大物獲った!
大物獲ったぞ待ってろよ子どもたち!おはようございます
#サシバ
#アズマヒキガエル
#里山の食物連鎖
#OMSYSTEM
上越国境はニッコウキスゲが満開見頃
#イマソラ
#野反湖
青田に咲く青い花
#ツユクサ
#OMSYSTEM
アジサイは集合花
#OMSYSTEM
赤城から栃木に向かった龍の巣
#積乱雲
#赤城高原
大物獲ったぞ待ってろよ子どもたち!おはようございます
#サシバ
#アズマヒキガエル
#里山の食物連鎖
#OMSYSTEM
上越国境はニッコウキスゲが満開見頃
#イマソラ
#野反湖
青田に咲く青い花
#ツユクサ
#OMSYSTEM
アジサイは集合花
#OMSYSTEM
赤城から栃木に向かった龍の巣
#積乱雲
#赤城高原
ホタルブクロ咲き始め。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
鳥のような名前の高山に咲くラン
#ハクサンチドリ
#OMSYSTEM
盛岡市動物公園に昨年新設されたワシのフライングケージを見に立ち寄った。広さはテニスコート2面分とのことで多摩の同施設より狭いがあちらと違って今のところワシは2個体のみが専有できる
#イヌワシ
左が多摩生まれの雄の出羽で右が秋田の大森山生まれの雌の空。鳥インフル対策でケージの使用は夏期のみらしくこの6月から公開されたばかり。空は落ち着いていたが出羽は小生がレンズを向けたら警戒してケージ内を数回旋回していた。動物園生まれだが少し野性味があるようだ
#イヌワシ
朝撮り上越国境。おはようございます
#朝採りレタス
#赤城高原
#谷川岳
#LUMIX
ショーワのオッサンなので電話口頭の依頼を受けることに特に抵抗は無いが、後で言った言わない聞いてないの無駄なやり取りしたくないので、今の内容をメールで送ってくれ、それをもって作業予定にオーダーする、と伝えている
クライアントの担当者が倅の世代以下のせいか仕事もらっている側が偉そうにしている(家人談)逆転現象になっている。老害にならぬよう気を付けているが担当者のほうが気を遣ってくる。社長とか上司が昔からの知り合いって言うのは否定しないけど
#何か見た
40万もするカメラが中級機とは。えらい時代になったもんだ。オジサンが若い頃の中級機なんて10万もしなかったぞ
価格が高くなっているのを円安で海外生産だから仕方ないと訳知り顔でメーカーを擁護しているのを見たが、消費者がメーカーに忖度してどうするって話。消費者が意見・文句を言って意思表示し市場をリードしないとそれこそメーカーの思う壺だ
#何か見た
スコットランドは島嶼部にもワシが生息しているのか。関係ないが確かアイル・オブ・ハリスっていうジンがあったような
#イヌワシ
https://x.com/henrykfilm/status/1804845369349853380
#都知事選 が始まったか。関連ネタがTLにやたら流れてくる。一部妙な輩が参戦して悪い意味で賑やかだが、結果はどうあれ政治に対する国民全体の無関心さを思えば選挙が話題になるのは良いことだ
工事中の交互通行で停車した車窓から。すぐに撮影できるよう望遠レンズ付きカメラが車内に転がしてあるのはフィールドワーカーあるある
#アオゲラ
#OMSYSTEM
自民の中から生まれ変わった新しい自民党という表現が聞こえてくるがメンツがまったく代わり映えしていない。そもそも「この中にはいない」の39%に刮目しないと
https://news.yahoo.co.jp/articles/399196987cdc51167b3f2d8b6fcb80f6ff0014c1
