4月並み
南から暖かい湿った空気が入ってきたせいで、今日は4月並みに気温が上昇。この冬初めて股引、いやアンダータイツを脱ぐことになった。
年度末でデスクワークに振り回される日々だが、ストーブを焚くこともなく日中過ごせたのもこの冬初である。一昨日は路傍の雪解け水が凍っていたのにねぇ..
業務的には来週が山場だが、うっかりしていると桜が咲きだしそうで怖い。まだ梅も撮ってないし。
南から暖かい湿った空気が入ってきたせいで、今日は4月並みに気温が上昇。この冬初めて股引、いやアンダータイツを脱ぐことになった。
年度末でデスクワークに振り回される日々だが、ストーブを焚くこともなく日中過ごせたのもこの冬初である。一昨日は路傍の雪解け水が凍っていたのにねぇ..
業務的には来週が山場だが、うっかりしていると桜が咲きだしそうで怖い。まだ梅も撮ってないし。
これまでX-Pro2やX-T2など、これぞカメラ然とした風情のクラシカルなデザインが特徴だったフジのミラーレス一眼だが、ここに来てマーケットをいわゆるニッチなフジファンより外へと広げようとしているようだ。
先日発売されたX-H1は、昨年発売の中判ミラーレス機GFX50Sと路線を同じくしており、趣味性の高いものからより実用性重視に振ったモデルに仕上がっている。
噂では早くもX-T2の後継機か?などと言われていたが、蓋を開けてみればまったく別のニューカマーである。ファインダー部の形状とフジのカメラとしては異様に大きく目立つグリップが、パッと見はGFX50Sを思わせる意匠だ。
フジはX-Pro2とX-T2でダブルフラッグシップと言われていて、X-H1の登場でトリプルフラッグシップになるのかという話もあるが、そもそもフジのカメラはベイヤーを除くX-Transセンサーを使うモデルには画質面でのヒエラルキーが存在しない、稀有なメーカーである。画質面に性能差を付けず、それぞれに特徴的な意匠やそれに見合うメカやギミックを搭載することで、様々なユーザーニーズに応えているのである。
そういう意味でX-H1は今までのフジのユーザー層よりは、どちらかと言えばこれまでフジのカメラに興味を示してこなかった他のメーカーのユーザーや、ハードな業務で使うプロユーザーの取り込みを狙っていると思われる。
APC-C機としては大柄と言われるX-T2だが、フルサイズ機に比べれば容積も重量も小さく軽い。が、デザインを重視しているせいで、XF50-140やXF100-400など大柄な望遠系レンズを装着した際に、どうしてもバランスが悪くなってしまうのが難点であった。特に長年C社のEOSを使ってきた身からすると、グリップ部が無いのがいただけない。特にXF100-400との組合せでは、ボディ側のマウント部の剛性が低いのがよく判るのだ。
X-H1はそういったヘビーユーザーからの要求、つまりはプロユースを意識した造りになっているのが特徴である。もともとX-T2は防塵防滴耐低温で定評があったが、シーリングの数を増やしてさらに耐候性を高め、塗装も引っかき硬度は従来比の二倍のコーティングとのこと。握りやすさを目的として突出した大型のグリップを設けたり、ボディの厚さをX-T2に比べて最大25%アップして、特にマウント周りの剛性を高めている。
そういったヘビーデューティさを追求した結果、X-T2より大きく重くなったため、ミニマムな高性能ミラーレス機を求めていたコアなフジユーザーにはどうもコレジャナイ感が漂っているようだが、グリップ部を含めない比較では実は思ったほどサイズアップしているわけではない。
X-T2との比較。もちろん全体的に大きくなっているのは確かだが、グリップ部を見なければさほどでもないのである。それより保持した時の剛性感が半端なくイイ感じである。
ついでにG9 PROとも比較してみたが、これがまたサイズ感がまったく同じなのである。どうも性能を追求していくとこの程度の大きさは必要になるかもしれない。
GH5も同様だが、両機に共通していることとして、ボディ内手ブレ補正と4K撮影の放熱用にヒートシンクを内部に実装しているので、従来機に比べれば厚みが増すのは致し方ないことだろう。
啓蟄のその日、未だ盛況な賑わいを見せるヒマワリレストランを横目に、せっせと虫やその卵を探して歩くエナガ達。
毎日ではないが、数日おきくらいに我家の庭にも十数羽で巡回してくるので、そのタイミングに居合わせるとフレンドリーな性格もあって、お互いストレスフリーで撮影できる。
日本産鳥類の中では最小クラスのエナガだが、その軽量級は枝移りの際にいかんなく発揮され、まるでそこに重力がないかの如き動きを見せる。
ただ、1秒とジッとしていることがないので、AFで追いかけるのは大変だ。ピントが合ったと思ったらシャッター切る前にファインダーからは姿を消している。
そんな重量級且つ俊敏さのかけらもないおっさんカメラマンにとって、G9 PROのプリ連写機能は何とも筆舌につくし難いものがある。良い時代になったもんだとしみじみ思うねぇ..
冬の赤城大沼と言えばワカサギ釣りが風物詩として知られている。ワカサギは榛名湖も有名なのだが、温暖化の影響なのか近年は榛名湖は全面凍結しないこともあって、やや赤城大沼に押され気味である。
その大沼のワカサギも東日本大震災時の福島原発事故の影響で放射性物質が検出され、しばらく漁自体が自粛されていたが、ここ4年ほど続けて自粛が解除され、この冬も多くの観光客が釣り糸を垂れていた。
ただ、セシウムの検出量が下がったとは言え、依然として言葉が悪いが汚染魚であることに変わりがないので、あくまで釣った本人の自己責任ということでの自粛解除なのだろう。
いくら一尾辺りが基準値を下回ったとしても、結局ワカサギは量を食べることになるので、結果として摂取量は増えるというのは小学生でも分かる話である。
今日あたりは日曜日なので家族連れや子供たちも沢山見かけた。人生指折り数えてあと何年の人は良いかもしれないが、この先長い人生を送る子供たちにまで食べさせるのはなかなか勇気がいることだと思うのだが、結局のところはよく分かってないのだろうね。
まあそうは言っても写真に放射性物質が写るわけではないので、風物詩として絵になる光景には違いない。
このまま温暖化が進めば、何れ榛名湖のように凍ったり凍らなかったりするようになるかもしれないので、撮れる時に撮っておきたい眺めではある。
近所の日帰り温泉に行った帰り、谷間から見上げた尾根上に月がぽっかり浮いていた。そう言えば満月だったなと、車に積みっぱなしになっているマイクロフォーサーズセットからG9とパナライカ100-400を引っ張り出して手持ちで撮影。
湯冷めしてはアレなんで手早くちゃっちゃと撮影を済ませたが、こういうチャンスに強いところが手ブレに強く小型軽量なマイクロフォーサーズの強みだ。
正確な月齢だとちょっと進んでいるが、手前に尾根の木立を被せて前景とすることでそこはノープロブレム。
天頂付近となると雲ぐらいしか一緒に写し込めないが、月の出または月の入り..ここでは周囲の中での見掛け上の話ね..直後であれば、地上の景色や構造物をシルエットで入れられるので、普段から月齢は知っておいたほうが何かと便利だ。
天候回復を待って某所でドローンを飛ばす予定だったが、強風吹き荒れる中では自殺行為なのでそちらは名誉ある撤退で中止。
撮影チームと別れての帰路、思い立って富士見の窪にザゼンソウを見に立ち寄ってみた。時期的に微妙な気がしないでもなかったが、今年は寒さで開花が遅れていると小耳に挟んでいたので、ちょっとだけ期待もあった。
で、確かに顔を出したばかりの株やまだ苞が開ききってない株も散見され、末期というほどでもなかったが、強風で杉の小枝や枯れ葉が散乱しており、撮影には少々厳しい状況であった。
それに木道側にちょうど上手い具合に開いている株も案外少なくて、結果的に今年はイマイチ感あり。何よりこの時期に長時間杉林を徘徊するのは、最近花粉症の症状が顕著な身にはやや辛いw
ま、低空で頭上をドバトか何かを運んで飛び去るオオタカを見かけたのが収穫かな。
今日は先日手に入れたX-H1のデビュー戦でもあり、窪の暗い杉林内での手ブレ補正テストの後、更に某所で飛びものも狙ってみたが、メカシャッター動作時のシャッターショックの少なさに驚き、というのが取り急ぎの感想。
ということで詳しいインプレはまた後日にでも。
この冬も業務に忙殺されてあるものを撮り損ねてしまったが、こればかりは季節物なのでまた来冬ということである。
時期が限定される以上、撮れる時に撮っておくのは撮影者としての基本中の基本だが、日常的に時間と戦う日々を送っている時点で、とにかくヒマを見つけて行動を起こすしかない。ただそこには対象の都合とその日の天候も要因として大きく作用するので、結局はヒマがあってもタイミング次第となってしまう。
それらすべてを飲み込んででも事を成し得るためには、強い運と意志の力が必要だろうね。
雪の結晶がキラキラと朝の光の中で乱反射する。こういったシーンが撮れるのも気温の低い冬の雪ならでは。これからまだ雪が降る事はあるが、春の暖かい湿った雪では意図しても撮るのはなかなか難しい。
以前は観光目的で盛大に餌付けしていた水鳥越冬地が各地に見られたが、近年は鳥インフル問題への懸念もあってか、給餌行為自体を自粛または中止している場所が増えてきている。
鳥インフルエンザウイルスの人への感染はほぼ無いと言われてきたが、過去に感染例がまったくないというものでもなく、人口密集地ではやはり反対意見も根強い。そもそも事が起きてからでは手遅れになるので、管轄がお役所であればなおさら給餌再開には慎重にならざるをえないだろう。
人への感染問題もさることながら、ひとたび事態が起きれば当の鳥たち自身にも一気に広まる確率が高くなり、それがさらに周辺にも広がりを見せれば、希少種をも巻き込むパンデミックになりかねないので、何事もほどほどにという話である。
埃を舞い上げながら次々に餌に群がり曼荼羅模様のようにうごめくオナガガモたち。
多々良沼に隣接するガバ沼では有志の手によって給餌が行われているが、ここも色々意見が出ているのは確かのようだ。