カテゴリ : 小動物

portfolio

先日の札幌のヒグマ駆除は否定的な意見が多く寄せられたらしい。恐らくはそのほとんどが内地、つまりヒグマの生息していないエリアからの意見であり、さらに言えばツキノワグマさえ見たこともないような輩だと想像される。

「麻酔を打って山に放せなかったのか」という内容が多かったようだが、肝心のクマの生態を置き去りにして、奥山放獣の都合の良い側面だけが伝わってしまっている感じである。

クマは餌に強い執着を持つので、あれだけ民家の庭先で美味いものを食ってしまった状態で山に放しても、すぐにその近くの里に戻ってくるのは目に見えており、結局はどこで殺されるかという時間的な問題に落ち着くのである。

自分たちはクマに襲われる危険性が微塵もない世界に身を置いて、エアコンの効いた部屋から安っぽい動物愛護論を振りかざす。クマの生態を知っていれば、今回の状況を見て軽々に山に連れて行けなどという意見は出せるわけがないのだ。

クマが姿を見せ始めた時点で迅速な対策を打てなかった札幌市の初動には問題ありなので、攻めるべきそこだろう。が、一旦事態がここまで進んでしまえば、次はいかに人的被害が出ないかに腐心するしかないのである。

とは言え、駆除しても保護しても、最終的に責任を問われるのは行政なので、人に危害が及ぶ以前で最小限の被害に留められるよう、行政側もしっかりとワイルドライフマネジメントを学んで管理者を置くべきで、そういう意味ではクマ王国たる知床を抱える斜里町が先駆者として良い見本となろう。

これはクマに限らず、野生の隣人を持つすべての自治体に言えることである。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA

チョウは翅を広げると美しい模様となる種類が多いが、ジャノメチョウは翅を閉じても広げても地味である。

一応タテハチョウの仲間らしいが、印象としては止まっているときでも翅は広げているイメージがある。どのみち目立たないのでどっちでも同じだと思うけどね。

花が咲く時期を外れているので、なかなかチョウの種類を目にする機会が少ない。虫専ならそんなことはないのだろうが、にわか虫撮りにはそこまで目が行き届かない。

実績が大事

2019/8/10

まだ何の実績もない口だけ番長みたいなヤツが結婚するからどうだって言うのか。そんなことをトップニュースで扱うって他にネタ無いのか?

将来の総理大臣候補?おいおい、頼むから見た目だけで国のトップを決めるのはヤメレ。

大体やね、今の格差社会を拡大した元凶はそいつの親父さんとお友達のどこぞのバカ学者だぞ。もちろん、子供に責任が無いのは当然で、唯一の救いは政治家としての親父を真似たくないと言っている辺りかな。

政治家なんでね。まずは実績が大事。話題にするならちゃんと仕事した人からにしようぜ。

っていう感じの話題が多いな、我の周りはw

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

下界の田んぼの水もすっかりなくなって、夜な夜なあれほど大合唱していたカエルたちはどこへ行ったのか。

日差しを避けるべく林縁の木陰で涼んでいると、風に揺れる木漏れ日の中に葉陰で休むアマガエルを見つける。

おっとこんなところに避難中だっかたと、周囲を探すが他には見当たらず。

仲間はどうした?と気にしてみたものの、すぐ下には用水路が流れているので、大きなお世話だなと独りごちる。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

朝から暑い

2019/8/6

上がってきたては黄色っぽかったアキアカネが、少しずつ赤くなってきた。お盆を過ぎる頃には赤とんぼと呼べるような個体も出てくるだろう。

体を立てて留まるのは、少しでもお天道様に当たるため。避暑のために高原に上がってきているが、朝はやはり涼しいらしい。人様は朝から暑いけどね..

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

XF55-200の望遠端は35mm換算で300mm相当となり、このクラスの望遠ズームとしては寄れる部類だろう。

エクステンションチューブとの合わせ技でワーキングディスタンスが20cm程度まで寄れるが、レンズ単体でも上の写真のように赤とんぼサイズをこの程度まで写せる。

例年より一週間くらい遅いが、赤城高原でもミンミンゼミが鳴き始めた。朝、道脇で飛べずにバタバタしていた個体がいたので、昨晩辺り一斉に羽化したのだろう。

午後になって気温がさらに上昇すれば、ツクツクボウシも加勢に加わり、そんなセミたちの暑苦しい鳴き声が、短い高原の盛夏を盛り上げてくれる。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA

お盆が明ける頃、夕暮れ時には秋の虫も鳴き出す。その頃には例年通り涼しくなってほしいものだが、さて今年はどうだろう。

何やら巷では「NHKをぶっ壊せ」というキャッチーなハッシュタグが話題だ。

とかく料金の徴収方法やその根拠に良い話を聞かないNHKではあるが、民放に比べて良質な..ここは個人的な主観が大きいw..コンテンツを作っているのは確かである。

NHKが視聴率を気にすることなく硬派なドキュメンタリーや自然科学系のコンテンツを作れるのは、広告収入に大きく頼らないところに起因するが、その原資たる受信料の徴収根拠が物議を醸しているのも事実。

インターネット時代になりお茶の間のテレビ離れが進んで久しいが、放送を観る視聴側が様々に変化してきているのに対し、後付で根拠を付け足すにはさすがに無理があるのは誰が見ても分かることなので、そういった部分で冒頭のキャッチャーなフレーズに賛同する人が多いということなのだろう。

