portfolio

ちょっとした晴れ間を縫ってミンミンゼミがサマーセールのバーゲンよろしく終日鳴いている。

仕事場の窓辺に実生から成長したクヌギが立っていて、窓を開け放っているときにそこで鳴かれるとなかなかにうるさいのだが、自然界で発生する音に関しては音量が大きくても言うほどは騒音とは感じないから不思議である。

ただ、盛夏に鳴くアブラゼミやミンミンゼミの声は、暑さを冗長する傾向があるのは否定しないw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この時期、鳥はもうホオジロとガビチョウぐらいしか鳴くことはないが、両種でまったく正反対の音質なので、比べるならやはりガビチョウは騒々しいな。まあ繁殖期ほど長く鳴くことはないけど。

先日記事にした鳥認識はこの時も威力を発揮。少し前からファインダーで捕捉していて、顔が見えたところでシャッターを切っている。

終始灌木の中をチョロチョロと移動していて、常に手前に障害物があったが、鳥と認識できる限りしっかり目にピンが来ていた。

物体認識

2021/8/22

枝先のカワラヒワ。こういうシーンでAFに任せると従来なら手前の枝にピンが来きて、いわゆる前ピンとなってしまう。

なのでファインダー越しでその状況を見て取れれば、一旦AFで合焦後にMFで微調整という流れになるが、往々にしてその合間に飛ばれてしまうことが多い。

その点で物体認識可能なAFのありがたさと言ったらない。このケースは対象が鳥なので鳥認識AFということになるが、手前の枝被りを物ともせずに少し奥に位置するカワラヒワにちゃんとピンを合わせてくれる。

AFでピンを合わせる理屈が、より手前にあるからといったような理由であることがほとんどだった従来のAFとは異なり、対象を物体として認識できるAI技術の賜であろう。

物体認識は今後一層その精度を高めていくことになり、何れそう遠くない将来、ネットに接続できる環境においてなら、Googleレンズのごとくファインダー内に物体情報が表示されるようになるかもね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

一見すると冬に撮ったような絵柄だが、これは立ち枯れしたミズキに留まったため。

1枚の写真から得られる情報は限られてくるため、このカットから種目がカワラヒワであることは判断できても、撮影時期まではAIと言えど特定は難しいだろう。

種目がオオルリなど夏鳥であればそこから季節は夏季と導き出せるが、留鳥の場合はそれは不可能。

ただ、すべての情報を無理やり画像内から判断せずとも、メタデータであるEXIFの情報も判断材料にすれば済む話ではある。

もちろんそれは性善説に立ってのことであるが、画像自体も加工自在の時代なので、それ自体の事の真偽を疑い出したらキリはない。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

ここ2日ほどは夏らしい快晴となって、放置されていた草刈りに従事して庭先がようやくスッキリとした。

が、今日は再びどんよりな空模様に逆戻り。昨日も書いたがひとえに前線が本州付近に停滞しているためではあるが、こう大気が湿気湿気していると気持ちまで湿ってきそうだ。

そんな雨が降る理由が短期的に説明できる時点でローカルな気象の域を出ていないわけだが、この14日にはとうとう北極圏のグリーンランドにある3000m峰の山頂にまで雨が降ったというから驚きだ。これは観測史上初めてということである。

そもそも極地であるグリーンランド自体の降雨量が少ないのに、今年は1950年に統計を取り始めて以来で最も雨が多いとのことだ。

関連して北極海の氷の消失が急速に進んでいるという話は周知のとおりで、専門家をして「前代未聞」と言わしめるこの極地のハイランドでの降雨含め、昨日今日起きている一国周辺の気象の枠には収まらず、地球温暖化というグローバルな領域の問題にほかならない。

「毎日よく雨が降るね」などと呑気に言っていられうちが華だと、誰しも心得たほうが良い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

龍が這うように雲がたなびく子持山。さながら地球を貪る人類に警告を与えるために、ガイアが龍の姿になって現れたか。

子持山は古い死火山なのでどこかにマントルとつながっていた痕跡があるはずだが、仮にそれがあったとしても陰陽道でいうところの龍穴かどうかは定かではないw

カテゴリ:鳥獣・環境問題|タグ:

新型コロナの感染が判明したにもかかわらず、入院待機で自宅療養を余儀なくされている患者が日に日に増えている。

無能ソーリがその自宅療養を新型コロナ対策の柱とか意味不明なことを言い出しているが、自宅待機者は東京だけで2万人を超え、我が群馬も1週間前から400人以上を積みまして、すでに1000人を超えている状況にある。

自宅療養では家族への感染は避けられないし、急変時に即応してもらえるかなど大いに疑問な点が多い。そもそも医療設備も何もない状況では療養ではなく「放置」「放棄」「見殺し」と言われても仕方あるまい。

