portfolio

小豆被害

2014/10/5

小豆畑の食害被害を発見。農道上に切れた電牧の電線が落ちていたので気がついた。畑の西側に回ってみると、防風林側の電牧が数本なぎ倒され、数頭と思われるシカの侵入を許していた。

20141005

このHさんの畑は盆前まではレタスが植わっていたが、その後は小豆畑に変わった。赤城高原には某有名羊羹屋と契約している農家がいるため、連作障害対策にレタスのあとに小豆を作る農家が多い。

20141005b

レタスもシカにやられるが、小豆など豆類は特に甘いので、葉も茎も花芽もシカの好物である。なのでどこも電牧で囲むのが常套作だが、食う方も必死なのでそこはそれ、背に腹は代えられないのだろう。

一般的な電牧は、太陽光電池で弱いパルスの電流を流しているだけだが、何気にちょっと触れるとピリッとくるので大抵はそこで驚いて逃げる。ただ、何か危険から逃れようと勢いよく走ってきたりすると、避けるまもなく引っ掛けてしまうことも多い。特に夜間はその傾向が強い。

意図的に電牧を破ったのかどうかは不明であるし、電牧を壊したものと小豆を食ったものが同一犯かも判らないが、このまま放置しておくと続々と便乗犯が増えるので、壊れた電牧は即刻修繕した方がいい。もちろんHさんには連絡済みである。

発想の逆転

2014/10/4

先日、デジタルカメラになってから有限であることを意識しなくなったと書いたが、正確には、決められた容量の記憶メディア..今どきはSDカードやコンパクトフラッシュなどフラッシュメモリー..を使う限り、そこにはやはり上限はある。

ただその記憶メディアも、一杯になったら古いデータや必要ないデータを消せば、その分の再利用は可能である。この点もデータ領域を自由に上書きできるデジタルならではの恩恵であろう。もちろん間違って消してしまうというトラブルも耳にするが、それはあくまで使う側の問題である。

瞬間を捉える写真と異なり、動画は一定の時間軸を記録し続けることになるため、写真より多くのデータ量を必要とする。それが4Kであれば尚更であり、写真よりはさらに上限が低くなることを意味する。

その動画である瞬間を捉えたいのであれば、そこを狙ってピンポイントで記録すれば良いが、必ずその事象が発生する確約がない場合は、その前後の状況から撮影者が判断するしか無い。ただ、瞬間を狙うのでなく状況を記録するだけならば、ある時点で古いデータを消去していけば、理論的にも物理的にもある一定時間だけをほぼ永遠に記録していくことができる。そしてその典型的な例が監視カメラだろうか。

刑事ドラマなどで、犯人を割り出すのに監視カメラの映像から人物を特定するシーンがあるが、あれは現実世界でも日常的な方法である。もちろん、徐々にズームアップしていって、最終的に鮮明な画像になるなどという都合のいいことはあり得ない(笑)..最初からありもしない画素を作り出すことなで不可能..のだが、動画から静止画を切り出して使うという一つの例ではある。

その発想をそのままGH4に組み込んだ..かどうかはパナに聞いたわけではないので判らんが(笑)..のが、先日のバージョンアップで追加されたループ記録機能である。これはバッテリーが続く限り、常に最新の12分間を記録することができるので、捉えたい瞬間を撮影者が選んで記録するのではなく、記録したあとから選択できる機能..それは動画としても静止画としても..ということになる。そんなものは動画または写真でないとこれまた原理主義者から怒られそうな話だが、昨日の記事同様に、撮ること記録することに大きな意味がある分野であれば、これは大いに利用価値がある機能なのである。

例えば、岩場や樹上に止まる天狗様の飛び立つシーンを撮る場合、常であれば目を離すことなくその姿を目視して、状況を判断して録画スタート・ストップを繰り返す必要がある..しかも不要なデータは消す必要がある..が、外部バッテリーを使った上でループ記録機能を利用すれば、そのすべての手間から開放される上、チャンスをものにする角度が格段に向上するのだ。一部の業務用カムコーダーには、録画開始時点の数秒前から記録できるPre Recなる機能があるが、GH4のループ記録機能はそれよりもさらに現実的な機能といえる。