それに受信料云々だけでなく、ニュース系が今ひとつ大本営発表的なところがあるのもあまりウケが良くないね。

iPhone 6

チクッときたのでアブにも刺されたか?と思ったら、トノサマバッタの幼生だった。こいつはいきなり噛むことがあるので要注意である。

昆虫と言えば、先日とうとうゴールデンでNスペ化を果たした「香川照之の昆虫やばいぜ」など、まず絶対に民放では作り得ない内容だ。虫を扱う番組にスポンサーはまず付かないだろうからねw

最後まで観た人には分かるが、入り口は不定期で放送していたEテレのカマキリ先生で掴んでおいて、昆虫が現在置かれた状況「昆虫カタストロフ」までしっかり踏み込んだ内容になっている点で、Nスペで放送した理由がよく分かる。

大人だけなく、夏休みということもあって虫好きの子供たちにも、将来に残された危機を意識させようというのは良い試みだろう。

田んぼの上を何かが大量に飛び回っていて、最初はユスリカの蚊柱..子供の頃をそいつらを団体虫虫と呼んでいたw..かと思ったが、時期的にそれはもう無いなと望遠レンズで覗くと、トンボの群れであった。

トンボは小型のアカトンボだったので、恐らくアキアカネだと思うが、孵化したばかりで動くものに敏感なので、正確には同定できず。

しばらくは周辺で過ごし、盛夏になると標高の高いところへ移動..仲間のナツアカネはほとんど移動しない..して避暑トンボになる。そして秋には産卵のために再びここに戻ってくることになるが、その頃にはいわゆるアカトンボとなっているはずだ。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

今年初上陸の台風がいきなり関東直撃とは。すぐに熱帯低気圧に戻りそうではあるが、風が気になるね。

カテゴリ:小動物|タグ:

のんびりと朝の農道を横断するヒダリマキマイマイ。決して本人の意志ではないだろうが、その歩みは遅々として進まず、何もこんなところを大っぴらに渡らなくてもと思う。

朝採りレタスの時期なので、いつもなら早朝からひっきりなしに農家のトラックやらパートさんの車が通るため、朝になると小動物のたぐいの轢死体は日常茶飯事だが、今年はこの場所はほとんどが蒟蒻畑なので、その点ではラッキーだったかもね。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

カタツムリは陸生ではあるが、れっきとした巻き貝の仲間である。ヒダリマキマイマイはその名の通り貝殻が左巻きだが、実は巻貝の大半(ほぼ9割)は右巻きだ。

左巻きは陸生に多いという事実もあるが、カタツムリはほとんどが右巻きで、左巻きなのはヒダリマキマイマイくらいという何とも不思議な話である。

巻貝の巻き方の理由ははっきりと判っていないそうだが、少なくとも交尾するとき..カタツムリは雌雄同体で向かい合わせで体を寄せる..には同じ巻き方をしていないと成立しないので、巻く方向は種で決まっていることになる。

ちなみに写真の個体は、ヒダリマキマイマイの亜種であるチャイロヒダリマキマイマイだ。

そして今日も寒い。今朝の気温などとうとう10℃を割って9℃というから、夏はどこへ言ってしまったのかという感じだ。

情報番組でも今夏はエルニーニョなんで冷夏かもとか言い出してるし、上州はまだ梅雨の寒空が続くのだろうかね。

打ち合わせで入ったクライアントの会議室も、いつもなら冷房ガンガン効かせているところだが、今日は暖房が入っていて皆でニコニコ苦笑いw

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

花が咲いているところなら何かいるだろうとヒメジョオンの草むらを覗き込むと、辛うじてベニシジミとハナムグリを発見。

こう寒いとちょっと見ただけでは生きものの姿など目につかない。

最初見た時は電柵に泥でもはねたのかと思っていたが、数日後に見たら蜂の巣であった。

ちょうど親バチが巣をいじっているところだったので、近づいて確認しようとするが、常にこちらに顔を向けて威嚇?っぽい素振りを見せるので、姿全体を拝めず。

アシナガバチの仲間だろうか、だったら刺されると痛いよなぁという幼児体験があるwので、とりあえず放置して離れたが、すぐ脇が畑の出入り口なので、あまり大きくなると畑主に撤去されるだろう。

農道を挟んで反対側は防風林なのに、わざわざ目立つところに巣を作ろうとするのは不思議なものである。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

XF16mmはF1.4という大口径であると同時に、フジにしては珍しく近接性能の高い寄れるレンズである。

主題を大きく写すのではなく、可能な限り主題に寄って尚且その背景をも写し込む広角マクロとして使うのが正しい使い方だ。

赤城高原に今シーズン初の避暑トンボが姿を見せた。見かけたのはナツアカネを4個体ほどだったが、これから続々と上がってくるだろう。

FUJIFILM X-T3 / XF35mm F1.4 R / PROVIA

XF35mmはそこそこ寄れて、最短撮影距離付近でも画質は問題ない。

ただ、さすがに開放付近ではピントが浅くなるので、この時はF4まで絞っている。それでもピントが来るのは背中の範囲までだが。

カテゴリ:小動物|タグ: