白光射し込む朝。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
みちのくから戻って束の間、急遽応援で再びフィールドワークへ。北東北はそれなりに涼しかったが関東平野は残暑真っ盛りで暑い。D5はリアハッチが日除になるがJB74は横開きなので大型パラソルで日陰を作って避難…
#ジムニー
大風の落とし物。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
マングース根絶の件、何やらマングースが可哀想だの環境省が悪いだのと噛みつかれているようだが、この件についてはむしろ環境省は尻拭いしている状態だろう。そもそもハブ対策でマングースを持ち込んだのは同省ではない
#何か見た
いつものようにナメナメしに来た。色違いなので左がクロヒカゲなのかな?
ちなみに左がED150-400TC PROで右はTG-7。マクロ域だとTG-7でも全く遜色ないし、1000mmの超望遠手持ちで昆虫撮れるED150-400TC PROも優秀
#ヒカゲチョウ
#OMSYSTEM
すごく読みたい…
#イヌワシ
https://x.com/lopez_pascual/status/1831367279327822332
台風10号の進行状況を鑑み先送りにしていた庭の草刈りをDone。先送り分草丈が伸びていてなかなかハードだった。特に昨晩東北から一気走りで戻って寝不足ということもあり。住み始めた頃は子供が小さかったので広い庭に勝るものはなかったが今となっては半分もあれば十分。畑を広げるかな…
庭にスズメとムクドリそれにハクセキレイが集まっている。今年生まれっぽい個体もいて賑やかである。草刈り後の庭は直翅類にとっては環境改変の一大事だが鳥たちには良い餌場の出現となるので日頃からよく見ていて刈払機のエンジン音がすると集まってくる
ツキノワグマやヒグマの生態を写真や映像で表現するのは簡単なことではなく実写は難易度がかなり高い。こういう時は絵の力を使うのが理想的。ワシもこの路線が望ましいなぁ…
https://x.com/takusannofusigi/status/1831218061522903259
小柄な子の藪漕ぎは大変。背丈ほどの笹薮を通り抜けると朝露で全身ずぶ濡れになるのでレインウエアを着込んでの行軍。にしてもフィールドワーク中はなるべく目立たないことが肝要なれど藪漕ぎ中はもう少し目立ったほうが…
#北東北
#ベアカントリー
兵庫の知事の話が報道でもSNSでも伝わってくるが選んだのは県民の責任なので地元の声と議会で何とかするしかない。威勢の良さとか見た目とか上っ面で為政者を選ぶ国民性を何としかしないと今後もあんなのばかり選ばれることになる。そしてそれは国政でも同じ。税金と時間のムダ遣いぞ
#何か見た
秋らしく赤とんぼらしくなってきた。おはようございます
#アキアカネ
#OMSYSTEM
渡り鳥の時期だが季節移動は鳥類だけではない。四つ脚動物も自らの脚で長い旅をすることは意外に知られていない
https://x.com/migratinghooves/status/1831037886852120855
雨上がりの横断。おはようございます
#ヒダリマキマイマイ
#OMSYSTEM
立候補を表明する予定を報道する意味ってあるんか。せせめて表明したらニュースで良いだろう。そもそも国民が直接関与していない選挙をエンタメ化してどうする
#何か見た
10号はしばらく島周辺に停留しているように見えていたけど。強風で倒木は樹木の宿命なので仕方ないかな
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa5ecd5164776118356856fe8524e2edac55e812
山間地は昨日午後の雷雨の影響でガスの中。気温も17℃と肌寒い。予報ではこれから晴れるらしいので期待したい
#北東北
モズが髙鳴きしている
#北東北
#初鳴き
#生物季節観測
先週の台風待機から始めた #Nレコ のアップデート作業。昨晩と今朝少し手を入れて微調整をした箇所をフィールドで検証中。何事も現場で実機確認が重要
