portfolio

ワクチン接種のための事前予約が、Webシステムも電話も回線パンクでつながらないとかニュースになっているが、一体どこのバカがそんなシステムを考えたのか。

今日から一斉に受付開始なんてやれば一斉に接続されて応答不能になるのは事前に想定可能な事態だ。想像力が欠如しているんだよ、この国のアホな官僚と地方自治体はさ。

一年間一体何をしてきたわけ?ろくな装備もなく、場当たり的な作戦立案で兵站の確保もせずに戦局突破を図るなど、自国民だけで300万人もの死者を出した太平洋戦争のやり方と何ら変わってない。

しかも前バカ総理が言うに事欠いて「オールジャパンで頑張ればオリンピックは開催できる」だとさ。国民に精神的な努力を求め、しかも最後は神頼みってところまでまったく先の大戦と同じというのは呆れて物が言えない。バカは引っ込んでろよ。

非常時なのだから、行儀よく平等になんて言ってないで、予約を受け付ける日時を年齢や年代、地域で区切るとか、極端な話「あなたは何月何日の何時にどこの接種会場で接種可能」と連絡して、とりあえず来た人にだけで接種すれば済む話だろう。

都合悪くて来れない人はまた別の日程を連絡して、対象者を減らしつつ絞り込んでいけば自ずから接種者は増えていくのだから。

接種者の管理も、ここぞとばかりにどうにかして例のマイナンバーなんぞと紐つけようとするから、やたら足かせだらけでなんにも進まないのだ。保険証でも運転免許証でも個人を特定する材料はあるのだから、まずはどこの誰がどのワクチンをいつ接種して、そしてそれが何回目かという基本的な情報だけ管理すれば良いのである。

国民の保健情報としてマイナンバーと紐つけるなんて言うのは後で議論すれば良い。然るべきフォーマットのデータさえ残っていれば後でどうとでもなる。とにかく今は時間との戦いなのだから。

あー、それから都内と大阪府内で自衛隊による大規模接種を考えているようだが、それぞれの周辺地域からわざわざ都心部に人を集めてどうすんのよって感じ。

せっかく自衛隊を動員して接種を進めようとするなら、米国のように大型ショッピングセンターやホームセンターを使わせてもらうとか、そもそも各県にある陸自の駐屯地を会場にして一気呵成にやってしまえば良いのにな。

なんかもう人と金の使い方を根本から間違えているとしか言いようがないな、この国は。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / PROVIA

昨年の同時期と比べて状況は何も変わってない、むしろ悪くなっているのはどういうことだ。

一体いつになったら霧が晴れるのだろうか..

カテゴリ:独り言

昨年のGWは山で人と出会うこともなく、県内の天狗フィールドも静かなものであったが、今年は同じ緊急事態宣言中にも関わらず、また例年通りの人出に戻ってしまった。

県内は宣言の対象地域ではないので地元なら致し方なしだが、東京ナンバーが林道脇に車を停めて山菜採りに興じている姿は勘弁してくれって感じ。家の中でおとなしくしててくれって話だ。

言っちゃ悪いが、東京も大阪も自分たちが選んだ首長の無策無能が招いた結果なので、これはもう自分たちの責任と受け止めて自粛してほしいね。最低でも東京・大阪とその周辺を一ヶ月ぐらい外出禁止にでもしないと、この国の感染状況が回復するなど到底無理だろう。

ワクチンも片っ端からとっとと国民に打っていかないと、次々とワクチンの効かない変異株も現れ出していたちごっこだ。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ASTIA

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / PROVIA

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ASTIA
FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

昨日の午後、近所の森から今シーズン初トケン類としてツツドリの声が聞こえてきた。この春初めて暑さで窓を開け放っていたせいであろう。

そして今朝はセンダイムシクイも確認。まだ新緑前の森の中だったので、チョロチョロと下枝を動き回る姿も確認。

暑かったのは昨日だけで今日からまた気温は下がるとのことで、夏鳥はやって来るが初夏らしさはまだのようである。

今朝、近所で初めてアカハラを目視した。クロツグミに負けず劣らずのその声量のあるさえずりは時々耳にしてはいたが、姿を観たのは今の場所に住み始めて初である。

クロツグミは高い木の梢でさえずるので、声さえ聞こえれば展葉前なら見つけるのは容易だが、アカハラは新緑の頃にさえずり出すので、音源を特定できても鳴いている姿を見つけるのはなかなか困難である。

