初夏の谷戸
2025/5/15
Posted on X
中くらいに大きいってこと?おはようございます
#チュウダイサギ
#南関東
OM SYSTEM OM-1 Mark II / M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
さながらトミーガンを撃つサンダース軍曹とBARを抱えるカービー上等兵のようだ
https://x.com/hwtnv/status/1922758847044911349
アメリカザリガニは子供の頃に農業用水路で捕まえて遊んだ(という名の乱獲だったが)水棲生物の代表格。移入自体は戦前からだが、ウシガエルと並んでいかにも「戦後」というイメージが付きまとうのは、我々オッサン世代ならではか
うちの地元は首都圏に農産物を供給する高原野菜の産地で、農家が互いに農地を貸し借りなど取り合っている状況。なので農地転用に関しては委員会の監視の目が強い。逆に農業を継ぐ人がいないと土地余りが起きる。そこに農地の有効利用を名目として言葉巧みに入り来む仕組みが用意されているのが問題
https://x.com/kanmuri_washi/status/1922809391805571072
見目麗しき初夏の谷戸よ。コロコロというシュレーゲルアオガエルの歌声と血を吐くようなホトトギスの叫び声を田んぼを渡る風が運んでくる。よく見ればアオサギが右に左にカエルを啄み、サシバが営巣林に運んでいるが、これもまた自然の摂理なり
#南関東
iPhone 11 Pro
モンキアゲハを初見。いつ観てもでかいアゲハだ。白斑の白さが目立つので羽化したてみたい
#南関東
#生物季節観測
> 通年必ず営巣している場所
だから撮影しても良いと考えているなら不遜としか言いようがない。毎年営巣したのは結果論であって放棄したり失敗することもある。それはたまたま偶然と開き直るのか?その原因が撮影者にないとなぜ言い切れるのか?公開していいね貰って悦に入る必要は無かろう