月別アーカイブ : 2020/01

portfolio

7.5段

2020/1/21

E-M1Xの手ブレ補正の基本はボディ内手ブレ補正だが、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載するED12-200PROとの併用なら、5軸シンクロ手ぶれ補正が機能する最大7.5段というのが「公式」スペックで、これはもはや異次元の世界である。

フィルムカメラで育った身としては、そもそも手持ちでスローシャッターが切れるというのが驚愕なのだが、1/4とか1/2なんて全然楽勝であり、同レンズの広角側ならスタンディングでも10秒、場合によっては20秒とかの長時間露光の領域が手持ちで撮れてしまうのである。

5000万画素のハイレゾショットが手持ち撮影可能であるというのも、このオリンパス自慢の手ブレ補正が為せる技だろう。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 20秒露光

車のヘッドライトの動きが、長時間露光することで軌跡として写し込まれる。これが手持ちで撮れてしまうのだから、参りましたという他ない。

iPhone 11 Pro

異次元の7.5段を実現するのがこの組み合わせだ。そしてこのレンズの存在こそE-M1Xを業務用カメラと位置付ける最たる理由でもある。

いわゆる便利ズームとは一線を画す高画質と、24mmから200mmまでをこの1本でカバーしてしまうズームレンジの広さ。35mmフルサイズで言うところの、あの大きく重い24-70mmと70-200mmの2本がこの一本で済んでしまう。

加えて近接能力も高く、広角側で0.6倍、望遠側で0.4倍の撮影倍率はちょっとしたマクロ撮影も可能だ。

35mmフルサイズではまず実現不可能なこのレンズのパフォーマンスは、まさにマイクロフォーサーズ様様といった感がある。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

E-M1Xが他のミラーレスカメラより明らかに優れているのは、なんと言ってもその手ブレ補正機構だ。

すでに過去記事で何度かその手ブレ補正の凄さに触れているので繰り返しになるが、ED300PROと2倍テレコンであるTC-20の組み合わせで、35mmフルサイズ換算で焦点距離1200相当という超望遠が手持ち撮影できてしまうのは、これは驚愕の世界である。

もちろんラフに扱えばブレてしまうのは当然なのだが、それでも歩留まりの高さはハンパではない。スタンディングポジションでもしっかり脇を締めてシャッターを静かに落とすように切れば、1200mmで1/15とかイケてしまうのである。

ブレるブレない以前に、そもそも35mmフルサイズで1200mm相当の超望遠レンズを手持ちで構えること自体が無謀な行為なので、この話はマイクロフォーサーズ機でないと実現しないという側面も大きいかな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / クリックでGIFアニメ

近くに人家もないこんな村はずれの農地脇で、また見慣れない初顔のノラと遭遇。ネコは寒さに弱いとかよく言われるが、いくらこの冬が暖冬と言っても朝は普通に氷点下なので、こういう個体を見ていると全然そんな気はしないぞ。

歩いて来たので被写体ブレを抑えるべくISO感度を1600まで上げて、シャッター速度1/30で撮影。すぐに気付いて逃げるかと思いきや、全然気が付かずにフラフラと歩いてきたので、1200mmの画像集めてGIFアニメにしてみた(画像クリックで再生)。

ニッチな分野向けとはいえ、1000mmオーバーで低速シャッターが余裕で切れるE-M1Xの傑出した手ブレ補正性能は、生きものを撮るカメラマンには非常にありがたいものである。

E-M1Xが業務用カメラとして有用な理由の一つはそのダストリダクション性能だ。

いわゆるセンサーのゴミ取り機能を最初に搭載したのがオリンパスで、いわばその筋のパイオニア的な存在である。ダストリダクション性能が優れているのと同時に、センサーにゴミが付着しづらいコーティングが施されているようだ。

レンズ交換式カメラの宿命とも言うべきセンサーに付着するゴミ。それは外部から侵入するホコリであったり、カメラ内から発生するゴミであったりと発生源はいくつか考えられるが、その存在に気が付かずに撮影に及んでしまうと、撮影後にレタッチで消すという非常に厄介な手間が発生する。

風景写真などで背景が込み入ってる部分だと気が付かないこともあるが、それが空だったり水面だったりすると非常によく目立つ。特に後者の場合はレタッチで消すのも面倒極まりない。

ましてやコマーシャル系案件で物撮りした商品や人物だったりすると、お金に直結するだけにそれはもうやたら神経を使う作業となること請け合いだ。

その昔、鳴り物入りで登場した初代35mmフルサイズEOS 5Dに飛びついたが、これがまたゴミがよく付着し、そしてよく目立つので、撮影後にチマチマとゴミ取りレタッチするのが日課で苦労したものである。

その点、マイクロフォーサーズはセンサーが小さいので余計にゴミが目立たないという面もあるが、埃っぽい野外でレンズ交換など頻繁に行う割に、E-M1X..オリの他のカメラも恐らくこの点では同じ性能だろう..の撮影画像にゴミが付いていたことは今のところない。

つまり、撮影後に余計な手間がかからないという点で、業務用カメラとして安心して運用できるというわけだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

今日は庭に珍しくアオゲラが来ていたが、残念ながら窓辺で見張っていたネコさまに飛ばされてしまったw

午後にネコが昼寝している間にアカゲラがやって来たので、今度は1200mm手持ちで撮ることができた。

E-M1Xが業務用カメラとして有用な理由の一つはその防塵防滴性能だろう。

メーカーは一応IPX1まで保証としているが、プロモーション映像を見る限りそのレベルで収まる防滴構造でないことがよく分かる。

昨年の夏にスポーツイベントで夕立にやられたが、一時的とはいえ土砂降りの雨中で何の問題もなく使用できており、ほぼ防水と言っても差し支えない性能..あくまで個人的な判断..と見ている。

特にレンズ交換式カメラの場合、ボディだけで防滴構造は謳うことは叶わず、レンズ側にも相当の性能が必要になる。プロ用と言えば某C社のEOS-1D Xが挙げられるが、カタログで防塵防滴性能を謳うもIPXでは表示できないのはその辺の大人事情があるからだ。その点で、ED12-100PROやED300PROなどPROレンズを使う限り、E-M1Xの防滴性能は他社に比べても相当に高い。

実際のところ、企業向けのコマーシャル撮影を外ロケする時点で雨天となれば、それを意図しない限りわざわざ雨中での撮影続行は稀だが、スポーツでも観光でもイベントものは台風やゲリラ豪雨でもない限り催行されることが多いので、業務用機材の防滴性能が高いことに越したことはない。

以前、フィルム時代含め仕事はEOSを使っていて、正直なところ雨中で使用不可になったことはないのだが、この手のものは安心を買う保険のようなものなので、いかなる荒天下でも必ず撮れるという耐候性能はどんなに高くても困ることないのだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

例年、積雪期になるとシカをほぼ見かけなくなるのだが、小雪の舞った朝早くにシカが歩いた跡が残っていた。そしてこれもまた暖冬の影響ということになろうか。

しかも猟期だと言うのに農道のど真ん中を悠然と歩いている辺り、実に堂々としたものである。まるで日の出前なら撃たれないことを承知しているかのような行動だ。

初オリ

2020/1/17

夏休みにバイトした金で初めてカメラを買う際、予算の都合で最初に候補になったのがオリンパスのフィルムカメラOM-10であった。

Outdoorや創刊直後のBE-PALなど..この頃のカメラ雑誌は同じく創刊直後のCAPAくらいしか読んでなかった..当時のオリンパスの雑誌広告が、栗林慧氏宮崎学氏、それに嶋田忠氏ら若きNPSのメンバーを採用しており、野生動物を撮影したいと考えている少年少女の心をざわつかせるには十分な見せ方だったのである。

レンズ交換式の一眼レフカメラはボディだけ買っても何もできず、撮影対象に合わせたレンズが必要になるので、学生の身分ではそこまで考えると予算が少々足らなかったので、写真入門機として安かったOM-10が筆頭候補だった。

が、写真の師匠でもある幼馴染みの友人が望遠レンズを譲ってくれる..マウント換装可能なタムロンのアダプトールシステムだった..ことになり、ボディは当時イケイケで人気のあったキヤノンAE-1を予算満額で手に入れ、その後EOSを経て30年近くキヤノンを現役で使うことになった。

FUJIFILM X-T3 / XF16-80mmF4 R OIS WR / CLASSIC CHROME

ということで、手に入れてからかなり時間が経ってしまって今更感あるがw、昨年の夏前から使い始めているE-M1Xは、40年近くの縁?を超えた個人的に初のオリンパスのカメラなのである。

さらに言えば、写真撮影用として初のマイクロフォーサーズ機..パナで動画撮影用にすでに10年の実績がある..という側面もあったりする。

そもそもE-M1Xは撮影業務用に手に入れた経緯があり、チーム内のワークフローの調整で突発的に撮影案件が入ることもあって、レンズ・ストロボともども撮影機材一式ほぼ車に積みっぱなしであった。

例年のことで、冬前から業務内容がバックオフィスにシフトし、夏くらいまではまた撮影は専門チームに任せることになるので、車載専用の任を解除してストックフォト用の素材撮影によく持ち出す状況である。

昨日のハイレゾショットも一つの理由だが、なぜE-M1Xが撮影業務に適しているのかはまあ追々。なんて言っているうちにどうもE-M1 Mark IIIの噂も出始めているがw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

雪が少ないのは既報の通りだが、そもそも厳冬期とは思えない気温の高さがある。ピキーンする厳しい冷気を感じることがないので、そりゃ雨も降るよなという感じだ。

それでも今朝はそこそこ冷え込んだが、例年だと氷点下10℃を下回ることもザラなこの時期にしては何となく拍子抜けである。

パナのG9 ProとオリのE-M1系は通常より高画素で撮影できるハイレゾモード..オリではハイレゾショットと呼ぶ..が搭載されている。

手ブレ補正ユニットを利用してピクセル単位でセンサーを動かし、複数枚の画像をコンポジットして高解像度画像を得るというギミックで、昔気質のカメラ親父やフルサイズ命みたいなカメラヲタには敬遠される筆頭の機能ではあるが、個人的には新しい技術になんの抵抗もないので、G9 ProとE-M1Xのハイレゾモードは仕事では便利に使わせてもらっている。

特に8000万画素相当のハイレゾモードでは、リアル高画素機に比べてモアレがないなど特筆すべき点もあり、仕事仲間のα7R系よりは高画質な画像を得られることが判っている。

ただ、被写体が動いている場合はイマイチとか、撮影直後に後処理でダンマリになるとか、三脚が必須とか、実戦では制約が多いのも事実なので、常に高画素が必要の場合は素直に35mmフルサイズの高画素機を使ったほうが良いのは自明の理だ。

その点で、オリのE-M1Xには5000万画素という制約がある..三脚ハイレゾならPCのRAW現像時に8000万画素が可能..ものの、三脚要らずの手持ちでハイレゾショットが使えるようになっているのが一つの特徴である。

手持ち撮影でハイレゾショットが使えると、動いていないことが前提で生きものの撮影にも十分使えるので、余裕があればもう1枚をハイレゾショットで押さえておくことができて便利である。

一般的な印刷物であれば画素数など2000万画素でも多いが、5000万画素あると自在にトリミング可能になるので、出力行程の編集まで考えると使い勝手が良いのだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 手持ちハイレゾショット

オリジナルを拡大してみると10km離れた沼田市街地の家々の窓枠まで解像し、建屋の看板も読み取ることができる。

Webページではハイレゾショットの恩恵を受けることはないが、手持ち撮影で5000万画素相当がキッチリ解像しているのは何とも気持ち良い。

E-M1Xの場合、特にED12-100 PROとの組み合わせでは、ブレを恐れること無く手持ちでハイレゾショットがガンガン使えるのはスゴイね。

OM-D E-M1X / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / 手持ちハイレゾショット

約60km離れた浅間山のモルゲンロート。通常撮影ではボヤけている山肌のひだが、ハイレゾショットではハッキリと解像しているのが判る。この辺りはさすがに高解像度画像の威力と言えよう。

ちなみにE-M1Xの手持ちハイレゾショットはパナのレンズでも有効である。

人類初の月面着陸から50周年の昨年に合わせて公開された映画「アポロ11号 完全版」が、密林プライムビデオで公開されていたので早速観た。

本作はアメリカ公文書記録管理局とNASAによって発掘されたお宝映像(含む音源)を基に、現在の技術で4Kリマスター作品として制作されたドキュメンタリーである。

フッテージは当時の記録用70mmフィルムと1万時間に及ぶ音声データ、それにブローニーフィルム..当時スチルはハッセルブラッドが担当..を再編集したもので、観ればわかるがとにかくのその高精細感がすごい。とても50年前のフィルム素材とは思えないのだ。