今回のパナのバージョンアップは、これから起きることを撮るのではなく、起きたことを記録していた、そんな発想の逆転だろうか。どんなにミラーの動作を早くして、秒間の撮影可能コマ数を多くしても、時間軸をまるごと記録することには敵わないのだ。


20141004

村の用事で村内を走っていると、100mほど離れていたが、先に気づいたシカが小走りに走って行くのが見えた。双眼鏡で見て1尖のまだ若い雄ジカと判ったが、珍しく1頭だったようだ。そろそろラッティングコールの響くシカの季節である。

余談だが、上の写真を見てシカがどちらに向かって走っていったか判るだろうか。それが判るようにわざと写しているのだが、結構昔に記事にしているので、古くからうちのブログを見ている人なら判断つくかもしれない。動物を美しく撮るカメラマンはいるが、こういった生態行動についてはまったく知らない、判らない人が結構多いものだ。

有限であるものはいつか尽きて無くなる。限りあれば足すか交換するかしない限り、永続して使い続けることはできない。

フィルムカメラの頃は、それこそ36枚という上限があり、それを超えて写真を撮ることはできなかった。有限であることを知っているからこそ、フィルムコマの残数に意味があり重みがあったので、シャッターを切る行為にはそれなりに撮影者の意志が重要であった。何でもかんでもバンバンシャッターを切っていたのでは、肝心の時に写真が撮れなくなるし、恐らくそういう経験をした人は銀塩カメラ有史以来数多いることだろう。

初期の頃のオービス..自動車の速度取り締まり用のレーダーカメラ..には、長尺マガジン付きのナイコンF2が使われていたと聞くが、動物カメラマンがけもの道に仕掛けるトラップカメラも、その時代は長尺マガジンが使われていた。ナイコンの製品で750枚程度は収められたから、かなりの期間放置しておけたわけだ。実際に経験したことだが、長尺マガジンも使わずに森の中に設置したら、場所をよく検討したにもかかわらずわずか1日で36枚撮り終わっていたことがある。積雪前の時期で、風が吹いて落ち葉が舞ったため、センサーがそれに反応してしまったのである。一ヶ月後に回収して現像したあとのガッカリ感は、当社比で相当なものだった(苦笑)。

そのフィルムもデジタル記録に変わって久しい。撮ってすぐに確認できる便利さもさることながら、36枚上限から開放されたのは大きい。正直無駄撃ちも多くなったのは事実だが、老練な写真家のようにシャッター1枚の重みを尊重する精神論は持ちあわせていないので、チャンスであればバンバン連写して、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるを地で行っているこの10年である。さらにカメラ自体の性能向上で秒間のコマ速も早くなっている..1秒間に撮れる枚数が増えている..ので、確率論で言えば精度は別にしても当たりは確実に増えている。

そして時代は動画である。動画から切り出す静止画は、フルHDは200万画素と黎明期のデジカメレベルであるが、4Kであれば今やその4倍の800万画素と、雑誌見開きやA3程度の印刷までなら過不足なく使うことができるし、報道の分野なら過剰品質ですらある。それは写真ではないとのたまう輩もいるが、写っているものに何ら変わりはない。撮れることの意味が大きく占める分野では、これはもう革命的な方法であると言っても良いだろう。パナがその辺りに目を付けしきりに喧伝しているが、正しい?写真文化云々を言うキヤノンやナイコンと同じ方向性で争っても、現地点では勝ち目はないので、販売戦略としては正しいのである。

10年ほど前にEOS20Dを使っていたが、画質には当時満足していたし、今でもその当時のストック写真は十分売れる。その20Dは800万画素を秒間5コマで記録する性能であったが、パナ現行のGH4は4K30Pで記録する限り、理論上は800万画素を秒間30コマで撮れるのと同じなのである。撮り方に違いはあるにしても結果が同じ(枚数比なら格段に上)であるならば、前述したとおり、撮ること記録することに大きな意味がある分野であれば、どれだけの革新であるかは明らかだろう。

20141003

今日は予想外に暑かった。ちょうど先日夏物と秋物..というか防寒系を除く冬物だけど..を入れ替えたばかりだったが、また半袖と短パンを着る始末であった。台風が近づいているせいもあるが、この時期は本当に天気を読むのは難しい。

