portfolio

ご飯論法

2020/9/17

先日発表されたソニーα7Cが424gで35mm版では世界最小最軽量ってあって、さすがデバイスの小型化にこだわるソニーだなって思ったが、シグマfp使いからfpは370gだと言われてアレ?ってなった。

何のことはない、メーカーの講釈をよく読めばα7Cは手ブレ補正付きでって注釈付きだったってオチで、ソニーは嘘は言ってないが、さりとて絶対的に是でもない時点で、前アレ政権の得意技的な「ご飯論法」だなって思ったw

「朝ご飯は食べたか」と聞かれて「パンを食べたがご飯(白米)は食べていない」という論法で、それならEOS-1D Mark IIIはプロ用の35mm版一眼レフでは世界最軽量っていうキャッチ..でもカメラで最軽量とは言っていない..も通るのかって話だぞ。

ソニーのデバイスを小さく作るという技術と努力は認めないこともないが、α7や9のあのボディサイズを見ていると、小さくしなくても良いものまで小さくしている感が恐ろしく強い。そしてそれが故に犠牲になっている部分も多い。

件のα7Cも紹介記事でボディをズボンの前ポケットに入れているのを見かけたが、ボディだけポッケに仕舞って外したレンズどうすんじゃいって話で、手で持ってろってかw

同時に発表された小型標準ズームを使えってことなんだろうが、それにしたってレンズ交換式なので結構出っ張る..この時点でポケットには入らんしな..わけだし、そもそもそれだったら1インチセンサーのコンデジタイプのほうが良くね?って話だろ。

どのみち35mm版のレンズはやたらめったら巨大で重い..そして理不尽に高いw..ので、不必要にボディだけ小さくしても意味ないってこと。マーケティング的にはシグマのほうが正しいし、言っちゃ悪いがソニーの場合は技術屋のマスターベーションに過ぎないね。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / PROVIA

ミノムシ君、そんな電柵にぶら下がってビリビリせんの?

大丈夫、アース取ってないので。

E-M1X延命か

2020/9/16

最近使ってない筆頭はE-M1Xだ。だってデカイし重いしw

っていうのは半分冗談だが、春先から外ロケの撮影仕事をほとんど受けていないので、その目的で持ち出す機会が減ったのが一番の理由。依頼仕事以外でオリを使う際は、どうしたって小型軽量なE-M1Mk3になるのは仕方ないことだ。

E-M1Xにはインテリジェント被写体認識AFなるものがあるが、車・飛行機・鉄道は被写体にしていないので、個人的にこれはまったく恩恵なし。それ以外、両機でできることはほぼ同じなので、E-M1Xを売り飛ばしてもう1台E-M1Mk3にとはずっと考えていたのだ。

ただ、この冬のファームアップでE-M1Xのインテリジェント被写体認識AFに鳥が追加されるというアナウンスが出ているので、とりあえずそれを待って判断しようというのが現在の状態。

そして先日はなんと、外部出力なれどRAW動画に対応するという公式アナウンスが出てきてちょっとビックリ。外部レコーダーは「ATOMOS NINJA V」という指定で、フォーマットはAppleのProRes RAWとのこと。しかもこれはE-M1Mk3にも対応らしい。

オリ機をバリバリ動画で使う想定は持っていなかったが、マイクロフォーサーズでRAW動画が撮れるようだと、BMPCC 4K以外では初になるかな。恐らくパナのGH6がRAW動画対応となるのは間違いないが、早くても登場は来年だろうから、これはちょっと期待したいな。欲を言えばBRAWにも対応してくれると嬉しいが、さすがにそこまではないかな。

マイクロフォーサーズの動画で何が良いかって、35mm版で問題となる4K/8K動画の発熱による記録時間の抑制がほぼない点だ。センサーサイズが小さいことが逆に良いほうに作用しているのがマイクロフォーサーズの利点なのである。

