昨年暮れから近所でキツネがよく鳴いていたが、元旦の明け方にはとうとう家の周囲で鳴いているのが聞こえてきた。
季節だよなぁなどと夢うつつで聞き流し、朝に郵便受けに新聞を取りに行って玄関脇に足跡が残っているのに気が付いた。
足跡は家の裏から入ってきて、家の周りを半周したのちに村道へ出て向かいの畑へと消えていった。
庭に犬がいた頃はさすがに敷地内に足跡を残すことはなかったが、いなくなってから久しいので、もはや気にもしなくなっているのだろう。
愛知県で捕獲された野犬からエキノコックスが発見されたことが話題だ。
エキノコックス症は多包条虫に寄生され肝機能障害を引き起こす感染症で、最悪の場合は致死となる可能性が高い。感染症と言えば今どきだと新型コロナのようなウィルスを想像するかもしれないが、本件は寄生虫から引き起こされる。
エキノコックスは国内では緯度の高い北海道ではよく知られていて、イヌの仲間であるアカギツネ(キタキツネ)の糞から媒介されることが判っていて、野外で生水を直接飲むことは非常に危ういこととされている。
幼虫に寄生されたエゾヤチネズミをキツネや野犬が捕食し、体内でから成虫の糞が排出されるという流れだ。
愛知では実は2014年の発見が最初だが、本州の他地域でも青森や山形、さらに東京や沖縄でも発見例はすでに何件も存在する。
もともと本州にはエキノコックスは存在していなかったが、北海道に犬連れで渡道した旅行者経由で持ち込まれたと言うのが、現時点での専門筋の見立てのようだ。イヌはよほど丁寧にしつけない限りなんでも拾い食いする習性があるので、さもありなんである。
個人的によく北海道に通っていた時期があるのでエキノコックスについてはそれなり注意を払っていた。アラスカとアフリカで野宿もやっているので、たとえそれがエキノコックスの発生地でない山中出会っても、生水をそのまま飲むと言うこともやらない。
半月くらい前に近所の牧草地で見かけたキツネ。この後、人の眼のまえでこれ見よがしにモリモリウンコしていたなw
拙者がエキノコックスについて最初に知ったのは実は北海道ではなく、小学生の頃に読んだ手塚治虫のブラックジャックのエピソードである。
記憶ではオーストラリアの原野で生水を飲んだ主人公が症状に見舞われ、野外で自身に対し施術するという話があって、そのことを妙に痛々しく憶えていたから。
湧水や樹上の木の実ならいざ知らず、あまりワイルドぶって地面に落ちているものや地表を流れ下るものを口にしないほうが良いということだな。
ギャワン、ギャワワンという鳴き声に周囲を探すと、雨上がりの蒟蒻畑にキツネが一匹佇んでいた。やけに声のヌケが良いのも合点がいく。
この畑は先日のキツネ夫婦が子育てしている空き地..と言ってもこちらの背丈ほどの雑草で草茫々だが..に隣接しており、畑含め周辺に足跡がよく残っている。
久しぶりに子狐を観たいと思って通りがかる度に注意しているのだが、この時は先に親に見つかってしまった。この後しばらくこちらを眺めていたが、小走りに巣穴のあると思しき方向へ姿を消した。
さっきの鳴き声は子供らに人がいるから出てくるなの警告だったのかもしれない。
稲の神様を祀るお稲荷さんでは、キツネを神様の使いとしていることで知られ、狛犬の代わりにキツネが入り口を守っている。
うちの田舎ではそのお稲荷さんのことをこんこん様と呼んでいたが、古来よりキツネの鳴き声をコンコンと言ひ現すことからその名があると思われる。
小さい頃は野生のキツネなど観たこともなかった..生息数自体は今よりははるかに多かったろうと想像..ので、当然にようにコンコンと鳴くものだと思っていたが、今思えば普段耳にする鳴き声とはかなりのギャップがある。
正直なところ個人的にはキツネがコンコンと鳴くのは1回も聞いたことがないな。
朝早く、ひと目もはばからず路上で仲睦まじくじゃれ合うキツネのペア。
我が家から300mほどの雑木林沿いに空き地があって、まだ小さい子どもたちが巣穴にいるはずだが、つかの間の息抜きかもしれない。
キツネの野生化での寿命は意外に短く、5年も生きられれば良いほうだろう。
同じイヌ科の飼い犬に比べるとかなり短い印象だが、餌の確保、交通事故、害獣としての捕殺など取り巻く環境要因はなかなか厳しい。
近所に数ペアが縄張りを持っているのはわかっているが、この若いペアは新参で、今年に入ってからよく見掛けるようになった。
若いというのはあくまで個人的な印象なので正確なものではないが、少なくとも雄のほうはあまり人..この場合は拙者に対し..を警戒するふうがない。
人に対し警戒心が薄いと、こういう農村部では交通事故に遭う確率が高まるので、もう少し注意してもらったほうが良いな。人は怖いぞ。
森の中を通り抜ける農道を横切る足跡。よく見ると2種類の生きものであることが分かる。
右がノウサギで左がキツネで、どちらも右下から左上に向かっており、キツネは小走り、ノウサギは飛ぶように跳ねて走り抜けているようだ。
両種は狩る側と狩られる側の関係なので、一見するとキツネがノウサギを追いかけているようにも見える。
が、左上でノウサギはそのまま真っすぐ森に向かい、キツネは右へ逸れているのが見て取れるので、両種の行動時間は別々だというのが分かる。恐らくキツネはノウサギの足跡を辿ってきたのだろう。
こんな山間の田舎でも早朝や夜間に車が通ることはあるので、横切る時は一気にという本能的なものはあるだろうが、タヌキやアナグマと違って、キツネとノウサギに関しては轢死体はまったくと言っていいほど見かけない。
ちなみに奥の道沿いに歩く足跡は拙者のもの。フクロウ探しに向かって暗いうちに歩いていたが、その時はこれらの足跡は無かったので、その後夜明けまでの小一時間程度に付いたものと思われる。
スガレが叩き上げの苦労人みたいに言われているが、苦労したのは満州に渡って戦後命からがら引き上げてきた親父さんだぞ。
しかも当人は戦後生まれで、その親父さんがイチゴが何かで事業を起こして成功した裕福な家庭育ちじゃんか。一体どっから貧乏人が這い上がってきたみたいなサクセスストーリーでっち上げてんねん。
政治ビジョン問われて「自助・共助・公助」抜かしてやがるが、国の仕事が一番最後ってなんなんそれ。順番ちゃうがな。それなら政治家なんぞ要らんがな。
しかも総裁選挙で国民が直接選べないのを良いことに、「将来的に消費税を上げる」と言いやがったぞ。それに前提として「行政サービスのスリム化」とも言っているので、今以上に行政は何もしなくなるのに増税はやるという、ふざけたビジョンだな。
タダでさえ新コロナ禍の影響で景気が悪くなってそれがいつ回復するかも見通しが立たない今、政治家が消費増税の話なんかするかってことだ。どんだけ財務省にキン◯マ握られてんだよ。
大体だ、消費税が全額社会保障費に充てられているなんて嘘っぱちもいいところで、組織票目当てで法人税を減税したその穴埋めに使われてんじゃねぇか。大企業が長年貯め込んだ内部留保を法人税で徴収すれば、消費減税など容易いことだ。
こんなザマではパンケーキおじさんじゃなくて、そのうち反景気おじさんとか呼ばれるのがオチだなw
朝早くに近所の蒟蒻畑でキツネを見かけた。この時期に日が昇ってからうろついているのは珍しい。
しばらく双眼鏡で眺めつつも、こういう日に限って長玉を持っていないのはナントカの法則ってやつだなw
先日はこんな日もあるかと言うほどケモノのオンパレードであった。
まずは早朝の峠道でテンの轢死体。そしてその30m先にはアナグマのこれまた轢死体が。異なる種類が同じ場所同じ夜..前日の夕方に通った時には無かったので..に轢かれているのも珍しい。
緩いカーブの途中であったが、谷側が谷戸っぽい水田地帯だったので、アナグマはカエルの卵塊でも食べに来ていた可能性がある。
そしてさらに5kmほど先の同じ県道上にまたまたまアナグマの轢死体が。ここも周囲が水田地帯なので状況は最初のと同じと思われる。
そしてこれにはノスリの若い個体が乗っかって食事中で、すでに内臓は引き裂かれて周囲に結構な血が飛びるほどの凄惨な殺人現場状態w
しかもそのすぐ脇に車を停めて窓を下げても我関せず。すぐに車載のE-M1Mk3とED12-100PROで記録写真を撮ろうとしたが、運悪く対向車がやって来てさすがにノスリも飛んでいってしまった。待っていれば間違いなく戻ってくることは分かっていたが、先を急いでいたのでここは諦めた。
さらに30分ほど進んで一度入った国道から逸れて新道を走っていたところ、進行方向左側をキツネが道脇を走っているのを発見。すぐに山側へ逃げるかと思いきや、なんとそのまま車と50mほど並走したのには驚いた。