木曽の御嶽山が7年ぶりに噴火したと夕方のニュースで知った。

噴火の兆候があったのか無かったのか情報が錯綜しているようだが、秋の行楽登山で賑わっていた山頂付近では突然の出来事に相当な被害が出ているとのことだ。火山灰の降灰だけでも厄介なのに、火砕流まで発生しているとなれば被害は甚大だろう。被災者が少ないことを祈りたい。

噴火の兆候は火山性地震の回数や大きさで推し量る。マグマが上昇するなどして山体自体が膨張すれば、噴火が近いことが判る。草津白根山も夏頃から火山性地震が頻発して動向が注視されているが、よもや御嶽山が先に噴火するとは気象庁もビックリといったところだろう。

自然災害と縁遠い群馬においても、歴史上過去には浅間山の噴火によって甚大な被害が出ている。中でも天明3年の大噴火では、舞い上がった火山灰が地球規模で影響を及ぼし、間接的にフランス革命の引き金になったとかまことしやかに語られる..その後の研究で同時期のアイスランドの火山説が有力らしいが..ほど激しかったらしい。そしてこの時できたのが、浅間の鬼押出しと呼ばれる溶岩台地である。

そんな浅間山も最近はおとなしいものだが、子供の頃は火山活動が活発だったと記憶していて、高崎界隈でも時々降灰があった。小学校低学年の頃にあった噴火は数ヶ月続いて、実家の屋上に火山灰が結構積もったのを覚えている。

ちなみに、我が赤城高原は赤城山の北西麓に広がる高原だが、地面を掘ると出てくる軽石は、ある層からは浅間山の噴火活動によるものである。時期にもよるが、これは偏西風など風の影響によるところが多く、降灰は西から東へと大きく流れるからである。栃木の鹿沼で産出される軽石が鹿沼土として有名だが、あれは赤城山の噴火で堆積したものである。

20140927

火山活動とは関係ないが、この夏の異常気象の影響なのか、つい一週間ほど前に近所の生け垣のツツジが咲いていたのを思い出した。狂い咲きというやつだが、ツツジの仲間には割とよく見られる現象だ。

カテゴリ:, 花・植物|タグ:,

北海道には本州のツキノワグマとは別にエゾヒグマが生息している。ブラキストン線である津軽海峡を挟んで住み分けしているのだが、本州が大陸とつながっていた時代には、本州にもヒグマは生息していたのだ。その名残というか、その当時の生物相は現在のロシア沿海州の森に見ることができる。

先日「ブナの実を好むツキノワグマ」のイメージをステレオタイプと書いたが、実は北海道のヒグマにも「サケやマスを獲って食べる」という典型的なイメージがある。これは特にカメラマンに多く見られる傾向で、世界自然遺産の知床には今の時期は毎日のように大砲抱えたサンデー毎日なカメラマンで賑わっている河川がある。

この9月にヒグマの食性分析について北大の成果発表があったが、それによれば、知床に生息するヒグマ全体の食性に対するサケの貢献度はわずか5%とのことだ。世界自然遺産として保護されている知床でさえその数値なのだから、本州に比べてサケの遡上が多い北海道といえど全道的にはさらに低いことは容易に想像がつく。つまり、サケを獲っている姿はヒグマのほんの一面、それも限られた場所に住む個体に過ぎず、大半のヒグマはツキノワグマ同様に強い雑食性であるということだ。

20140924
左上:知床の河川でサケを捕まえるヒグマ
右上:アラスカ州ブルックス滝周辺でサーモンを狙うグリズリー
下:サケ・マスを狙うクマを狙うカメラマン(最盛期はこの比ではない)

確かに川に入ってサケを捕食する姿は豪快であり、写真として絵にもなりやすいのだが、それはロシアや北米でのイメージ..それとて河川や海岸、湖沼周辺の個体群に限られる..であり、日本のヒグマの正確なイメージを現すものではないのだ。知床に集まっている連中がそんなことまで考えて撮影しているとはもちろん思ってはいないが、見る側も正確な情報を知っておかないと、往々にして上っ面だけ、イメージだけの価値観に囚われてしまい、クマの本質を見失ってしまうだろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,


20140923

先日、路上に落ちていた青ドングリを写真を撮るために集め、そのまま放置しておいたのだが、今朝通ってみるとキレイに無くなっていた。昨日はクマの話を引き合いに出したが、ドングリの場合はネズミやリス、ムササビにカケスなども好んで食べる。地面に落ちていればタヌキやキツネもしかり。

