山に登る理由
つつじ3種盛り。おはようございます
#ヤマツツジ
#シロヤシオ
#トウゴクミツバツツジ
#北関東
ようやくエゾハルゼミの初鳴きを今季初認。地元ではなく隣県の山だけど
あと翅を拾ったがこの色合いは羽化直後に何者かに襲われたと見て良いか
#北関東
#生物季節観測

消費税率下げてもシステム改修は必要ない。よって経済が混乱することなどあり得ない。軽減税率に対応していればそれが品目毎でも同じ
もし改修が必要なシステムを導入していたら、開発元のソフトハウスやシステムベンダーはお払い箱にしてヨシ
尚フリーのシステム屋のいち感想なので異論は認める
共通情報に税率設定し請求時に計算というやり方をよく見かける。一見すると税率が変動要素なので対応できそうがこの方法はアウト
扱う商品が固定でも品目毎に税率設定し且つデータ入力時点でトランザクションに税額を保持して集計するのが正しい
さすればいつ税率上がろうが下がろうがどっちでもオケ
1000mm手持ちでキビタキのさえずり。ピッコロピッコロといういつもの調子ではなくちょっと早口の感じ。場面場面で調子を変える意味があるのだろうが意図は不明
https://x.com/TmAquila/status/1923518355514020154
鳥は羽を使って自身の意思で移動できる生きもの。移動先が生息地としての条件に合致し、繁殖期に餌が確保でき尚且つ相手に巡り会えれば定着可能となる。冬鳥と思われていた種が夏季に居残り営巣する例があるのも同様
これは海を越える能力を持つ鳥類最大のアドバンテージだ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88651600U5A510C2CE0000/
これは官民一体で早急に取り組まないと間違いなく環境問題を引き起こす。新規の設置は無論だが既存設備、特に全国に作るだけ作って一体誰が利を得ているのか的なメガソーラーは危うい。早ければ10年も経たず夏草に覆われたパネルの残骸が山野を埋め尽くすのが目に見えている
https://mainichi.jp/articles/20250509/k00/00m/040/428000c
日本道路交通情報センターのWebを利用する際、スクリーンの向きが縦縛りなのは何の意味あんの?iPadをカーナビ代わりに使う時に回転させるの面倒極まりないのだが
あと地域を選ぶのにタップできない地図は邪魔で不要。タップ可とするか非表示で
それに毎回利用規約の同意取るのも何とかしてくれ
いかにもコンピュータ屋さんがデザイン(と言うほどでもない)して作ったWebアプリ然としていて、このスマホ時代にそぐわず全体的にUIがイマイチ
文字通り机上でPCモニターでの動作しか想定してない感じ。見る側としては現場でリアルタイム情報が欲しいのだよ
党派性に縛られあくまで利己的な既存政党のカビの生えたような行動理論に辟易とする現在において、選択肢が増えるのは良きこと。あとは、国家運営は内政だけでなく外交・防衛にも考えが及ばないとならないので、その辺りがどうなのかというところ
https://x.com/annotakahiro24/status/1923217020054856083
近所のキツネは昨年と同じ巣穴を利用して今年も子育て中。子ギツネは確認する限り今のところ2頭。手前で監視しているのが雄で奥で子供らの様子を見守るのが雌
写真はGWの前。近くでレタスの作付が始まっているのでもう巣穴を移している頃だろう
昔の巣穴は資材置き場だったので車をブラインド代わりに使えた。その後しばらく分からない場所で営巣していたのが昨年からこの場所になった
ただ牧草地でオープン過ぎて近づけないので、このくらいの距離感が限度。当然無風かこちらが風下時という条件付きになる
Windows PCってしばらく使わずにいて久しぶりに立ち上げると更新の名の下の儀式に付き合わされるの、何とかならんか
#今に始まった話ではない
登山は昔なら高校や大学の登山部やワンゲルで基礎を習い、技術を磨いてその延長に趣味として続けるという流れがあったが、近年は流行っているから何となく登り始めた若い人や、リタイヤ後の趣味として始める中高年が増え、その結果やらかしている印象が強い
趣味なんだから自由にやらせろとは言うが、自身またはグループの命掛かった行為でもある。特に遭難して救助が及ぶような事態になれば一個人の問題では済まず、周辺関係者や公的機関に面倒をかけることになる
とにかく技術と体力に見合う身の丈にあった行動をすべしと言うことだ
個人的に山に登るのは、決して若い時に山屋だったわけでもなく、またジジィになって始めた趣味でもない。山岳地帯に生息する希少種を追いかけるため、山に登らないことには観察したい場所に辿り着かないので、いわば必然に駆られていた若い頃の行動の延長線というだけの話である
#イヌワシ