そしてカットのほとんどがCGやジオラマセットのような作り物..そういう噂話は未だに絶えないがw..ではなく、すべてが実物を記録した映像であり、登場するアームストロング船長からコリンズ氏、オルドリン氏、NASAの職員、それにヒューストンの発射台を見守る一般の見物客に至る全員が当たり前だが当時の本人なのだ。

基本的に時系列に記録映像をつないだものなので、終始淡々とした進行になるがそれが返ってイイ感じに緊迫感を生んでおり、成功したミッションであることを知ってはいても最後まで緊張して観ることができた。

ちなみにアポロ11号が月面着陸に成功したのは1969年で、スタンリー・キューブリックが2001年宇宙の旅を公開したのは前年の1968年、ジョージ・ルーカスがスター・ウォーズを構想し始めたのはその4年後の1973年の話である。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

フクロウが鳴き交わす夜明け前の森の中から月を見上げる。

アポロ11号の飛行船は当時3日かけて月に到達している。そこに見えているのに辿り着くのに数日も掛かるというその時間の流れに、奇妙な感覚を持つのは拙者だけではあるまい。

カテゴリ:映画・映像

積雪がほとんど無いせいか、例年に比べてヒマワリレストランへの来客が少ない。

常連組はいつもの通りなのだが、アトリが少ないのがちょっと気になっている。もちろん、自然界で餌が確保できるならそれはそれで良いことではあるけどね。

アトリはこの冬は東日本で特に少ないという話も伝え聞くので、春先になっても増えないかもしれないな。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

暖冬で積雪が少ない県北だが、県南の低標高の山間部ではさらに雪のゆの字もない。

そんな積雪のない沢沿いを歩いていると、ツグミにイカル、コゲラ(写真上)にメジロ(写真下)など鳥たちが林道脇に残るヌルデの実に集まっていた。

カテゴリ:|タグ:, ,

赤オキトマ

2020/1/13

今シーズン一番のモルゲンロートに谷川のオキの耳トマの耳が赤く染まる。今朝は雲が多かったが、予想に反して東も西もよく焼けてくれた。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / Velvia

先日の営巣木だが、やはり親の姿を見ないことには判断できないので、倅を駅に送っていったついでに寄り道して観察するが、短時間ということもあってボーズに終わる。

お子様は昨日と同じ谷にいたが、今日はほとんど鳴いていなかった。

やや二日酔い気味ながらも、今日は県内一斉のガンカモ調査だったので朝から近所のダム湖へ。調査を主催する会の会員ではないのだが、知り合いの人伝に頼まれて20年近くカウント調査を手伝っている。

県北の湖沼は厳冬のこの時期は大体凍結していることが多く、特に全面結氷ともなれば着いた瞬間に仕事が終わったりする..水鳥の影も形もないから..のだが、この冬は凍結どころか積雪もないので、視界を得るために久しぶりに湖畔を歩かされてしまった。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14
FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME
FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME

終了後は近くの谷筋を歩いた。

と言うのも、カウント中にクマタカの幼鳥の鳴き声がよく聞こえていたので、もしかして見知っているペアとは別の隣接ペアがいるのではないかと踏んだからだ。

で、結果的にお子様の姿を確認すると同時に、意外な場所に営巣木があることも判った。双眼鏡での観察だったが、巣材も割としっかり積まれているので、この幼鳥が昨シーズンここで巣立ったのは間違いないようである。

ただ、隣接ペアの可能性とは書いたが、既知のペアとは谷2つしか離れていないので、巣の位置を変えた可能性も捨てきれず、もう少し経過観察は必要であろう。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

クマタカの幼鳥は正面から見るとかなり白っぽさが目立つため、林内にいても留まっている時は季節を問わずよく目立つ。

そして何より巣立ってからも親のテリトリー内に留まって餌を求めてピーピーとよく鳴くので、多少離れていてもその存在は明らかである。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,