いずれにせよ誰が食べたか運んだかは不明だが、そのすぐ脇にはクリのいがが一つ置かれていた。防風林脇なのでクリも自生はしているが、現場近くには見当たらないため、あえて置かれていたという表現をしてみた。誰かがクリを運ぶ途中でドングリの小山を見つけ、クリの代わりに運んでいったと考えるのは、そりゃちと出来すぎかな(笑)。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

林野庁の調査によれば、ブナの結実予測ではこの秋は不作なんだそうだ。もっとも昨年は数年の一度の豊作年だったので、この春の調査結果を聞かずとも素人にもその辺は予想がつく。

この手の話がある度に書くことだが、そもそもクマはブナの実だけを好物として食べているわけではない。基本的に何でも食べる雑食である。クマはその時、沢山ある食べ物を、集中的に食べる傾向が強いため、苦労して探しまわった果てに見つけた食べ物に強く執着するのだ。

夏の終わりから秋にかけて、人里に「出没」するとか、大量「発生」するとかの表現をよく耳にするが、クマにしてみれば餌探しの過程でたまたま通りがかり、偶然?そこに食べ物があったので食べていますって感じなのが実情だ。地域によって当然その食性は異なるが、人里周りで柿の実が熟れていれば柿の実を、山際にクリがなっていればクリの実を、山中にドングリが結実していればどんぐりを、養魚場にマスが泳いでればマスを、川にサケが遡上していればサケ(これは特殊な例だが)を、あればあったなりに腹一杯になるまで食べるのである。

何が言いたいのかといえば、すべてのクマがブナの実を欲して動き回っているのではないということだ。クマの食性と餌資源となる植生とは必ずしも一致しないのである。それをステレオタイプに、時にセンセーショナルに騒ぎ立てるのは見ていて滑稽でさえある。

20140922

先週末にちょっと風が強く吹いた影響だろう、農道上に青どんぐりが散乱していた。ブナだけでなくドングリも凶作に近いような話を聞くが、赤城高原では例年とそう変わらない。赤城高原は戦前より開拓で人が入っていたため、薪炭林やほだ木として活用された名残でコナラが多く見られる。写真のドングリもコナラのものだ。

クマがドングリを食べると聞いて、林床に落ちた茶色の成熟したドングリをイメージする人が多いが、クマが好んで食べるのは写真のようにまだ青いドングリである。夏から秋にかけて、ミズナラやコナラなどに登って青ドングリを枝から直接食べるのである。もちろん落ちたドングリも食べるが、まだ枝についた青いうちのほうが水分があって柔らかく、クマにとっては美味いはずである。

ちなみにその青ドングリを食べる過程でバキバキと枝を折って手繰り寄せ、食べ終わると尻の下に敷いて、という動作を一箇所で繰り返し行うため、クマがしばらくいた場所には枝が折り重なってまるで鳥の巣のようになることがある。実際そこでそのまま寝てしまうクマもいるため、それをクマ棚と呼んでいる。

まだ緑が濃い時期にクマ棚を探すのは難しいが、晩秋になって森が落葉し始めると簡単に見つけることができる。青葉がついた状態で枝を折られると、落葉期になっても折られた枝の葉は落ちずにそのまま枯れるため、遠目にも目立つのだ。

UKからスコットランドが独立するか否かで世界が注目していた日、一部の平和な人たちは、新型iPhoneを手にすべくAppleストアに並んでいた。私の周りにもコアなAppleファンはいて、当然のように発売日の当日には手にしていたようだ。昨年の5からドコモも取り扱うようになったため、今年は特にiPhoneの話題を耳にする。

人の欲というのは面白いもので、当初はもてはやされた10インチ前後のタブレットも、大きすぎるという理由で7インチ版が登場したり、当初は4インチ程度で登場したスマホも、大きな画面が欲しいというニーズに答えて大画面化したり。ちなみに画面サイズが5インチ以上7インチ未満を目安に、PhoneとTabletを組み合わせたphablet(ファブレット)と呼ばれている。

スマホの大画面化は、ユーザーのニーズというより、Android陣営の中核をなす液晶メーカーでもあるSAMSUNGが、iPhoneとの差別化を図るために仕掛けた戦略と言われている。それ故に大画面化された今回のiPhone6は、ライバルメーカーの後追いと言われても仕方ない、周回遅れの対応なのではないかと揶揄されたりしている。