以前にも書いたが、動体撮影はもうプリ連写(プロキャプチャー)か動画の4K/8K RAWの時代だと考えているので、オリもそこへ向かってくれるのはありがたいね。

ということで、E-M1Xは鳥認識AFとProRes RAW対応待ちとなって、とりあえず年内は延命決定だw

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

家の近所で巣立ったツバメたちは9月の初め頃には当地を去っていたが、北から南下してきたと思われる個体群が一晩だけ家の周辺でねぐらを取ったようだ。

夕方、マメが妙に窓辺から離れないなと思って庭を眺めると、暗くなり始めた周囲の電線に50羽程度の群れが音符のように留まっているのが見えた。

もちろん翌日の朝には1羽残らず姿を消していたが、これからまだ数回こんなことが繰り返される。秋は渡りの季節なのである。

何も変わらん

2020/9/15

新ソーリ誕生だとか何とか自民党とメディアが大騒ぎしているが、前政権時に大番頭努めていた能面スガレがスライドしただけじゃん。

さらにバカ殿仮病ソーリの政策を真っ向から引き継ぐことを明言した時点で、無策無能がそのまま決定。なんも変わらんやんけ。

その前アレ政権の裏で、紆余曲折の中、国民そっちのけで勝手に離合集散を繰り返し、結局元サヤの収まった野合、いや野党。

てっきり新しい政党アピールでもするのかと思いきや、人事を見たら顔ぶれ一緒で新鮮味ゼロ。これまたなんも変わらんやんけ。

マスゴミが大騒ぎしているだけで、国の政治は何も変わらんということは、行政も変わらんわけで、我々の現在の生活や意識もすべて何んもかわらんちゅーことや。

何だかまあどっちもどっちのどっちらけの政治ショー、まさにいわばここに極まれりだな。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

暗がりの林縁部にてアキアカネをISO6400で。

X-H1の登場は2年以上前で、型番的には一応最新?なものの、ヒエラルキー的に最新のX-T4と比べてセンサーは一世代前、映像エンジンで二世代前となる旧モデル扱いである。

それでもAPS-Cセンサーの高感度でこのくらいはふつうに撮れるので、価格が下落している現在の市場ではかなりお買い得と言えるかも。

フジを使おうとする人はカメラとして最新の性能を求めるより、XFレンズとフィルムシミュレーションに惹かれてやってくるようなので、好みに応じてX-H1かX-Pro2がオススメだと思う。

もちろん予算次第で動画もとなれば、まだ併売されているX-T3も価格的にはオススメだ。

時々「狙った瞬間を撮りたいので映像遅延があるミラーレスのEVFはダメだ。やはり光学式ファインダーの一眼レフ最高!」というのを耳にする。

確かにEVFの遅延は理論上ゼロにすることはできないが、電子シャッターを使えばEVFによるタイムラグはフォーカルプレーン式のメカシャッターの一眼レフとそう大差ない。

そもそも人の反応速度は医学的に0.1〜0.2秒と言われている..次元大介の早撃ち0.3秒設定はこの辺りから来ているはず..ので、その後に指を動かしてシャッターを押すまでにさらに時間がかかっているのは自明の理で、そんな個人差の大きい職人技なんて、プリ連写(パナ)やプリ撮影(フジ)、プロキャプチャー(オリ)の前では赤子も同然、文字通りシャッター押す前から勝負あったである。

光学式ファインダーであっても、結局の所は狙った瞬間が撮れるようその前にシャッターを押すというのが実際なので、撮れた写真を見て後から「これが撮りたかったんだ!」と言うのは自由であるしw、後から聞けばまあそれ偶然だよね、という話に帰結するだけだ。

あと「連写すれば良いってもんじゃない」って言う判で押したような話も同じくらい耳にするな。せっかくのデジタルカメラなんで、一枚一枚心を込めて丁寧にシャッター押すべきなんて精神論などクソくらえで、連写はしないよりしたほうが圧倒的にチャンスが増えるのは間違いないぞ。でもやり過ぎると後で大変だけどねw

ついでに言うと、「プリ連写で撮ったものなど自分で写した作品とは言えない!」なんて暴論も極稀に聞くが、野生動物の行動を綿密に調査した上で設置したロボットカメラで撮影した写真にケチを付けているのに似ていて、テクノロジーを否定する面倒臭い輩の戯言にすぎない。

ローリングシャッター現象を極力抑えたい由なら、電子シャッターはグローバルシャッターの登場を待つしかないが、職人芸のスゴ技コンテストならいざ知らず、写真は結果がすべてなので、機械でカバーできるところは機械に任せるのが吉だぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / PROVIA

オレンジ色なのに何でミドリヒョウモンなんだろうと思ったが、後翅の裏側が緑色っぽくなっているからこの名前らしい。

パッと見はまったくそこを見ることはないのに、なかなか面倒な名前の付け方をされたもんだとは思いつつ、プリ撮影で動きを止める。何枚かは裏側が写っていて、確かに緑色っぽく見えないこともなかったけどね。

さてさて、こんな瞬間を狙って果たして撮れるものか、まあ試してみるまでもなかろう。

ここ数日雨続きということもあって、朝晩はさすがに寒い。もう夏掛けでは寝られない季節になったようだ。

気象庁によれば赤道付近の海水温が下がり始めて、この冬はラニーニャになる可能性もあるとのこと。

先冬は記録的な少雪で終わった..降水量的には夏の長雨で帳尻は合ったが..が、この冬は久しぶりに冬らしい季節が戻ってくるかどうか。

やっぱりそれなりに雪が降らないと、山野の生きものに影響大きいしね。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

こう涼しいと虫たちの動きも鈍く、クモも餌が捕れずに難儀しているかな。

そう言えば台風前までは頑張って鳴いていたミンミンゼミもパタッと静かになり、ブンブン飛んでいたアキアカネの姿も減ってきた感じはある。

カテゴリ:小動物

ハリウッド映画かと見紛うような、ワールドトレードセンタービルに突っ込む旅客機の映像がSNS上に流れるのを見ていて、19年前の昨日に米同時多発テロが起きたことを思い出していた。以下は直接9.11とは関係ないが、関連して思い出した点を3つばかり。

2001年の秋、アラスカ取材を行うべく準備を整え、エアーもシアトル経由アンカレジ行きを押さえた。が、渡航前には終わるはずだった仕事にキリが付かず、仕方なくその年の取材を諦めたのだが、そこで起きたのが9.11テロ。

実はアラスカに取材に出掛けていれば、帰りの便は9月11日アンカレジ発だったのである。エアーはノースウエストだったので、ハイジャックされた航空会社ではなかったが、もし当日米国にいれば、間違いなく数日間日足止めを食らっていたわけ。

2つ目は翌2002年の秋のこと。その年の夏のうちに用意周到に仕事の段取りを済ませ、何とか無事にアラスカ取材に出掛けることができた。

現地で2週間ほど過ごしたある朝、デナリN.Pのビジターセンターで、シーズン最後のワンダーレイク行きのシャトルバスのチケットを買おうとしていたところ、センターのスタッフの合図と共に、居合わせた人々が皆で黙とうを始めたのである。時計に目をやると時刻は8時50分ちょっと前。そう言えば今日は9月11日であったと合点がいき、拙者も慌てて黙とうを捧げた次第。

3つ目は2つ目の続き。アンカレジ空港から帰国の途につく際、当時はまだフィルムでの撮影であったため、搭乗前の手荷物検査でハンドチェックを頼んだ..テロの影響でX線検査が強力になったので..のだが、すると奥から見るからに屈強なマッチョな係官が現れ、拙者に近くの部屋に入れとあごで指示。部屋に入るともう一人係官..150kgはあろうかという巨漢で、違う意味で屈強w..がいて、荷物を全部出して服を脱げと言うではないか。

1人が何やら棒状の計器のようなもので拙者の全身をチェックする間、もう一人は500mmの望遠レンズなど大量のカメラ機材をチェックしつつ、「某国のスパイじゃないだろうな」などという、冗談とも本気ともつかないセリフを吐く始末。

よもやこのままシアトルでなくラングレーに移送されるのではないかと、冷や汗を流した記憶があるw

Nikon COOLPIX5000

左のLoweproのフォトレッカーは当時使っていた機材用バックパック。右はキャンプ用品など詰め込んで機内預けにしていたダッフルバッグ。

9.11が起きるまでは機材満載のバックパックを容易に機内に持ち込めたが、今はこのサイズは国内線・国際線問わずもう無理だ。拙者がことさら小さい機材にこだわるようになったのも、この辺りが記憶の端緒だったりする。

Nikon COOLPIX5000

デナリのポリクロームパスで極北の天狗様待ち。

アラスカもこの時すでに4回目となっていて、持ち込む機材はだいぶ洗練されてきた感あるが、今はもうこんなものを担いで歩きまわるのは勘弁だw

ちなみに当然三脚も現地には持っていっていたが、キヤノンの長玉には当時から手ブレ補正が付いていたので、ツンドラを歩き回る際は一脚のほうが便利だった。

Nikon COOLPIX5000

米シアトル・タコマ空港にて。

9.11テロの日、欧州から米国へ向かう多くの便が、アンカレジ空港に足止めされたらしい。NYへ向かったはずなのに、窓の外にはイヌイットの顔をペイントした旅客機が沢山駐機していて、さぞ驚いた人も多かったろう。