YouTubeの動画編集で稼ぐ的なのはうちの業界で言うところのWeb制作で稼ぐというのと同じ匂いがする。スクールと商材で金巻き上げられるのも同じ。大体レッドオーシャンになってからの市場でパイの奪い合いとなって徒労に終わる。ラ◯サーとかク◯ウドワ◯クスなんてその草刈り場だし
#何か見た
家人がシロクマっぽいと評した残雪。うむ。やはり感性はオッサンとは違うなと感じ入る
#平標山
#LUMIX
遅いのではないか?と批判されつつも風発乱立対策で岩手県がワシの生息マップを公開したのもまさにコレ。ただ、一時滞在の種と違って通年生息している希少種の場合は有り難くない輩を常駐させる呼び水になる懸念とどう折り合い付けるかに依然答えが出せないでいる
https://x.com/safehouse10/status/1805197713639960771
霧の中でもピーチクパーチク。おはようございます
#赤城高原
#ヒバリ
#OMSYSTEM
フィールドワークの合間に地元の山へ。月初に巣立ったはずの三つ星を確認に早朝から大汗かきかき谷を見通す尾根に登ったが予報が大外れで肝心の視界無し。それどころか雨まで落ちてきて早々に退散してきた。下山時に見掛けた見頃のレンゲツツジに慰められるもまた出直しだな…
#イヌワシ
XcodeのArchiveで突然CocoaPods絡みでエラー履かれて少々焦る。直接的な原因不明でpodを再インストールしたら今度は別のエラーが。気が付かなかったがCharts→DGChartsに変わっていてそれが原因だった模様。取り敢えずChatGPT先生にお尋ねして無事解決。突然エラーになるの心臓に良くない
#個人開発
上越国境のとんがり山。おはようございます
#エビス大黒ノ頭
#LUMIX
タブレットが世に出て久しいがiPadなど新製品が出ると必ず「MacやPCの代わりにならない」という意見を目にする。出来ない事を論うよりシチュエーションやロケーションごとに使い方を選択できる点を評価すべきだろう。今更だけど。そもそもPCが必要ならPCを使えば済む話だし
#何か見た
GH6にファームアップ来ていたのでアップデート。Log撮影はしないしDMW-XLR2も使ってないので関係ないのだがファームアップには潜在バグ潰しの側面もあるので更新したほう良い。と #個人開発 のオッサンプログラマは考えている
尚特に何か早くなったみたいな印象はない
https://x.com/LUMIX_Japan/status/1802884421001117774
野外で怖い体験って言うと野生動物との接近遭遇が定番。ケニヤやインド、アラスカで色々体験あるので話題には事欠かないが元ネタは心霊現象を指しているようだ
もちろんその手の体験も数多ある。森で顔認識AFを使った際に角度をどう変えても同じ木陰に必ずピンが合うというのがあったな
たまたま葉や枝の位置関係が顔の部位の如く見えたのでは?という意見もあろうが、この時は木陰の暗くなった空間そのものにAFの認識枠が張り付いたのが不思議だった。10mほど先だったのでそこへ行ってみたが特にそれらしいものも無く再び元の位置でAF作動させたらもう合うことはなかったという話…
#何か見た
シカやイノシシ対策にオオカミを導入しろとか言っている連中は現実を直視したほうが良い。捕食者は一番簡単且つ安全な方法で餌を手に入れる
https://news.yahoo.co.jp/articles/12ef5e2b746cb3b28707fc2dca78cca42766e975
アライグマが逆立ちして歩く映像を他でも観たことがあるのでこういう習性(と言うか技術)があるっぽい!?
https://x.com/CameraTrapSue/status/1803546919836217708
Madagascar pygmy kingfisherかな?ペリネの特別保護区だったら同じ場所かも。と言っても小生が撮影したのはもう四半世紀以上前の話だけど
https://x.com/PhilNovis/status/1803422061735313856
クロオオアリは比較的大型なれどTG-7を持ってなかったらアリを撮ろうとは思わないかも。そもそもスマホじゃ無理だし。一応マクロレンズも持っているがレンズ交換している間に大抵の虫は見失う
#OMSYSTEM
鳥やけものに一歩でも1mmでも近付いて高解像度で撮影したい!っていう承認欲求の塊のようなカメラマンの感覚が危うい。それが営巣中だったり親子だったりしたら尚さら。誰かの個人的な写真コレクションに収まるために生きものはそこに居るのではない
#何か見た
これは期待しかない。スマホ時代のフィールドワークで何が便利かって地形図の閲覧と雨雲レーダーを含む天気予報に他ならない。仕事柄常時2台持ちなのでPixelのホーム画面はGoogleナウキャストで固定だな
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2406/19/news128.html
70日での巣立ちは早い。よほど栄養状態が良かったか身に危険が迫ったか誤って落ちたか。日齢で80日+αが平均的な数字。これから巣外育雛期に入り1ヶ月以内に周辺を飛び回れるようになれば結果オーライではあるが良くも悪くも昔から話題に事欠かないペアだな
#イヌワシ
その辺の杉林もリアルタイムLUTでそれらしく。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
今年もヤマキマダラヒカゲに機材を舐められる季節がやって来た。まあ確かにその辺りはよく掴むから塩っぱいかもね…
#LUMIX
コーワの公式オンラインショップだと税込み319,000円。さすがにスワロと同じ価格帯での勝負は厳しいからね。なので市場価格は30万切るかな?
https://www.shop-kowa-optical.com/?pid=180630650
誰かのプロフィール欄のいいねタブが見られなくなって困る人っていうのが想定できない。他人の思考や志向、嗜好について気になる、チェックしている人がいるということか
#何か見た
htmlの成り立ちを考えるとaタグで別ページに遷移させるのが筋だろう。buttonタグや独自ボタンにonClickでJavascript発火させて移動させるのはいかにもシステム屋がやりたがる手法。まあイントラやWebアプリの場合は気落ちはわかるけどね
#個人開発
日本でも同じような動きを見せているグループがあるが当事者が「英の活動を真似て放鳥する」ことを目的としているとしか見えない。飼育個体のワシを野に放つ前に生息環境の保全と復元に注力すべき。特定の個体ではなく個体群が将来に渡って維持していけなければ本末転倒だ
#イヌワシ
https://www.birdguides.com/news/golden-eagle-recovery-continues-in-southern-scotland/
iOS版も来たか
#LUMIX
https://x.com/43rumors/status/1800913477734732248
踏査中にクマ糞発見。ついさっきレベルではないが数時間以内って感じ。すぐ近くには皮剥ぎされた杉が何本かあり笹藪に通り道が作られていた。林床の見通しは悪くはないが一応警戒モードに入ってカウンターアソルトのホルスターを開けっぱなしで行動する
#南東北
#フィールドワーク中
森の中から見上げた空にモクモクと積乱雲が湧いている。よりによってこんな暑い日に踏査せんでもとは思うが空模様がもつことを期待せずには居られないのう…
#南東北
#入道雲
木々の緑に溶け込む。おはようございます
#メジロ
#OMSYSTEM
GH6はコリメートの超々望遠仕様で運用しているので、AFを使わないので象面位相差である必要はない、凝った映像制作など目的にしていないのでRAW内部収録や32bitフロート音源対応の必然性もない、という話。最近リアルでGH7どうですか?買いますか?というのをよく聞かれるので
#LUMIX
S9から搭載されGH7にも搭載されたクロップズームはやはりPIXEL/PIXELの派生機能で、1.4倍(相当)まで無段階に可変させる感じ。GH6より前はEXテレコンと呼ばれていた機能で古くはGH2から利用(1080Pを2.4倍で使えた)でき、これが小生がGHシリーズを使うようになった最大の理由だったりする
そう言えばクロップズームってどこかで見たような機能だと思っていたがX-H2のデジタルズームと同じだった。X-H2は4000m万画素あるので2倍まで可能だが、APS-Cなので実質的にマイクロフォーサーズの1.4倍と同等ってことだ
#LUMIX
庭のヤマボウシが咲き始めた
#LUMIX
Montes de Leónはイベリア半島なので個体はhimeyeriだ。何となく頭部が白化しているっぽいが個体差か。それより唐突に岩場の餌を食うのは違和感なくもないが察するべきか…
https://x.com/Santi_MBarajas/status/1799699634631450629
おはようございます!