とどめはもう目的地に到着間近と言う渓谷沿いの山道で、不意に路上を横切ったイノシシのご家族御一行さま。距離はまだ100mほどあったので余裕があったが、ちょっと前にネットで何頭ものイノシシが次々に道路を横切る映像を観た記憶があったので、さすがに徐行して通り抜けることにw
と言うことで、やたらとケモノ(+猛禽)に出会う道すがらであった。
辛うじて撮れたのはキツネだけ。
一度は道から逸れて草むらに入ったが、通り越してバックミラーを覗いたら再び出てきて道路を横断していたので、この時は600mm相当で狙った。
まさに一心不乱と言った風情だったので、子どもたちへの餌を探すので忙しかったのだろうな。
国民一律10万円給付というが、肝心の補正予算がまだ成立していないため、実際に給付が実行されるのがいつになるかは不透明だ。
今回は手続きを非接触型で行うという話で、申請のために所管の自治体に足を運ぶことはないようにしたいとしているが、書類の書き方がわからないなど直接窓口に持っていく人がいるのは、相当数を想定していたほうが良いだろう。
ところで、ひとくちに10万円とはいうが、実は額面通りに満額使えるわけではないということは知っておいたほうが良い。何を言っているかといえば、それは消費税の話である。
昨年の秋に10%に増税されているので、10万円を受け取っても実際に使えるのは約¥90,909なのである。10%分は結局国に再徴収されるので、一律10万円はウソではないが正しくもないというレトリックなのだ。
なので、給付金のような直接的な対策もさることながら、消費税率を一時的に0または5%まで下げるというのが個人的な意見で、レジでも会計システムでも税率の変数を変えるだけ..軽減税率が導入されたので品目単位、例えば食料品など生活必需品だけ下げるなども可だ..なので、大したコストも掛けずに明日にでも対応できるのである。
メルケル首相が復活したドイツでは、この7月から飲食業界に限って向こう1年間の消費税率..ドイツでは付加価値税だ..を12%も下げるという政策を打ち出している。
財政健全国家のドイツならではとも言えるが、ユーロ建てのドイツと違って日本は自国通貨建ての国債を発行でき、その返済のために円を刷ることも可能なのだから、有事という状況を鑑みて当座は緊縮など気にせず、業界を特定することなく思い切って向こう1年、いや2年ぐらい消費税を0にするぐらいのドラスティックな対策をするのもアリだと思うぞ。
円を今使わずにしていつ使うのか、ケチにもほどがあるぞ、ニッポン。使う頭がないのだからせめて金くらいは使えよな、無能政府よ。
キツネは目も耳もそして鼻も良い生きものだ。どんな場面でも大抵はこちらの存在を先に察知していることが多い。
それがこの時ばかりは餌探しに没頭していたのか、こちらが太陽を背に風下の路上で姿勢を低くしていたため、農道に出てくるまで気が付かなかったようだ。
道脇で立ち止まり、ようやく異物?に気が付き緊張したみたい。
スマホOS大手..と言っても事実上2社しかないけど..のAppleとGoogleが、Bluetooth技術を使った新コロナ感染者との濃厚接触を検知する仕組みに共同で取り組むとのことだ。
最初は関連するAPIを公開してアプリレベルで対応し、次のステップではOSに組み込む..つまりプラットフォームレベルで標準となる..というから、現在の新コロナ騒動が一過性で収束しない、長い戦いになることをすでに想定して動いていることを示唆している。
GW明けに感染騒動が何となく終わるのではないか、来年には東京五輪も盛大に開催できるだろう、などと呑気に考えている、頭の中がお花畑のどこかの国の政府とは大違いである。
一応、そのお花畑の政府も似たようなアプリ開発を匂わせているが、例のごとくやってる感出すためのせいぜいポーズレベルに終わると想像する。
そもそもアプリは利用者の意思でインストールしなければ広く普及することなありえないので、そんな誰も率先して使わなそうなサービス開発..マイナンバーとかまさにそれな..に無駄な予算を割くぐらいなら、前述のAppleとGoogleの提携に乗っかったほうが得策なのは、火を見るより明らかだぞ。
遅霜が降りた寒い朝、せっせと餌を探して回るキツネのお父つぁんと視線を交わす。
平時ならさっさと逃げていくところだが、繁殖中で餌探しに躍起になっているので、意外に距離感が縮まっている感じ。