大抵はミミズなど餌を探して地面を徘徊している時で、今日もいつもの防風林内で偶然その場面に出くわした次第だ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-14

これはGW前の近所のクロツグミ。この時は珍しく低いところでさえずっていた。

アカハラで思い出すのは、高校生の頃に初夏の軽井沢で体験した夏鳥たちの大合唱である。

夜半すぎから夜明けにかけて、森の中を歩き回っての体験だったが、夜の鳥から昼の鳥へと演者が入れ替わる流れの中で、徐々にアカハラがその主役の座を得ていくのは今でもよく覚えている。

それはまさに森の中から絶えず降るように聞こえてきて、夏を謳歌するかのような鳥たちの歌声に酔いしたものである。

社会人となって、全国あちこち車で名のしれた鳥の生息地などを巡っていた時期もあったが、あの初夏の軽井沢のオーケストラのような鳥たち歌声を聴くことはついぞ無かったし、鳥屋が3人揃えば「鳥が減ったよね」と合言葉のように言い交わすこの時代、今後もあの体験の再現はないだろう。

とにかくこれだけはハッキリ言えることだが、日本に渡ってくる夏鳥はこの30年でかなり減っているのは間違いない。

カテゴリ:|タグ:,

白に続いて赤い種類のヤエザクラが満開を迎えている。連日の寒さでこの木は結果的に例年並みの開花となった。

農道の上部を覆うように張り出していたので、農家のトラックが荷台を引っ掛けるらしく、2年くらい前に半分ほど枝を落とされてしまったが、その後もしっかり花を付けている。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

ヤエザクラはそれ自体が特定の品種名を指すわけでなく、園芸種なので種類も沢山あって、中には食用として栽培されている種もある。

他の桜と違って花自体が大きいので、満開時の咲き誇った感は見ごたえがある。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

GWもさくら

2021/5/2

季節外れと言っても良い涼しさ、いや寒さのせいで、未だにヤマザクラを愛でられる赤城高原である。

近所で毎年最後に花を付ける最終ランナー(1枚目)がまさに今満開。

FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR / PROVIA + カラークロームブルー

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Nostalgic Nega.

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / PROVIA
FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Velvia

最後は新緑と競演するヤマザクラ。いい季節だねぇ、寒いけど..

カテゴリ:花・植物|タグ:,

5月は英語でMay。その1日は世界共通の労働者の祭典の日であるメーデー。古くは欧州の五月祭のことで、労使騒動を一時休戦的な日としてお祭りにしたのが由来だ。

よくハリウッド映画のワンシーンで緊急事態に「メーデー、メーデー、メーデー」とコールするシーンがあるが、あれも文字にするとMay Dayではあるが、これは単に語感を合わせただけのことで、本来はフランス語の「m’aider 私を助けて」が語源である。

20世紀初頭、航空機による往来が最初に行われたのがドーバー海峡を超える英仏間だったので、その際に緊急事態を知らせるために考えられたということだ。

電波状況が芳しくない無線でも聞き間違いが起きないよう語呂の良い言葉に置き換え、3回繰り返すルールは現代に置いてもそのまま有効である。

日本では無能無策の後手後手のバカ政府のせいで、今年のGWも1年前と同じ新コロナ禍の真っ只中にあるという悪夢のような事態に置かれているが、こんな状況下でも五輪を強行しようとする国に国民の思いはまさに「メーデー、メーデー、メーデー」であろう。

FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR / PROVIA

赤城高原で新緑と桜、それに上越国境の残雪を1枚に収められるのは今の時期、ちょうどGWの頃である。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Nostalgic Nega.

近所の農家のお大臣様の庭先で、競うように立派な鯉のぼりが泳ぐのも五月の節句の頃。孫の代に跡取りとなる男の子がいる証でもあるな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-14

あらかたの冬鳥がすでに渡去し、続々と夏鳥がやって来ているにもかかわらず、未だに農地をうろつくツグミ。秋に渡ってくるのが遅い分、帰るのもまた遅いということのようだ。

『史上最も孤独な男』と形容された元宇宙飛行士で、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号のクルーであった、マイケル・コリンズ中佐(当時空軍所属)が亡くなられたそうだ。

子供の頃は宇宙に想いを馳せる宇宙少年で、当時まだ保育園児でさすがに詳しい記憶は定かではないが、後で親兄弟から伝え聞くところでは、かぶりつきでテレビ中継を観ていたらしい。

そんなことで、月面を踏んだアームストロング船長、オルドリン氏、そして司令船に留まった..ただ一人月面を踏んでいない..コリンズ氏の名前を聞くと今でも血中温度が少し上がる気がするのである。

氏は享年90歳とのことで、大した防壁もない当時の宇宙船に一週間以上も滞在したのに長寿だったことは、軍人としての鍛錬の成果もあろうが、宇宙線が人に与える影響が思っているほどではないことの証明だろうか。

何はともあれ、人類史に永遠に刻まれるであろう世紀の偉業を成し遂げた男の最後が、コロナウイルスごときが原因でなくてよかったかな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-14

森から出てきて林縁で月齢18の月をふと見上げる。今日も元気にうさぎが餅をついているが、我々が生きている間にこの眺めが変わることはないだろう。

月は常に同じ面を地球側に向けているためだが、月の裏側をナマで見たことがある人は件のコリンズ氏含め、アポロ計画に参加して月の周回軌道を周った人たちだけである。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

近所のヤマザクラが新緑に追い立てられるように入れ替わり順番で見頃を迎えているが、ソメイヨシノと入れ替わりになるのが同じく園芸種のヤエザクラだ。

結構花期が長くGW明けぐらいまで眺めていられるが、ご多分にもれず今年は早めに咲きだしたので、少し早く終わるかもしれないね。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ASTIA

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ASTIA
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ASTIA

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / PROVIA / 奥がヤエザクラで手前はヤマザクラ

まずは白い種類が先に満開となる。

そう言えば昨日書き忘れたが、近所でサンショウクイを今年初認。例年に比べる半月近く遅い。

春眠暁を覚えずの言葉通り、春はやたらと眠くなる。特に昼飯を食った後は顕著で、仕事場で背もたれを倒して小一時間程度のシェスタと洒落込むのがこの季節の日課だ。

フリーランスになって自宅が仕事場となって何がメリットかって、人目を気にすることなく堂々と昼寝ができることであろうかw

昨今は新コロナ禍で在宅ワークが叫ばれ、その閉じこもり疲れが顕在化しているようだが、こちとら四半世紀もこの状態がスタンダードである。逆に今さらどこぞのオフィスで人に囲まれて仕事などしたくないぞ。

そう言えば独立したばかりの頃は、昼間からビール飲みながらキーボード叩いていた時もあったな。歳とってアルコール入るとすぐに眠くなってしまうので、さすがに今はやらんけどw

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Velvia / 上州武尊山

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

そんなこちらの思いに我意を得たりではなかろうが、先日山中で出くわしたカモシカの若い個体も、この春の陽気にどこか眠そうな雰囲気満々だった。

キビタキ渡来

2021/4/27

今朝は氷点下3℃とさらに寒かったな。庭も周辺の畑も下で真っ白だった。

FUJIFILM GFX100S / SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Art / PROVIA

日が当たるそばから霜は解け霧散していく。

FUJIFILM GFX100S / GF30mmF3.5 R WR / PROVIA

連日の寒さで展葉の早いミズキもまた縮こまってしまった様子。

それにしても1億画素の威力はすごい。芽のひとつひとつまでしっかり解像している。しかもこれを手持ちで撮れてしまうのだからフジの手ブレ補正も優秀である。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-20

枝被りながら何とかクロツグミを撮影。35mm版換算1600mm相当を手持ち撮影というのも、オリンパスの手ブレ補正はさらに優秀だ。

ちなみにこの時動画も撮影しているが、さすがに動画ではゆらゆらと画面が揺れてしまうものの、参考映像としては十分なものである。

それと今朝方キビタキを初認。姿はチラッと黄色いのが飛んだのを観た程度だが、さえずりを複数箇所で確認している。