。

種名が同定できたらNレコのフィールドノートに写真ともども記録しておくことで、次回の同定が楽になるはず。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

最初に撮った画像ではウラナミジャノメと判定されたが、翅を開いたカットではヒメウラナミジャノメと出てこっちが正解のようである。

昆虫は似たような種が存在するので、可能な限り翅を開くまで粘るようにしている。

Nレコのニュースフィード(季節の便り)に落葉と開花が同時に並んでいるのはこの時期ならでは。まさに季節が混沌としている証である。

特に一昨日からこの時期に珍しく雨が降ったことも早春を感じさせる。もちろんそれは一過性のものであって寒さはこれから厳冬となるのだけど。

左iOS版(シンプル表示) / 右Android版(標準表示)

気象庁公式の生物季節観測では観測樹種が決まっているが、Nレコが連携するNatureRecordは特定種に限らず世間一般の季節の便りを配信するサービス。

こんな花が咲いたとかこんな鳥がさえずったなど、自然センサスを集めて共有することを目的としている。

フィールドノートを付ける習慣がない方でも、季節の移ろいを感じたり発信するのにご利用いただければと。

◆Nレコ iOS版はこちら
https://apps.apple.com/jp/app/id1605321258

◆Nレコ Android版はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nature.record.nrec

カテゴリ:アプリ, 季節感|タグ:

スマホの普及で痛手を食っているのが出版業界で、とりわけ鮮度命の情報を扱う雑誌系は危機と言って良く、そう遠くない時期に新聞と一緒にオワコンとなると見ている。

文庫など紙の書籍はアナログとして素材的に紙を好む向きがまだ多いので、雑誌系よりは生き残る可能性が高いが、利便性の点で紙の出版別であるよりもデジタルの方が親和性が高いものがあって、それはいわゆる図鑑である。

もちろん図鑑にも種類があるので、写真集のように家でパラパラとめくって眺めるものは大判の印刷物が適しているが、本来図鑑に求められるのは目的の情報をいかに早く探し出せるかである。

図鑑なら大抵は巻末に索引があるが、紙の印刷物ではその程度が限界..それすら制作側の都合でしかない..であり、デジタルが本来持つ高度な検索性にはまったく及ばない。特に今ならAIを用いた画像認識やテキストの自然言語解析や形態素解析が利用できるので、そういった技術の恩恵を受けられるのもデジタルならである。

それに「いかに早く」とは検索だけでなくタイミングのことにも掛かってくる。ここで言っているのはフィールド図鑑と呼ばれる種類のものであるが、現場で確認できることこそフィールド図鑑の真骨頂なのである。

出版社の中にはポケット図鑑と銘打って小さい変形版で分類ごとに図鑑をシリーズ化しているところもあるが、いかにそれらが小さく持ち運びに適したサイズに収まろうとも、すべての分類毎に複数冊を持ち歩くことは不可能。ポケットサイズと言われても、物理的に2冊以上をポケットに入れて持ち歩くなど非現実手な話である。

デジタルは情報の鮮度を保つ意味でも最適である。印刷物で間違いを訂正したり新たな情報を追加するには次版を待たねばならないが、デジタル図鑑なら臨機応変に改変に対応可能である。

すでにEPUBのようなデジタル書籍向けのフォーマットも存在するが、あれは出版向けに既存の印刷物の延長にあるものなので、ここで言う図鑑に求められる検索性にはまったく適さないし、何よりデータの準備に専門的な技術を要求される。

出版社のWebサービスの中にはデジタル性を生かしたものもあるが、インターネットに接続しないと閲覧できないものは奥山など電場の届かないフィールドでは利用できず、それではフィールド図鑑としては片手落ちである。

哺乳類、鳥類、植物など分類ごとにデータをサブスクリプション形式で利用可能とし、ダウンロード数に応じて著者や写真提供者に支払いが生じる式にすることも可能だろう。

目指すはInformation at your finger tips
(Nレコの写真アルバム機能)

実は以前、アプリを介してスマホやタブレットにデータを同期して、ネット環境のないところでも図鑑を利用できる仕組みを構築するプラットフォームを考えたことがあり、それに則ったアプリを開発したことがあった。

輪転機を回したい出版社だと話に乗ってこないと見て、専門の然るべき団体に話を持っていって協業を代診してみたが、カメラマンという人種には「撮るだけ」という認識の人が多く、結局上手く進めることは叶わなかった。撮るだけで仕事が回っていた時代はもう終わったと見ているのだが..

その後も関連して色々そう言ったことを考える機会もあり、何よりうちのチームにはその技術もあるので、どこかでこういう話に乗ってくれないものかと思うのであるが、人はなかなか現在のポジションから脱却するのは難しいようである。

カテゴリ:アプリ|タグ:

どんなアプリ開発で必ず事前に外部テスターを使って実機環境で検証は行う。

IDEのデバッグモードでも実機をつないでテストは可能だが、厳密な意味でリリースビルドとは異なるので、本番前にはそこはやはり慎重になる。← 特にAndroid

が、それでも問題が起こるから厄介なもので、例えばある端末で半年間繰り返し実機テストを行ってきて特に問題なかったのが、本番リリース後に同じ実機にストアからインストールしたら動作しないという罠。

スタンドアロン系のアプリと違ってWebサービスと連携するタイプのアプリだと事はさらに複雑になって、それはもう何をいわんや状態である。

それとiOSはOSもハードもAppleしか提供していないが、AndroidはOSこそGoogle提供なれどハードはそれこそ星の数ほども亜種が存在するので、基本的にリファレンス機を定めて動作確認する以外に手はなく、あっちでは動いたがこっちでは動かないという問題がリリース後に発生しやすい。

そういう意味でプログラマブルに使えるので面白いのはAndroid端末だが、作る側の理屈だとiPhoneのほうが安心していられるというのはある。

受託開発だとリリース後は手を離れるケースがほとんどだが、個人開発では色々手を入れてメンテしていく必要があるので、リリースしたらそれで終いとはならない。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この時期にしては珍しくきれいなスジグロシロチョウ。最近羽化したばかりなのか気温の低さなのか、近づいても逃げる気配がなかった。

この度、フィールドノートを記録するスマホアプリ『Nレコ』を正式にリリースしました。

春先にベータ版として先行公開していたiOS版を正式版として、そして新たにAndroid版をリリースしたので、興味のある方はダウンロードしてみてください。

プロジェクト自体は1年以上前に始まっていたのですが、各開発チームの都合と、本業の狭間で遅々として進捗を見なかったのですが、さすがにiOS版に半年遅れがリミットと見ていたので、この夏に個人開発をテコ入れしてこぎ着けた次第です。

そもそものマーケットへのリリースのきっかけは、気象庁が生物季節観測を廃止するという話を聞いてそりゃせっかくの統計がもったいないということで、それなら在野の観察者・研究者の日々の観察データを集めたらどうか、というところから始まっています。
(気象庁が従来からやってきた観測自体は別の団体が引き継いでいる)

実はアプリ自体はもともと仲間内だけでAd Hoc的に使用していたプライベートアプリだったもので、それを世に出すなら見栄え良くUIからデザインし直して、尚且Android版もないといかん..仲間内はiPhone使用者だけだったもんで..ということになって、さらに前述の生物季節観測的なサービスとの連携を組み込んでいる内に時間が経ってしまったという状況です。

この手の個人開発的なものならコスト掛けずにWebアプリでもイケそうですが、電波の届かない山奥でもオフラインでリアルタイムに観察データを記録することを第一の目的としていたので、ここはコスト掛けてもネイティブアプリを選択しています。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

とまあ基本はフィールドノートの記録アプリなので、きっかけの難しい志はさておきつつも、まずは個人個人の観察記録を付ける一助になれれば良いと考えています。

で、その内に今年のウグイスの初鳴きは!オオルリの初見は!オオハクチョウの渡来は!と言った具合に、その年その季節の初観測をアプリから飛ばしてもらえれば、サービスが続く限りはいずれ世の役に立つこともあるかと。

カテゴリ:アプリ, お知らせ