ゴールデンピーク
ゴールデンピーク。おはようございます
#オキノ耳
#谷川岳
> アメリカにはグリズリーがいるがクマ被害が少ない
米でハイイログマ(グリズリーは米国名)が生息しているのはアラスカ州だけ。他の州では人為的に絶滅
同州は全米で最大の面積と荒野を持つが、人口比率わずか0.2%なので、被害が少ないのは当たり前
https://www.asahi.com/articles/DA3S16063135.html
Lower 48にはアメリカクロクマが生息しており、記事にある通りこちらも生息数が増加傾向にあって、日本同様に問題となっている
ただ、州によって違いはあれど、専門の職員が配置または派遣されて対応に当たる点で日本とは事情が異なる
> 河川がクマにとっての一種のハイウェイとして機能
河川流域はクマに限らずシカでもイノシシでもあらゆる野生動物が行き来または生息している
河川以外に人の生活圏が広がっているため、逆に言えば自然環境を残している河原だけが野生動物が身を隠して移動できるとも言える
市街地にクマが現れてニュースになるのは仕方ないが、クマが普通に生息している中山間地でのクマ騒動をニュースとして大騒ぎ(死人が出れば報道の意味はあるが)するのはどうなんだろうか。ましてや登山中に遭遇なんて、山にクマがいて当たり前の話なんだけど
猛禽類の観察歴(と言っても相当に限定的だけど)はかなり長いほうだが、チゴハヤブサは数回レベルでしか観たことがない。正確には、北海道に長期間通っていた時期があるので、認識していないだけでそれなりの数は観てはいる可能性があるのは否定しない
沼田出身ということではなく戦時中に疎開して高校時代まで過ごしていたとう話は周囲からも聞いていた。今どきは声優さんも百花繚乱だけど、我々の世代にとってはお馴染みのキャラはほぼ野沢雅子御大
声優初の文化功労賞おめでとうございます
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/789215
原発の方が再エネより安いとか言っているのは、万博(の運営費)が黒字!って喧伝するのと同じ。廃炉まで入れたら原発のコストは爆上がりする。もちろん太陽光パネルの廃棄や風車の建て替えも必要ではあるが、我々は暴走した結果手に負えない最悪の危険ゴミを国内に抱えていることを忘れてはならない
そのことわざは日常的に使うけど、それを描いた浮世絵があったのは知らなかった。しかも1枚ではなく桶ごとかい!
https://x.com/ukiyoeota/status/1979823823487926385
ハイイログマ、グリズリー、ブラウンベアという名称はいずれもヒグマのことを指し種としての違いはなく皆同じ。北海道のエゾヒグマも同様
ただ大きさの違いはあって、一番小さいのがエゾヒグマ、最大はコディアックブラウンベア。後者はホッキョクグマより大きい個体がいて、最大は700kg級だ
地元民にはどこの畑で撮ったかすぐわかる絵柄。にしても水資源機構がなぜ昭和村をという謎
ちなみに今のXの仕様だと3つ目以降のタグは無視されるので意味ないよ
https://x.com/jwa_numasou/status/1980070686547943853
ここ数日、防衛ラインを突破したワクサの侵入を許している。いよいよ負けられない戦いが始まった
#クサギカメムシ
その通り。昨晩のダーウィンでチゴハヤがトンボを捕まえていたのを凄いことのように放送していたが、晩夏の山の稜線ではトビが普通にアキアカネを捕食している
https://x.com/shibalabo/status/1980120533187633240
やれやれ。トラ爺さんまた話が今年の最初に戻ってる
https://www.asahi.com/articles/ASTBM7SGMTBMUHBI00MM.html
仕事柄この手の資料本は手に入れないとね。取り敢えずまずはKindleで
https://www.heibonsha.co.jp/book/b667760.html