#赤城山
#ビンズイ
#LUMIX
親鳥が巣に運ぶ餌を咥えている写真をセンシティブ扱いするのはどうなんだろうね。鳥にとって昆虫は食べ物でありそこから目を逸らしておいて鳥が好きもないだろうに
尚写真のコゲラの営巣木は写真には写ってない右の奥のほうにある
#赤城高原
#コゲラ
#OMSYSTEM
今はマダニの季節真っ只中。フィールドワーカー各位は藪に入る際は注意怠らぬよう対策すべし
#北東北
#ニホンジカ
#OMSYSTEM
色合いが補色の関係にあるのを知ってか知らずか。100mほど先に群れで居たので繁殖個体では無さそうだがさすがに季節感が狂う
#北東北
#イスカ
#LUMIX4K60P
ニホンイヌワシにとって望ましいのはまさにこれ。計画的な再造林
https://x.com/s_takagawa/status/1798147417654890567
いつも忙しく飛び回る揚羽も田んぼで給水中はおとなしく。おはようございます
#南関東
#アオスジアゲハ
#OMSYSTEM
デンセンDEデデッポッポー
#赤城高原
#キジバト
#LUMIX4K60P
北海道や東北に繁殖個体群が居残るのは聞いてはいたが夏のシメは関東人には珍しい
#北東北
#生物季節観測
#LUMIX4K60P
彼の地はオオワシ・オジロワシの季節移動の通り道に当たりオジロは繁殖個体も多数いる。さらにチュウヒの国内繁殖ペアの8割以上が生息するのも道北。絶滅危惧種や天然記念物に指定する側からよくもまあここまで容赦ない開発が許されたものだと呆れ返る話し
https://x.com/yamakuji_jp/status/1797410390298804707
と書いておいてその上で、岩手の北上高地が同様な状況ってことにも言及しておかないと…
#風発問題
森林環境税なんて直接森林整備に使ってないケースなど中抜き案件に決まってる。エコツアーだの体験教室的なワークショップなんて一番怪しい。全額を植林の伐採と再造林に使うべき。都市部はどうするかって?スギとヒノキを花粉の少ない品種に植え替えれば花粉症対策にもなるので恩恵ある
#何か見た
そして「木を伐ればワシが喜ぶ」の格言通りニホンイヌワシの保護にもつながって一石二鳥だ
#イヌワシ
気温10℃しかない。何でこんなに寒いのかってくらい寒い
#北東北
増山江威子さんと言えばルパン三世の峰不二子というのが世間の評なのは否定しないが、ショーワのオジサンは如月ハニーを推したい。ご冥福をお祈りします
#キューティーハニー
ヒバリも鳴かずば撮られまい。おはようございます
#赤城高原
#LUMIX
翅の前縁の黒点が名前の由来だそう
#南関東
#ヨツボシトンボ
#OMSYSTEM
滑った奴は誰?
#県西部
#それはカモシカ
梅雨を前に巣内育雛後期に当たるので地元ワシの繁殖状況調査のため3時間掛けて登山。親が巣内及び付近にいないことを確認の上で短時間だけ撮影してすぐにゲッザーン。午後に夕立ある予報なので長居は無用だ
尚、営巣谷が観える観察場所に至るまでに難所がいくつかありその一つがアズマシャクナゲの群落のある岩場。バックパック背負ってると行くも地獄引くも地獄なり。こういうのは分かる人には分かる踏査ネタだ
#イヌワシ
#フィールドワーク
標高1500m付近では季節が赤いツツジへ移行中
#県西部
#ヤマツツジ
#LUMIX
昨今はSNSのフォロワーやいいねの数で作品を評価する風潮になってしまってアニマ世代は寂しい限り
> 動物に時間をかけて向き合っていく
引用元の福田氏も含めこういう↑「本物」がコンペして評価される時代に戻って欲しい
野生動物の表現には小綺麗にレタッチされた画像ではなくテーマ性が大事だ
https://x.com/sinh11/status/1796497180704006454