尚、垂直尾翼のイヌイットの顔はアラスカ航空のマーク。

カテゴリ:独り言|タグ:

スガレが叩き上げの苦労人みたいに言われているが、苦労したのは満州に渡って戦後命からがら引き上げてきた親父さんだぞ。

しかも当人は戦後生まれで、その親父さんがイチゴが何かで事業を起こして成功した裕福な家庭育ちじゃんか。一体どっから貧乏人が這い上がってきたみたいなサクセスストーリーでっち上げてんねん。

政治ビジョン問われて「自助・共助・公助」抜かしてやがるが、国の仕事が一番最後ってなんなんそれ。順番ちゃうがな。それなら政治家なんぞ要らんがな。

しかも総裁選挙で国民が直接選べないのを良いことに、「将来的に消費税を上げる」と言いやがったぞ。それに前提として「行政サービスのスリム化」とも言っているので、今以上に行政は何もしなくなるのに増税はやるという、ふざけたビジョンだな。

タダでさえ新コロナ禍の影響で景気が悪くなってそれがいつ回復するかも見通しが立たない今、政治家が消費増税の話なんかするかってことだ。どんだけ財務省にキン◯マ握られてんだよ。

大体だ、消費税が全額社会保障費に充てられているなんて嘘っぱちもいいところで、組織票目当てで法人税を減税したその穴埋めに使われてんじゃねぇか。大企業が長年貯め込んだ内部留保を法人税で徴収すれば、消費減税など容易いことだ。

こんなザマではパンケーキおじさんじゃなくて、そのうち反景気おじさんとか呼ばれるのがオチだなw

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

朝早くに近所の蒟蒻畑でキツネを見かけた。この時期に日が昇ってからうろついているのは珍しい。

しばらく双眼鏡で眺めつつも、こういう日に限って長玉を持っていないのはナントカの法則ってやつだなw

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:,

周辺のシグマfp保有率が高くなり、そっち方面の知り合いはほとんど全員が持っているという異様な状況?をzoomで知るのは如何にも今どきか。

LUMIX S5とセットで買ってもEOS R5より安いというのは魅力的だな。←その比較はおかしいだろう、オレw

個人的にも使ってみたいと時々思うことがあるが、とにかくEVFが無いので躊躇せざるを得ない。なんたって老眼なんでw

後継機で出るのはまだまだ当分先と思われるが、外付けでも良いのでEVFは是非とも欲しいなぁ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ようやく名前負けしないよう秋らしく赤くなってきたアキアカネ。

下界へ降りたのか一時より数が少なくなってきたかな。

アレはいかにも三代目のお坊ちゃまがコネでソーリやってますって感じでバカ丸出しだったが、スガレはいかにも政界の悪党がソーリやりますって感じだな。

傀儡師は陰で暗躍するほうがお似合いなのに表に出てくる辺り、2Fと違って浅はか極まりない。まあどっちも昔の金◯..伏せ字になってないかw..みたいなフィクサータイプと違って、小物感満載なのは哀れだが。

総裁選の共同会見を見たが、3人の中では石破が一番まともに見えるから怖い。言っていることは野党に近く、自民党内で人気がない理由がよく分かるというものだが、改憲と防衛に関して石破の国家間はなかなか危ういぞ。

相変わらず菅は原稿棒読みで、時々受け答えをするが呆れるくらいトーク下手。原稿内容も「いわば」「まさに」のオンパレードなので、アレとスピーチライターが同じなんだなとすぐわかる。おバカキャラのアレと違って少しは頭が切れるようだが、どう見てもソーリには不釣り合いだ。

岸田はまあ言っちゃ悪いがこの国難にあってはお呼びじゃない感ありあり。我が県からソーリになったブッチと同じで、平時なら取り巻きさえ優秀ならそれもアリかもってところで、とてもアレがとっ散らかして投げ出した国情を任せられる器ではないな。

飽きもせずに烏合の衆が離散集合を繰り返す合流野党も、時を同じくして党首選びをやるようで、誰が出来てきても代り映えしないと世間では飽きられているが、代り映えしない点では自民党も同じ。そして人材難だって点もまったく一緒。

いい加減国会議員にも定年制を設けてカビ臭い爺ぃは引退させ、若い世代から次のリーダーを選ぶようにしないとどんどん世界から置いていかれっぞ。

もちろん若い世代と言っても、ただ見てくれが良いだけで能無しととか、口は達者だがやたらと攻撃的で差別主義だとか、ビジョンなくポエム垂れ流したりとか、自分の都合の悪いこと言われると速攻ブロックするとか、そういう自己中なのは要らん。

