地球は青かった
地球は青かった。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
米軍ヘリより稲が心配
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240803/k10014535561000.html
地球は青かった。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
米軍ヘリより稲が心配
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240803/k10014535561000.html
その風情は草地の風鈴のよう。おはようございます
#ホタルブクロ
#赤城高原
#LUMIX
新聞もテレビも五輪ネタばかりの陰でしらばっくれて何やらヒソヒソ進めているぞ。国民から支持されてない政府なんだから次の選挙まで大人しくしてろ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA024PE0S4A800C2000000/
潜むハンターって言ってもこの体色だと夏の草むらでは目立つね
#チョウセンカマキリ
#OMSYSTEM
ガビチョウが他種の卵を狙っている可能性があるというのは驚き
https://www.jstage.jst.go.jp/article/birdresearch/20/0/20_S39/_article/-char/ja/
余談だがガビチョウが増えると餌が競合するクロツグミなどが減るという話を以前に聞いたことがあるがうちの近所では特に減った印象はない。うちの周辺は積雪地帯ではあるがこの20年でガビチョウはすっかり定着していて時々庭先で鳴いてそれはそれは賑やかである
うーむ。開発始めて4年近く経つコードを機能追加のために今眺めてみて、当時からすでに「おー!ここまで見越して書かれている」という感動と「何この無駄なロジック」という落胆が交互にやってくる真夏の昼下がり。まあどのみち自画自賛と自己嫌悪なんだけどね…
その無駄な小汚いコードをAIに清書させると小綺麗に整形してくれ且つ今どきの書き方も提案してくれるので素晴らしく便利
問題はやたらあちこちリファクタリングしたくなって本題の機能追加が遅れてしまうことかな
#個人開発
次のリリースでお披露目できる新機能の実装を取り敢えずiOS版で完了。新機能と言っても元々中の人用に隠し機能で実装してあったものを公開するに当たってUIをそれらしくリデザインしたものだったりする。もう少しフィールドテストしてからリリースしたい
#Nレコ
#個人開発
未明。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
凄い。星景の前景に合成する写真はよくSNSに流れているが一発撮りなのはさすが。機材性能もさることながら写真家自身の動物写真への取組姿勢の成せるワザ
https://x.com/yukihiro_fukuda/status/1819145732919906467
日本を衰退に導いているのは財務省。将来のツケは借金でなく国力減衰の元凶たる財務官僚そのもの
https://x.com/nhk_news/status/1818187534364795262
梅雨明け後の天候不順が回復しそうだったのと家人の山趣味に付き合わないとで隣県に遠征。八風山トンネルを抜けた時点で佐久盆地が雲海に沈んでいたので上からのこの景色は容易に想像付いた
#蓼科山
#浅間山
#OMSYSTEM
八ヶ岳の北の端から北アの槍穂と大キレットを望む
#北アルプス
#蓼科山
#OMSYSTEM
関東平野北端からも八ヶ岳連峰は遠望できるがこの角度からの眺めは上州人にとっては珍しい。尚、百名山的には北八ヶ岳はいわゆる八ヶ岳に含まれてない
#蓼科山
#OMSYSTEM
上州人にはお馴染みの荒船山も艫岩が左端というのも異質な感じ。まあ何事にも裏表があるということ
#蓼科山
#OMSYSTEM
スマート双眼鏡の資金調達をクラファンでか。光学系にナイコンが技術協力しているっぽい。スワロのAX VISIOなどITで光学機材に新たな力を搭載できるそういう時代がそこまでやってきているなと
https://www.youtube.com/watch?v=N5HU1rAB__0
資金調達には成功している模様
榛名に続く小道。おはようございます
#榛名山
#赤城高原
#LUMIX
場所からしてこの結末は予想していたけど。未踏ルートにこだわる登山家の避けられぬ宿命とは言え残念無念…
https://mainichi.jp/articles/20240730/k00/00m/030/387000c
うわっもう月末だよ…
#個人開発
プクッと表面張力
#ヌマガエル
#南関東
#OMSYSTEM
坂東太郎が刻んだ利根の地形。おはようございます
#利根川
#川霧
#赤城高原
いよいよ始まったか。尚iPhone14以降から…
#iPhone13miniですが何か
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/07/emergency-sos-via-satellite-available-today/
久しぶりにWebサービスの改修など。と言っても他業者が作ったシステムの不具合修正なので解析からやらないといかんのでまあ地味に面倒。PHPで知らんフレームワーク使ってないのでそこは助かった。最近この手の持ち込み案件が増えてきたな…
#個人開発
新規案件は開発チームに割り振って作業してもらうけど飛び込み案件はフィールドワークおじさんが夜なべ仕事で担当なり
#晴耕雨読的な何か
無心でアカツメクサの葉を食べる。マメ科なんで旨いんだろうな。シカもよく食べているし。でもそろそろどいてくれんかのうワイの車の後ろから
#ニホンザル
#LUMIX
日本のコーワ本家ってこの手のメッセージ含め情報発信をまったくしない。少なくとも自社製品の案内ぐらいすれば良いのに。光学製品など全体の売上からすれば一部に過ぎないだろうし宣伝せずに売れているのならそれはそれで結構なことだけど
https://x.com/KowaOptics/status/1817449912042483793
水分だけ摂っていると足が攣るので踏査時のみならず定点調査でも塩タブは必携
https://x.com/zenrin_official/status/1818235042377965949
青田さらさらそよぐ風。おはようございます
#雪国
#OMSYSTEM
スポーツの祭典も花火大会もロックフェスもオッサンには縁も興味もなく。今日も天然の日傘に守られながらフィールドワークに勤しむぞ
#中部日本
#イマソラ
そう言えば車を停めた林道脇に法面に沿ってイノシシの掘削作業痕があった。昨日の夕方までは無かったので夜のうちにやったのだろう。土地柄シカも多いがイノシシもかなりいるようで薮に入ると結構な数のダニにたかられる
#中部日本
AppStoreに追いつけ追い越せでワザと緩いマーケットを運営してきたことのツケと言えばその通り。そのうち個人開発アプリに面倒なこと言ってくるんじゃないかと勘繰っている
https://www.gizmodo.jp/2024/07/google-play-app-standards.html
佐野市41℃…
#何か見た
ラジオを聴いていると各地で猛暑日更新らしいが現在の滞在地は28℃程度と涼しく過ごし易い。ただ時折瞬間風速7m越えの強風が吹くため機材が倒れないかと別の意味で涼しい冷や汗が流れている…
#中部日本
台風接近でもないのにこの季節にこの大風は珍しい。と言うかこの地域はいつもこんな感じなんだろうか
#フィールドワークで昼メシ中
https://x.com/TmAquila/status/1817764772034809995
アセスの要らない小規模風車は気づいた時には建設済んで太陽光発電と同じ道を歩む。みんなコウノの小倅がやった規制緩和の名のもとに行われる環境破壊への道まっしぐらだ
https://www.asahi.com/articles/ASS7V24FHS7VIIPE00QM.html
夜明け待つスカイライン。おはようございます
#上州武尊山
#赤城高原
#LUMIX
えー!マジですか?日本だけなく世界の登山界で至宝のご両人、何とか無事でいて欲しい…
https://www.asahi.com/articles/ASS7X11PMS7XOXIE00WM.html
メタリック感溢れる
#ヒメギス
#OMSYSTEM
朝からツクツクボウシが鳴き出した中部日本。今日は猛暑日確定らしいが尾根上の日陰はなかなか快適。気温も今のところ30℃前後で時折谷風が吹いて助かっている
#フィールドワーク中
朝が焼ける。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
シーのCってどこよ
#シータテハ
#OMSYSTEM
スポーツから勇気を貰うという感覚がまったくないのでそこまで五輪に騒ぐこともなく。ワールドカップじゃないのだから選手も国のためとか要らんこと言わずに自分のためチームのために躍動すればよろし
#オリンピック2024
KotlinでDeprecatedが増えてきたな。Androidアプリの開発でこれが地味に面倒。でもまあボチボチ潰しておいてほうが良いかのう…
#個人開発
沼田盆地に朝が来た。おはようございます
#赤城高原
#仙ノ倉山
#三峰山
#LUMIX
庭でニイニイゼミが鳴き出した
#赤城高原
#生物季節観測
#初鳴き
外来種問題が時々話題に上がるが日本から他国に渡って問題になっている種も多い。北米で20世紀初頭にすでに農作物被害を引き起こしているマメコガネなどは代表例だ
#ジャパニーズビートル
#OMSYSTEM
シカの食害による裸地化も原因の一つだろうがそういう意味では登山道も同じだろう。伊吹山に限らずどこの山を見ても雨後の登山道の土砂流出は酷いもんだよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/0212d801dc04399b0d51561286cccea7533e0eab
国内繁殖個体なのか越冬個体なのか気になるが、ぶつかったということはつまりそういう立地に建てちまったってこと。環境調査が甘いとしか言えない
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1025974/
そう言えば。サギの仲間は普段アオサギくらいしか縁がないのでこれはダイサギだよねって最初思ったが、夏なのに嘴が黄色いぞ?ってことでよく調べたらこの季節に見掛けるのは夏鳥のチュウダイサギということらしく。知らんかった…
#南関東
#OMSYSTEM