何を想う北のキツネよ。
タグ : 北海道
2017/3/3
こんがりきつね色
2017/3/2
何見とんねん
2017/3/1
シカザイル
2017/2/28
みんな一緒に
2017/2/27
夫婦を越えてゆけ
2017/2/26
恋ダンス
2017/2/25
氷をアイス
2017/2/24
南風の影響受けると離岸するが、東風が吹けば再び寄せては返すのが流氷(=海氷)の定め。
遠く北極海の海氷は今年は観測史上最も少ないと報じられているが、それは昨日今日始まった話ではなく、少なからず目の前のオホーツクでも同様の傾向である。
海の命の源である海氷が減るということは、それを糧とする北方の生きものたちにもそう遠くない将来に影響出るのは必定だ。
海氷など極地の氷の減少に多大な影響を与える地球温暖化は、誰かが何かをすればすぐに解決するような性質のものではないが、皆で何かをしなければ大いなる問題を引き起こすのは明らかな話だ。
自国の目先の利益を優先すると宣言する某花札大統領など論外だが、とにかく小さい些細なことでもいいので、皆でせ~ので何かしなくてはね。
DJIのMavicが飛んでいるけど低い高度に下がったのでちょっと判らないかな。
北方民族に触れる
2017/2/23
冬の赤い鳥
2017/1/27
庭の東側から、ヒッ、フッといった独特の短いフレーズの地鳴きが聞こえてきた。
2階の窓辺から外を見下ろし、秋に刈り残してそのまま枯れた法面を探していると、ほどなくベニマシコを2ペア見つけた。餌台の喧騒をよそに、ひっそりと庭の端をうろつくあたりは、なかなか奥ゆかしい鳥である。
毎日は見掛けないでの、うちの庭に居着いているわけではないものの、近くで採餌しつつ越冬しているようだ。
猿のように顔が赤いところから、和名は「紅猿子」と書く。冬羽はピンク色で夏ほどのインパクトはないものの、冬に咲く赤い花のごとく美しい。
本州では冬鳥だが、繁殖地の北海道では夏鳥である。いずれまた夏の原生花園で出会いたいものだ。