確かに大画面化は一度に得られる情報が増え、テキストだけでなく写真や動画を閲覧するにも有利である。だた、SAMSUNGのGALAXYもそうだが、大画面化したために片手で操作できなくなった弊害が出ているのも事実である。手の小さい人など、左手で握ったら絶対に右上のアイコンには指が届くはずもなく、握り直すか両手を使う以外に方法はない。そうすると今度は画面サイズが中途半端な大きさだと、両手で操作するのは狭いということになり、iPhone6 Plusのようにさらなる大画面化に向かうことになる。

そんなことを余所に、大は小を兼ねるということで、iPhone6もPlusにその需要が集まったようだ。実際私の周りで乗り換えた人たちはすべて例外なくPlusにしている。が、そのうち何人かは前述の理由で後悔しているようで、両手でメールは打ちやすくなったが肝心の電話が掛けづらいと一様にボヤいている(苦笑)。

だから言うわけではないが、私はわざわざ掌へ収まりの悪い..言い方を変えれば、シャツの胸ポケットに入らない..大きなスマホを欲しいとは思わない。そもそもすべての要求を満たすなど無理があるのだ。仕事柄、大小タブレットを複数持っているせいもあるが、やはり片手で無理なく操作できるサイズに機能を凝縮してこそ、スマートデバイスと呼ぶにふさわしいと思うのである。個人的には理想の大きさはiPhone4Sが上限だろう。

思うにジョブズが存命だった場合、恐らくiPhone6の大画面化はなかったろう。掌に収まるサイズの小型デバイスで、PCと遜色ない情報のやり取りが行え、大量の楽曲を苦もなく持ち運べ、当然のように電話もできる。そんな夢の様なスマートデバイスを世に送り出したのはまさにジョブズの執念のようなもので、大画面化して片手で操作できなくなったスマホの製品化など許すとは到底思えない。

余談だが、Information at your finger tips(全ての指先に情報を)と唱えたのはMicrosoftの創業者であるビル・ゲイツであるが、最初に現在のスマホの原型ともいうべきPDA(Personal Digital Assistant)を世に送り出したのはAppleであり、それがNewton Message Padと呼ばれる携帯情報端末である。Newtonはジョブズが一度Appleを追い出された後に製品化されたので、ジョブズとは直接関係はないが、iPhoneのベースとなったiPodはジョブスがAppleに復帰してから開発したものである。

20140921

赤城高原に谷川連峰ビューイングが戻ってきた。ヘイズに邪魔されスッキリ見えることが少ない夏と違い、空気が澄み渡ってくる秋は上越国境の山々を望むに良い季節である。水平に流れて行く雲は、ちょうど片品川の上空辺りを漂うガスだ。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

さて、もう一つの出る出る詐欺状態であるのが、EF100-400mmの新型である。今回の7D2と同時に400mm前後の望遠系レンズが発表されると噂されていたのだが、蓋を開けたら400mmF4 DOだったというオチである。

実は旧ヨンヨンDOは以前使っていたことがある。軽量コンパクトで手軽に手持ち撮影ができる、明るい超望遠レンズとしてコンセプトは良かったのだが、その逆光耐性の低さから手放してしまった経緯がある。その後もキヤノンがDOレンズの研究開発を続けていたのは知ってはいたが、ここに来てまさかヨンヨンDOをリニューアルするとは予想外であった。

もちろん新しい技術を製品化する姿勢はあって然るべきなので、ヨンヨンDOの新型自体は良いとは思うが、ただそれを誰が買うのか、ユーザーはそれを欲しているのか、そういった視点で見ると市場の要求とはかなり考えが乖離していると言っていいだろう。何しろ値付けは約90万と強気なのだから。

もっとも、キヤノンもそんなことは百も承知であろう。そう遠くなく100-400の新型が出るのは約束されているのだが、新しいテクノロジーの塊であるヨンヨンDOは、一新された新型7D2と同じ舞台で発表してこそその真価を主張できるというものだ。

裏を返せば、100-400の新型は放っておいても売れる。だがヨンヨンDOはその前に発表しないと一定数の販売は見込めないとも受け取れる。どんなものでも新しもの好きには少しは売れるものだ。

20140919

在りし日のヨンヨンDO。望遠端に難のある100-400の代替を期待したのだが、前述のとおり逆光に弱いというのがネイチャー分野では致命的な欠点であった。新型は作例を見る限りそこをクリアしたようだが、相対的にデジタルカメラの高感度性能が向上した今、その訴求力は低いと言わざるをえない。

ちなみにヨンヨンDOが装着されているのは初代EOS-1D。なので写真は13年前のものということになる。プロ機とはいえたかだか400万画素のカメラに60万も払ったのが、今となっては夢のようである(苦笑)。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

先日キヤノンからカタログが届いたが、まさに満を持しての発表だったEOS7D MarkII。EOS-1D markIV を軽く凌駕するその性能が20万程度で手に入るのだから、待っていた人にその甲斐があるというものだろう。

ここで新型機の仕様を列挙しても仕方がないので割愛するが、1DXまでは手が出ない、5D3でもちょっと厳しい、でも70Dでは物足りない、そんな購買層のハートを撃ち抜くには申し分ない性能だ。AF65点の全点がクロス測距というのも凄いが、中央1点で-3EVの測距性能はさすが。その1点のみなれどF8対応は地味に嬉しい。

1D系もMarkIVまではAPS-Hセンサーを使い、1.3倍のテレコンバーターをつけた程度の望遠効果があって、スポーツ報道や野生動物撮影の分野では重宝されていたが、7D2はちょうどその代替にも適している。旧7DもAFなどは決して悪くはなかったのだが、高感度性能はボロボロでISO1600以上は使い物にならなかった。7D2は常用感度をISO16000まで上げたとメーカーが豪語しているので、ISO6400程度までは使えるものと期待できる。

仕事で使うには5D2でも十分であるし、何より新型7D2の性能がすぐに必要な状況にないので、当面は値が下がるまで様子見だが、1D4の入れ替えには投資も少なく済みそうだ。

ただ、ここまでは写真屋的な見方での話。さらにプラスして動画屋として見た場合どうか、それはもう実につまらんカメラだと言わざるをえない。

早くから4K記録はないというのは聞いていたので、期待はほんのちょっとしかしていなかった(笑)が、それでもようやく1080で60Pかよ、って言うのが正直な感想。スチルカメラであってもインディーズ系には動画カメラとして人気があったので、多少は色を付けるかもと期待していたのだが、見事に裏切られた(笑)。

せめてハイスピードで120Pぐらいイケると面白かった..それなら4K30Pイケる理屈だけどね..のだが、それもなく、70Dで好評のデュアルピクセルCMOS AFを搭載したことが特筆できる程度だ。HDMIから非圧縮動画の出力が可能となっているが、そんなものは我々には蛇足だ。外部機器の接続などワンマンの野外撮影ではナンセンスである。

まあこれでEOSムービー最初の4Kは5D MarkIV であることは明らかだ。やはり4を引っ掛けてくるだろうし(笑)、一眼動画カメラの先鞭をつけたのは5D2であったことから、そういう役割は5Dの系譜に任せるのだろう。当然、4KもGH4のようなナンチャッテ4Kでなく、60Pでイケる本来の仕様通りの4Kであることを期待したい。

しかし、今回のモデルチェンジには実に5年を要した..その間現役だった旧7Dも大したもの..のだが、この7D2もまたしばらくこのままEOSの売れ線になるのだろうか。本来の立ち位置である写真機に回帰したとはいえ、このまま4Kも撮れないカメラが5年も現役でいられるとは思えない今回のタイミング。

一応、2年程度を目安に、ファームアップで4Kが撮れるようになると予想してみようか。旧7Dも大幅なファームアップがあったし、実際キヤノンにはそういう事例がいくつかある。ファームで2Kから4Kになるなんて無理という意見もあろうが、今の時点で既に4K記録可能となっていたとしたらそれはまた話は違うというものだ(ニヤリ)。

ともかく4Kへの移行期である今この時期での発表は、それだけ微妙なタイミングであるということだ。


20140918

朝晩がめっきり涼しくなった。体が慣れてないので寒いと言ってもいいかもしれない。今日は特に昼間の風も晩秋のように冷たく、草刈りしていても汗をかかずに済んだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,