今求められているのは欧米各国が医療崩壊に陥りながらも展開していた野戦病院方式で、中国など一夜城のごとく突貫でやってみせたのだから、医療大国を喧伝する日本に出来ないわけはない。

何よりその中国の対応と同時期、日本では糞の役にも立たない布マスクを、前バカソーリの号令のもと500億も無駄な税金掛けてせっせと配っていたのだから何をか言わんやであろう。

時間と労力をかけて個人宅に医者が回診に出かけるなど素人が考えても無駄の極みで、全国にある使われていないイベント会場や小中学校でもなんでもチャッチャと改修して野戦病院を構えたほうが、一度に患者を診られるので合理的である。

というような話は昨年から言われていることで特に目新しき策でもないのだが、もう事ここに及んでは政府..というか与党だな..は目の前に迫る衆院選挙で頭が一杯なので、金と手間のかかることに着手する気などないだろう。

とにかくこんなザマを日夜見せつけられては、高い健康保険料を返せと言いたくもなるし、払う気も失せるというものだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

早朝の渓流で川霧が発生していた。川霧は外気温より水温のほうが高いことで見られる現象。

ここは林道伝いに途中まで車両で入れるのだが、このところの大雨の影響で崩れているところがあって、迂回のために徒歩で沢に降りて移動する必要があった。

崩壊地は大したことはなかったが、今後台風でもやって来くると一気に崩れそうではあるな。まあくわばらくわばらである。

カテゴリ:独り言|タグ:

予報では朝から晴れるような話だったが、出掛けるタイミングでよもやの雨模様。それもちょっと降りましたって感じではなく、ドバドバと土砂降りっぽい振り方だった。

まあ結果的に通り雨的なもので20分も降らずに上がって、その後は何食わぬ顔で快晴となった。

つくづく近年は天気が読みづらくなったと思うが、今夏は特に予報も個人的な予想もまったく当てにならずである。

すべての元凶は未だに本州付近に居座る前線なのだが、もういい加減北上して欲しいものである。まさか秋にまた南下して秋雨降らせるのは勘弁だな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO / 換算50mm相当

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO / 換算16mm相当

このED8-25mmは素晴らしく良いレンズだ。寄って良し離れて良しで、超広角なのに常用できるっていうのは今までにないジャンルのレンズである。

上の2枚は何れも最短撮影距離付近だが、日中ならすぐに飛んでしまうアキアカネも、朝早い時間帯だとまだ暖機運転中なので、ギリギリレンズ近づけても大丈夫。

カテゴリ:季節感, 小動物|タグ:

東京墨田区のワクチン接種が的確で且つスピーディーと話題だ。

デルタ株が広まり始めて以降、40代〜50代の感染と重症化の可能性が高まりつつある中で、医療従事者や救急搬送に携わる消防隊員を優先的に接種。

さらに他の自治体で遅々として進まない件の40代〜50代の接種率も、すでに60〜70%というダントツの速さで進んでいるとのこと。

何より接種券の配布は6月早々に全区民に済んでいたという。

平時における行政運営と有事ではまったくロジが異なるのは災害や紛争を見ていれば判る話で、よほど首長か保険行政のトップが優秀なのだろう。

ワクチン接種は各自治体に任せていたとは言え、当初の国の号令の仕方がそもそも間違っていた。選挙目当てで年寄り優先に接種を進め、自分たちで考えることを放棄した自治体の多くは国の言う通りに進めたわけで、先日も書いたがワクチンを打つ順番を完全に誤ったと言ってよい。

働く世代を優先的に接種を進めていれば、経済への影響も最低限に抑えられたはずである。無策無能の国こそ墨田区のような行政運営を見習うべしだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

ミズキの実が目立つようになってきた。写真はちょっと前の様子だが、黒く熟すのはもう少し先になる。

9月に入って秋の渡りでヒタキ類が通り掛かる頃が最盛期だ。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

アフガニスタンの動きが思いの外早い。

花札野郎のときから駐屯米軍の撤退は既定路線であったし、年明け早々に米とタリバンとで和平っぽいことをしていたので、米軍無き後の現アフガン政権がそう長くは持ちこたえられないだろうとは想像していたが、ここまで展開が早いとは。

ネットで見られる彼の地のフライト状況を覗き見する限り、カブールの米大使館の撤退劇はそうとう阿鼻叫喚じゃないかと想像。映画「アルゴ」みたいなイメージで。

それにしてもこの状況で何となく思い出すのは小学生の頃にあったサイゴン陥落だな。

太平洋戦争も朝鮮戦争もまだ生まれてないので伝聞でしかないが、ベトナム戦争は子供ながらにニュースで見聞きしていたので色々記憶に残っている。

特に興味津々だったアポロ計画とのミスマッチな米のイメージに、その後に観た戦争映画の多くがベトナム戦争を扱ったものが多い、そんな時代だった。地獄の黙示録やディア・ハンター、プラトーンにハンバーガー・ヒル、それにランボーなどなど。

折しもNHKが映像の世紀をBSで再放送していたのをあらためて観たが、前世紀はとにかく戦争しかしていない印象が非常に強く残った。そしてその殆どの揉め事に米が絡んでいるという事実。

サイボーグ009ではないが、戦争・紛争の裏には武器商人なら秘密結社的なものが暗躍すると囁かれるが、その多くの要素を米は持っていて、そして恐らくは当事者であるということだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

あっという間にカブール陥落したが、お盆もあっという間に明けていた。

と、早朝ならまだ咲いているマツヨイグサを眺めながら週が始まったことを憂いているw

盆に長雨

2021/8/15

先週は雨三昧の一週間だったが、このまま今週もまだこんな状況が続く予報である。

これだけ長雨でいてしかも場所によっては豪雨となっているので、さながらいつぞやの九州北部豪雨と西日本豪雨の再現の様相だ。

前線がちょうど本州の形に沿った状態で居座っているのが原因だが、関東から九州まで連続した雨雲の中というのも珍しい。

寒気が弱まって前線が北上するか、台風でも来て前線を押し上げるなどしないと改善は見込めないな。でもこのまま台風が来たらそれはそれでさらに問題ではあるが。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

一昨日昨日と赤城高原でも強く雨が降ることもあったが、幸いにも連続した降雨状態にはなっていないので、時折止み間がある。

草むらで小さなウラナミジャノメがつかの間の休息をとっていたが、また雨が強く降れば木陰にでも退散せねばなるまい。

カテゴリ:小動物|タグ:

コクワの実

2021/8/14

今年も庭のサルナシが実を付けている。

サルナシは蔓植物といってもツタやクズと違って、成長すると結構太くなって下手な樹木より丈夫に育ち、しかも腐りにくく丈夫なため、古くは吊橋や建造物の一部に利用されてきた。

また水分を多く含んでいるので蔓を途中で切断すると飲めるほどに大量に樹液が出てくるのもの特徴。漫画のゴールデンカムイの劇中で主人公のアイヌの子が再現している。

北海道では本種をコクワと言う地域もあるが、こちらではサルナシの実のことをコクワと呼んでいる。

秋の味覚であるコクワの実は生食するとまんまキウイのそれで、実際ミニキウイとして売られている。果実酒に漬けるのも良い。

自然界ではサルやクマが好んで食べるが、大量摂取後の糞からは甘い匂いが漂ってくる。特にクマの場合は未消化のまま排出されるので、見た目も匂いもジャムと言っても過言ではないほどだ。

Google Pixel 5

我が家のは10年ほど前に家人が近所でもらってきた幼木を庭の隅に植えていたのを、知らずに拙者が草刈りで刈ってしまってしばらく行方不明だった。

それが数年前に気がついたら結構な長さに成長していて、しかも実を付けるようになっていた次第。

栗の木の隣で蔓性の植物が伸びているのは何となく認識していたが、よもやそれが例のサルナシの子孫?とは最近まで知らなかった。

庭で番をする犬がいなくなって久しいので、そろそろクマでも来ないかとちょっと期待しているw

カテゴリ:花・植物|タグ:

国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の作業部会が、「気温上昇や豪雨などは人の活動の影響によるものという証拠がより強固になっている」と報告した。

2013年の前回の同じ報告書では「可能性が極めて高い」という表現だったので、より踏み込んだ判断を下してきたと言える。

今後20年程度の間に100年前と比べて平均気温が1.5℃上昇し、さらなる異常気象や海面上昇を引き起こす可能性が高まっているという警告も同時に鳴らしている。

今更ながらあらためて「人の影響」と示唆されても、前世紀からすでにこの未来の状況を憂いてきた人にしてみれば何を今更ということになるだろう。

問題となっている温室効果ガスを、各国がその決められた責任の枠に囚われることなく、それ以上に削減すること以外に問題解決の道はない。

だが、この新コロナ渦で経済にダメージを負っている各国が、このパンデミック明けに経済回復のために生産活動を再開することで、温室効果ガスの削減どころか上積みされてしまうことが懸念されよう。

人間に対し猛威を振るう新コロナウィルスだが、風が吹けば桶屋が儲かるではないが、直接的ではないにせよ地球環境に対して大きな影響を与える要因の一つになりそうだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

ちょっと前まで初の熱中症警戒アラートが出ていた北海道だが、道北では一気に気温が下がって軒並み一桁台になっている。

ここ数日本州に強い雨を降らせている前線の北側は寒気なので、その影響がもろに出ているようだ。

道北や道東はどちらか言えば気温が低いほうが平常運転だろうとは思うが、この気温差は流石にきついだろうね。

我が家も春秋用の掛け布団でないと涼しすぎて夜中に目が覚めるほどだが、果たしてこのまま秋へと突入することになるのだろうか。