#個人開発
#フィールドノートアプリ
10時過ぎた頃から晴れ間が出て風が吹き始めたら遠い尾根筋を南西方向に流れて行くハチクマを断続的に確認
#北東北
#夏鳥の秋の渡り
#生物季節観測
西のエリアで高空でガスの中に入って一旦ロスト後行方が分からないと無線で聞いてからずっと双眼鏡でその方向を眺めている。にしても暑くなってきたなぁ…
#北東北
#フィールドワーク中
赤城西麓の朝焼け。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
台風一過っぽい空気感の中、ハチクマ雄成鳥が西北西へ。鳴いていたけど移動個体かな
#夏鳥の秋の渡り
#生物季節観測
#赤城高原
今度は亜成鳥を含む3個体が同じコースで西北西へ。いずれも利根川の右岸側へ向かっているので移動で間違いなさそう
#ハチクマ
ガビチョウがホトトギスの鳴き真似やってる。芸達者だね
#赤城高原
最初は良いことだと思いやったのだから後から批判するのはおかしい的な意見を見たが、ことこのマングースに限っては導入時にすでに昼行性で効果は望めないことがわかっていたので、最初からすでに失敗だったのは明白。効果を実証せずに放した時点で良いも悪いもない
https://x.com/tmaquila/status/1829683486468554988
さわやか自然百景のクマタカのNは見たことあると思ったらやっぱり。まああの辺も谷川って言えば間違ってはいないが一ノ倉沢の映像に強引にクマタカの営巣をつなぐことに意味あるのか
#NHK前橋
地上波でラピュタやっていたのを知らずネトフリではじめの一歩を観ていました。おはようございます
#積乱雲の卵
#赤城高原
#LUMIX
かくいう小生は高画素でなくてもトリミング上等派。何なら広く撮っておいて後から調整することに何の抵抗もなく日の丸構図も上等。ファインダーで見た通りとかそんな精神論にも興味ない。トリミング自在は画像がデジタルになった最大の恩恵と考えている
https://x.com/tmaquila/status/1828937699514036588
OM-1IIのファームアップのお知らせが届いていたのでOI.Shareからアップデート。富士と同じでスマホから簡単に操作できるのは良い。ただ設定の再ロードまでしてくれるのだが一旦電源の入れ直しを要求してくるのが分かりづらい。あとタッチパネル操作が勝手にオンに戻るバグはそのままだ
Ver.1.2は手持ちハイレゾで何か変わったようだがパッと見は不明
先代OM-1にも新ファームが来ているがこれは春にアナウンスあったAF挙動のII相当への改善ということになるのかな?
#OMSYSTEM
スマホ時代でタッチ操作に違和感ない勢が多いのは知っているが、何でもかんでもUIがタッチ操作に置き換えられると思うのは大いなる勘違いだ。冬季グローブを脱ぐのかとかカメラや指先が濡れていたらどうするのか等々、操作に関わる重要なことでアプリ開発者としてもここは強く懸念しておく
補足するとタッチ操作が出来ること自体は構わない。同時にボタンとダイヤル操作で同じことが出来る前提で。問題は「タッチ操作でしかできない機能」を考える設計者が現れるのではないかということだ。それが前段の懸念につながる
最近は車のインパネもタッチ操作が多いと聞き、イケてるUIを標榜した間違った方向に設計が手抜きされていると思う昨今
まずはマングースといったところか。先人の思慮不足が招いた結果だが関係者の不断の努力が実を結んだわけだ。本来生息していない種の人為的な移入は篭脱け含めあってはならないこと。大陸のオオカミを放そうとか言っている界隈はよく事の経緯を学ぶべき
https://mainichi.jp/articles/20240830/k00/00m/100/358000c
システム要件とコストがまったく合っていないので公募は既成事実じゃないのかな。ベースになる既存のシステム(または近しい技術)を持っていないと大赤字まっしぐらだ
https://x.com/matoyan/status/1829329710528274598
野は水分過剰なり。おはようございます
#蒸散作用
#OMSYSTEM
取り敢えず #Nレコ Android版の改修に目処が着いた。久しぶりにChatGPT先生に教えを請いながら試行錯誤したが時々すっとぼけた回答をしやがるのは4になっても相回らずだ
プログラミング技術なくてもAIに聞けばコード書けるという言説を時々見かけるが、期待した回答が得られるように質問を仕向けたり、提示されたコードが正しいか検証するにはやはり技術とそれなりの経験がないと厳しい
#個人開発
拾った希少種の羽の所在については内々に留めておかないとね。うちにも60cm近い風切羽が何本かあるけどどんなに親しい人でも譲るのは憚られる
#何か見た
昔8×56のDialytを使っていたことがあるが今見てもこの7倍のデザインは秀逸と思う。実用性はともかくまた欲しいなあ
https://x.com/CleySpy/status/1829098196406059269
AndroidでもiOSでも未だにスマホからGoogleドライブにフォルダ毎バックアップまたは共有する手段が用意されていないのは不便。理由は理解できるのだがGoogleフォトはバックグラウンドで同期するのだからドライブもWi-Fi接続時にアップロードとかしてくれても良さそうなのだが
性質が異なるので同列に比較はできないがこの点ではiCloudドライブのほうが使い勝手が良い
こういう使い方を求めるとやはりDropboxに一日の長がある
#個人開発
内部的なファイルアクセスが絡む実装を先にAndroid版で確認しておいて良かった。AIに聞きながら色々試したことも大きいがKotlinで丸2日掛かった処理がSwiftだと実質3時間で書けた。同じような処理がiOSのフレームワークではシンプルに実装できる。やはりAndroidのSAFはUI含めて鬼門だな…
#個人開発
台風10号は勢力が弱まりつつあるけど小笠原近海に別の熱帯低気圧が発生している。まさかその位置でいきなり台風に発達して北上ってことはないよな
#台風どこいった
可憐なお花の名前は?おはようございます
#屁糞蔓だ
#LUMIX
久しぶりにコジュケイを目視。若鳥5〜6羽で農道脇を歩いていた。声はよく聞くがなかなか姿は見えない種だ
#赤城高原
MySQLが話題に流れ来て概ね主旨は理解したが何と言うかそっちの分野で勝負しているカテゴリ界隈は大変そう。IT系と言っても色々あるから…
#何か見た
それにしても今日は涼しい。仕事場の窓を開けておくと冷気が流れ込んできて鳥肌が立っている。窓辺のネコ様もどこかにシケ込んでいるようで姿を見かけない
#赤城高原
トリミングのために高画素で撮っていると言っている時点でレンズの焦点距離と言うか画角にほぼ意味がないことを言っている…おっと誰か来たようだ…
#何か見た
TLで流れてきてネタか何かかと思っていたが本気だった。ここで休憩させるのは何かの罰ゲームじゃないの?
#大阪万博
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/081300062/?n_cid=nbpnxt_twbn
もはや恒例のさすがのOMシャワー
#OMSYSTEM
https://x.com/IT_is_ABRAMS/status/1828774279112253501
AndroidのSAFの考え方ってQ(ver.10)辺りから導入された?ファイルアクセスを厳格にっていうのは理解するけど外部とのやり取りをしようとするとまあ面倒。せめて自分自身が作ったファイルぐらい自由に読み書きさせろって思う
#個人開発
ヒグマもツキノワもクマはクルミは食べる。オニグルミに登って食べているのを観たことがある。タンニンで渋いとか殻が硬いというのは人の感覚であってクマには関係ない
#何か見た
つらつら流れてくるのはこの話か。土地所有者側にも生物多様性保全にどれだけ見識と言うか理解があるかというのも問われそう。再エネソーラー系でないコンサル界隈の出番かな
https://mainichi.jp/articles/20240828/k00/00m/040/221000c