タグ : OM-1

portfolio

OM-1

2022/3/20

OM-1のデザインはそれまでのE-M1系に見られるごちゃっとした意匠から離れ、E-M1Xに寄せてきた感じでどこかあか抜けた印象がある。実際、バッテリーパックを装着するとグリップ部の造形変更もあってまんまE-M1Xのそれである。

iPhone 13 mini

E-M1Xはマイクロフォーサーズの優位性である小型軽量..重量は言うほど重くはなかったが..を真っ向から拒否してきて、ビジネス的に見事に玉砕wした感が強いわけだが、個人的には業務で使うには素晴らしくよく出来たカメラだと思っている。

ただ、業務の枠を離れると途端にその大きさがネックになったので、普段使い用にE-M1Mk3に手を出すことになったのだが、OM-1ではバッテリーパックの付け替えでその両機の良いとこ取りとも言えるかな。

独立したAFボタンが用意されるなどボタンレイアウトが若干変わり、特に評判の悪かったメニューデザインも改善されているが、全体的な使い勝手はE-M1系を踏襲しているので、乗り換えてもさほど違和感なく使える。

強いて言えばEVFが時代遅れの236万ドットから576万ドットのOLEDにアップしたことで、そのクリアなファインダーを覗いた感覚はまったく別物と言ってよく、大変二重丸である。

トップカバーにはまだOLYMPUSのブランド名も残されているが、それもOM-1が最後となるような話である。ブランド名にこだわりがある人は一言あろうが、名前は性能とはなんら関係ないので個人的にはどっちでも良い話だ。製品名もOM-Dが取れて単純にOM-1だけになったようで、意匠同様に随分とスッキリした。

余談だが、付属のバッテリーは型番も変わって撮影可能枚数も増加しているのだが、いきなり残量がゼロだった。新製品とは言え大抵は最初の設定ぐらいは開封後にすぐできる程度は充電されていることが多い中でこれは珍しいと思い、バッテリーを確認したら製造日が2021年9月1日だったので、どうやら製品としてはかなり早くから仕上がっていたようである。

そう考えると、前述のOLYMPUSのブランド名が残されている点も、事業移管に伴う大人の事情的なものがありそうだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

まだザッと試し撮りしただけなので評価も何もないが、絵作りの傾向は従来通りと考えて良さそうだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

先頃相次いで発表されたマイクロフォーサーズ陣営の新型機であるOM-1とGH6。

SNS界隈ではどっちが性能が高いかみたいな論争になっていて、ネットメディアも無駄なPV稼ぎのためにやたら煽っているが、マウントがマイクロフォーサーズというだけでコンセプトがまったく異なる両機を比較してもせんなきことだ。

強いて言えばGH6がより動画向けに振り切ってきているので、動画主体ならGH6を選択する方が幸せに慣れそうな雰囲気が強いが、OM-1もGH5並の動画性能なので、シネマカメラ的な要素を求めないのであればOM-1でも良いだろう。

GH6が1億画素の手持ちハイレゾに対応してきたので、写真が主体ならOM-1がとも言えない状況だが、連写機能ではOM-1の圧勝なので、動物認識AF含め写真でも生きものやスポーツ対象ならOM-1ということになろうか。

ま、両方買っても35mmフルサイズのフラッグシップと比べればまだ御釣りが来るので、両機を手に入れて使い分けるのがベストだなw

iPhone 13 mini

コロコロと斜面伝いに何かが転がってきたので、これは落石か表層雪崩の前兆では?!と身構えていたら、足元に落ちてきたのはノウサギの糞だったw

歩いていたのは林道の支線で、確かに周辺にはノウサギの足跡が多い。この陽気で雪面が緩んで、どこかに引っ掛かっていた糞がたまたま落ちきたと言ったところだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

OM-1のスペックを眺めていて気付いたのだが、OM-1はAF/AE固定となるが秒間120コマで連写できるので、被写界深度が深いマイクロフォーサーズの利点を活かすと、5K/120P相当のハイスピード動画が作れることになる。

ポイントは「撮れる」のではなくあくまで「作れる」という点で、撮影後に編集作業が必要になるので、ただ撮るだけの撮りっぱなしカメラマンには無理な話だが、今どきのマルチな映像クリエーター的にはショートムービーであれば映像制作の幅が広がるというものだ。

動画モンスターのGH6の陰に隠れて動画性能ではあまり語られないOM-1だが、C4K/60Pを10bitで無制限記録できるなど現行機の中でもトップクラスなので、写真も動画もというカメラマンには良いと思われる。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

山の上の景色はまだまだ寒々としているが、日当たりのよい斜面の梢ではシジュウカラやコガラが春の歌を歌っている。

三寒四温で一進一退を繰り返しつつも、季節は確実に春へ向かっているのを感じる。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ:

昨年暮れにOMDSのED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを注文した知人は、先週になって一年越しで納品になったと喜んでいた。

ようやく供給が追いついてきたと言うことは、一年かけて一通り欲しい人の手元には行き渡ったということだろう。

件のレンズの場合は単純に生産能力の都合..熟練工が少ないとのこと..らしいので、昨今の半導体不足とは関係ないようだが、今年発表された新製品のほとんどは部材不足の影響がもろに出ている感じ。

Z 9とR3を注文した仕事仲間が何人かいるが、どちらも予約開始とそれほど間髪入れずに注文入れたにも関わらず、納期は未定のままだと嘆いていた。

今のところR3はメーカーの告知で半年の納期遅延が発表されているが、Z 9はクリスマス発売とあるだけで音沙汰がないので、S氏のもとにナイコンサンタが来るかは未知数のようである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ここしばらく安定した天候が続いてたが、どうやら今晩あたりの冷え込みでドカっと来そうな雰囲気だ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,