タグ : イノシシ

portfolio

雪中行軍

2017/12/14

50mほど先の村道を横切る複数の黒い影を発見。近づくまでもなくそれがイノシシであることはすぐに判ったが、多勢に無勢で少し躊躇したものの、そこはやはり好奇心には勝てず、音を立てずに足早に連中の後を付ける。

防風林越しに見下ろしてみると、てっきりそのまま隣接する畑を駆け抜けて行ったかと思いきや、連中は意外にすぐ近くでまだたむろっているところであった。これはちょっと近すぎるとか一瞬迷ったものの、どうもこちらが風下だったようで、気付かれることなくしばし様子を眺める。

5頭で集まって鼻先で雪を掘り返しながら..この畑は蒟蒻畑だった..ブイブイしていたが、こちらに気付いたのかどうか、不意に隊列を組んで雪を蹴散らし歩き出したかと思ったら、電柵をくぐって..当然通電していないことは知っている..近くの別荘地の中へと消えていった。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

本来、イノシシは足が短いので多雪地帯ではなかなか生存が厳しいのだが、赤城高原の積雪量程度では何の障害にもならない。

それよりも農閑期のこの時期は畑に色々埋まっていて餌には困らないので、まれにやって来る大寒波の大雪さえしのげれば、イノシシの生息地としてはそう悪い場所ではないだろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

榛名オレンジ

2016/12/19

高崎の市街地にイノシシが出没してJK他が襲われたらしい。よくこの手の目撃談に「何でこんな場所に」というのがあるが、グンマーとはいえ周囲に山など一切ない、高崎の平地の住宅街なので、まさにその何でこんな場所ではある。

ただ、貝沢町ということで思い当たるフシはある。当地は榛名山麓に端を発する井野川が流れており、イノシシはその井野川沿いに移動してきた可能性が高い。

近年、長野市内にツキノワグマが出没したことがあったが、その時も犀川沿いに移動してきたことがわかっている。野生動物はそれなりに人目を避け、夜陰に乗じて移動するので、河川敷伝いというのは今後も十分ありがちな話であろう。

ちなみに井野川には、用水路である長野堰が合流している。群馬にあるのになぜ長野堰かといえば、榛名山麓の箕輪を領地として栄えた長野氏が作ったからで、その長野康業の子孫である長野業正の代で整備され今に至るのである。

長野業正といえば、時は戦国の世、甲斐の武田信玄と何度も戦った武勇の誉れ高い関東豪族であり、今をときめく真田幸村(信繁)の祖父、真田幸隆に攻められ滅んだことで有名である。

榛名山を形成する烏帽子ヶ岳のスカイラインが、見事なオレンジラインを描く。

カテゴリ:ほ乳類, , 独り言|タグ:,

梅雨明けした途端、ジメジメムシムシした日が続いている。赤城高原は利根川と片品川の合流部..日本最大の河岸段丘地形で有名..と隣接するため、湿度が高い時は朝から濃霧に巻かれて家の外は視界ゼロである。

雨も結構降っており、ここに来てようやく利根川や片品川上流部にまとまって降っているため、水瓶の貯水率もかなり良くってきている。

今日現在では矢木沢ダムで約40%、片品川流域の薗原ダムに至っては100%と満水で、これで何とか水不足の問題は解消されるだろう。

20160802

我が村のクマ出没状況はハッキリしていて、もろこし畑の分布にかなりの部分で影響されている。特にうちの地区では昨年まで蒟蒻畑だったところが、連作障害を避けるために今年はもろこし畑になっているところが多く、それ故クマの出没が多いようだ。

それでも、先月はやたらと防災無線でクマ目撃情報が流れていたのが、ここに来てやや小康状態ではある。で、そのかわりと言っては何だが、イノシシ親子の目撃情報が増えており、今日もガスの中からスタスタとうり坊が現れて、犬ともどもびっくりした次第。

とにかく周辺20mも見えないので、頼りは駄犬の鼻だけ。子供がいれば間違いなく親がいるのは当然であり、突然突っ込んでくるイノシシはクマより厄介な存在なのである。

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:,