内需喚起の経済対策と外交・防衛のバランスの取れた考えを持っている、若い才能を希望するぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

歴代ソーリに関して言えば、戦前のそれこそ明治維新のどさくさの関係..ほぼ薩長とか土佐で交代だった..もあって、長州を山口県と同じと捉えれば、アレのお膝元である山口県が圧倒的に多い。

が、戦後の首相輩出県としては我が県が4人で最多となる。ギリ終戦時も入れれば鈴木貫太郎含め5人。

我々の子供の頃のソーリと言えば佐藤・田中・三木ということになるが、学生時代の頃は上州戦争と言われるほど福田・中曽根・小渕の覇権争いが凄かった。と言ってもよその県の人には分からんと思うがw

ソーリの座を争うというのは、当時は与党・野党の構図より、自民党内の派閥争いのほうが圧倒的に過激で地元では実弾が飛び交っていた..これはここだけの話でw..のである。

そういう時代を知っているので、今どきのソーリ争いは実におとなしく迫力がないと思わなくもないが、そんな春秋戦国時代のような話はそれこそ時代遅れということになるのだろうな。

カテゴリ:独り言

ゴーンがgoneした日産だが、いよいよ危険水域に近づきつつあるんかいな。

日産はもともと振るわなかった業績に加え、この新コロナ禍が直撃した財政状況の悪化に歯止めがかからず、政府系の日本政策投資銀行(政投銀)の融資1800億円が決まっている。で、問題はそのうち1300億円分に政府保証がついているのでは?という噂が流れている点だ。

政府は政投銀を通じて新コロナ禍で財政状況が悪化した企業に融資することを打ち出しているが、政府保証を付けた..というあくまで噂?..のは日産だけという話だ。

政府保証はリーマン・ショック後のJALにも適用されたが、結局JALは経営破綻したので国民の税金が充当されている。つまり日産が経営破綻すれば同様に1300億円もの税金が1企業に投入されることになる。

資金繰りが危ないと言われているD通にやたらと中抜き仕事させているのは言語道断だが、日産の場合は膨大な下請け関連企業が大きな影響受けて、結果的に日本経済に悪影響を及ぼす可能性が高い..D通が潰れて困るのは自民党とメディアだけ..ので、その辺りかなり国策入っているとは思う。

ただ、ゴーンを追い出した後釜の経営陣が無能だったことは明らかなので、税金を使ってそいつらの尻拭いなどあり得ない話だ。ちゃんと総括して責任取らせろってことだな。

「やっちゃえ日産」が「やっちゃったか日産」にならなければ良いけどねw

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

そんな日産のCMキャラが矢沢の永ちゃんからキムタクに代わって、オイオイお前この間までカローラ乗ってなかったか?と突っ込んでみたりしている。ドコモでFOMA使っていた織田裕二が、突然IDO(現KDDI)のcdmaOne使いだして驚いたのを思い出したぞw

キムタクの是非はまあともかく、CMに登場する車はどれも懐かしくいい感じだ。まず当人が運転している..実際は走ってないだろうが..のがハコスカことスカイライン2000GT-Rだ。CMのは2ドアのハードトップなので、大阪万博の頃に登場したタイプと思われる。

次が初代サファリ。トヨタランドクルーザーの対向車として海外で売っていたのを国内販売した最初のモデルだ。個人的にはその名の通りアフリカのサファリで世話になったこれの4ドアロングボディ..藤原の大先輩の所有車..に思い入れがある。

そして雨の中疾走しているのがフェアレディ240Zで、当時の人気はトヨタ2000GTと双璧だった。フェアレディの名前の由来は米の映画「マイ・フェア・レディ」だったのはよく知られているが、その逸話通り240ZはダットサンZとして米で人気が高った。

キムタクはこの冬のマクドナルドのCMでも初代テラノに乗っていたので、日産と広告代理店..またD通かw..が一連で仕掛けているとみて間違いないだろうね。

ちなみに以前ニコンがキムタクをCMキャラに採用して「俺のニコン」とやった時は、それこそ「やっちゃったかナイコン」と思ったものだがw、天下のアイドルもさすがに歳を重ねたことで、車のCMではなかなか存在感を示しているなと感心している。

カテゴリ:独り言|タグ: