portfolio

鳥カメ界隈で双眼鏡を持つか持たないか論争があるようだ。

デカい超望遠レンズ付きのデジタルカメラなど担いでいれば、少しでも装備を軽くしたいという意図はまあ理解できないこともない。

が、そこにいることが分かっていれば自慢の望遠レンズ覗いて探すこともできなくはないが、目の前の視界全体の中から対象を探し出す場合は双眼鏡がないと無理。

iPhone 13 mini

その点で見掛け視界65°を誇るスワロのNL Pure 8×32は最高。1km先で150mの広視野だ。

更に明るい42mmも捨てがたいが見比べても日中ならまったく差がわからないのと、何より32mmのほうが200gも軽いのが良い。

それと鳥屋は10倍を好むようで、かく言う小生も昔は10倍を使っていたこともあるが、とにかく視野の広いほうが良いので今は8倍派である。

良い光学製品は同時に高額製品ではあるが、双眼鏡やフィールドスコープは一生モノぞ。

若ツバメ

2023/6/25

巣立ったツバメの若鳥たちが、梅雨晴れの空を元気に連れ立って飛び回っている。巣立ってすぐはまだ親に面倒見てもらわないとならないので、電線に並んで給餌の順番待ち。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

面白いもので、異なる巣であってもツバメは巣立つと皆で一緒に飛び回る。ただ、当たり前だが親は自分の子供にだけ給餌するので、親が餌を持ってきても騒ぐのはその子供だけのようである。

カテゴリ:|タグ:

夏至も過ぎて

2023/6/24

夏至も過ぎていよいよ本格的な夏へ季節は向かう。まだしばらくは雨模様が続くが、梅雨が明ければ暑い夏がやって来る。

そう言いながら我が家の居間にはまだコタツが出ているが、案外高原の早朝は冷え込むので、うちの近所ではどこもそんな感じである。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

夏至を過ぎたということはこれから冬至まで日照時間が短くなっていくことになる、という毎年の決まり文句を添えておこうw

カテゴリ:季節感

1980年代までニホンジカの北限は宮城県の牡鹿半島か、岩手県の五葉山周辺に限られた個体群がいるだけだった。

それが2000年代に入りその五葉からジワジワと生息域を広げ始め、岩手県では北上高地のほぼ全域、明治期に一度絶滅して現在は個体群の定着は確認されていない青森県でも時おり目撃例があるため、もはや本州最北端への侵入は時間の問題と言われれている。

岩手では特に早池峰山周辺での林業被害が顕著で、北アや南ア同様に固有の高山植物にも被害及んでいるらしい。

北上高地は昔から尾根筋に放牧地が広がっており、特に冬期は使われてないため恰好のシカの餌場となっていると思われる。

さらに国内木材の需要を見込んでか植林地を増やしているため、一時的な伐開地も散見され、結果的にシカの餌場を人が提供する状況になりつつある。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

伐開地内を移動中に見かけた若い牡ジカ。この前日に親子グマと20mほどの距離でニアミスしており、ガサガサと動くものにかなり神経使っていたのでこちらが先に気が付いた。

それでも小生が風上だった..親子グマの時は逆にこちらが風下だった..ので、カメラを構えてすぐに尻毛を白く膨張させて飛び跳ねつつ逃げていった。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

アジサイは梅雨どきに咲くので雨のイメージが強いが、個人的には梅雨の晴れ間の青空にもよく似合うと思っている。

そしてそれが青い花であればなおさらのこと。

iPhone 13 mini

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

梅雨に入っているはずだが、先週は1000km近く南北に移動しているのに、まともに雨に振られたのはわずか1日だけという奇跡的な事態に。

まあたまたまなんだが、この時期は野外仕事が入ってくるのでそれはそれで助かるけどね。

カテゴリ:花・植物|タグ:

先だって北東北を訪れた際、標高500m程とさほど高くない山間の農耕地でアマツバメを見かけた。

地元でもアマツバメは生息しているが、そのほとんどが県境付近の亜高山帯なので、ところ変わればと言うかちょっと驚いた。

折しも巣立ち時期だったようで、流れるように群れて飛んでいる様はなかなか壮観である。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

曇天だったからか飛行高度が異様に低く、時おり小生の立っている頭上スレスレを飛び交ったり、何度か三脚との間をすり抜けるなどアクロバティックな飛翔にはヒヤヒヤさせられた。

何せ至近距離での風切り音は凄まじく、数羽によるすり抜け時の衝撃波もなかなかもので、もしもぶつかったらかなり痛いよなと思いつつその姿を眺めていた。

カテゴリ:|タグ:

気温が低い日の午前中、舗装路脇をカサカサとトカゲたちが行き交う。周囲に比べて路面の温度がいち早く高くなるため、暖機運転を兼ねてのことだろう。

時折他の雄とかち合うと追い掛けっこが始まり、熱を帯びてくると道路の中央でもお構いなしに取っ組み合いが始まる。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

鳥類と爬虫類は遠い親戚なので、OM-1を鳥認識のまま向けるとちゃんと目にピンがくるから面白い。もちろんそんな自然科学的な理由で認識している訳はないだろうけど。

カテゴリ:写真・カメラ, 小動物|タグ:,

某県の渓流脇に立っていたら上流方向からアオサギが飛来。この少し前にはカワウも川の上を行ったり来たりしていた。

見える範囲に釣り師が数人立っているのが見えていたので、実際魚が多いのだろうと思ったり。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

この直前に足元の別のものにレンズを向けていたので、慌ててカメラを振り上げて連写。この背景で全カットでアオサギの目にバチピン。もうOM-1様々である。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

サシバの探餌

2023/6/18

サシバは奥山にも生息していると以前書いたが、関東周辺だとその多くが集落近くの谷戸地形に集中している。

営巣はスギやヒノキの人工林で、餌場はそこに隣接する雑木林の林縁や谷戸の中の田んぼであることが多く、畦の脇に立っている電柱や家屋に止まって探餌している姿が見られる。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 4K120P静止画切り出し

電柱の上から田んぼの周辺で餌探し。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 4K120P静止画切り出し

谷戸内の構造物に立っているアンテナで餌探し。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

上の写真は幹線道路脇の標識に止まって探餌しているところ。恐らくは道を横切る生きものや、途中で車に轢かれた轢死体を狙っていると思われる。

そこまで交通量は多くはなかったが、自身も交通事故に巻き込まれる可能性も高いので、眺めていてヒヤヒヤものであった。

この辺りの習性はカンムリワシによく似ていて、西表島では実際にカンムリワシが交通事故に遭うケースが少なからず報告されている。

カテゴリ:猛禽, |タグ:

藪漕ぎ装備品

2023/6/17

ベアカントリーで野に分け入るときの携行品三品。カウンターアソルトとハチノック、それにナタである。

カウンターアソルトはいわゆるクマスプレーで、そのベルクロは常に外してある。というのも、クマでもイノシシでも対峙した時に不用意に音を立てると、それが攻撃を誘発するトリガーになる可能性があるため。

それと危険動物としてクマばかりスポットが当たるが、森の中を徘徊する際に危ないのはハチの仲間。ハチノックはそれ用。万が一スズメバチだとある意味クマより怖いしね。当該品がスズメバチに効くかは未知数だが、攻撃性を少しでも減退できればそれで良しである。

尚、藪漕ぎでナタは言わずもがなだが、ケモノ相手なら武器として最後の手段に。まあ勝てる気はしないけどね。

iPhone 13 mini

先日の記事中に書いた藪漕ぎ装備とはこの三品のこと。通常、集落周辺の踏査でクマスプレーは持つことはないが、野犬がいるのが明確になった時点で必須装備に格上げである。

尚、踏査終了後は速やかに車内に装備を格納しないと、万が一職質を受けたりすると厄介なのでこれも要注意である。

カテゴリ:ガジェット, ほ乳類|タグ: