portfolio

賀状に一言

2013/12/26

年賀状などという日本固有の慣習から足を洗おうと、過去何度も試みているものの、結局今年(来年?)も観念して印刷することにした。

別段、便りを出すことが悪いことだとは思わないし、インターネット時代だからメールで済まそう的な考えもない。だが、何故に年も明けていないのに「あけましておめでとう」などと書かねばならないのか不思議でならない。年が明けて正月過ぎてから書いたほうが、気持ちも盛り上がると思うがどうなんだろうか。

どうにも未来のことを白々しく書くのが納得がいかず、今年も手書き一言は書かないというささやかな抵抗だけはしてみる。え?書くのが面倒なんじゃないかって?いえいえ、今年の通信面の背景は暗色なもんで、書くところが無かったりするのだ(笑)。以上、あしからず。


20131226

インクジェット用の年賀ハガキを買いに行くつもりだった..朝早くに郵便局は開いてないって(苦笑)..のが、現実逃避でそのままフィールドに繰り出す。が、昼頃には雲行きが怪しくなったため、林道2本走り継いで下山してきた。しかし、天狗様でなくクマタカがちょろちょろしているのが気になる..

カテゴリ:独り言

離島価格以上

2013/12/24

古い領収書の束をシュレッダーにかけていて、何気に日付を見たら平成12年とある。数枚めくるとすぐにガソリン給油の領収書が見つかったが、そこに記載されていたリッター単価88円を見つけてしばし絶句。そう言えばと思い返してみれば、天売島にウトウの帰巣を撮影に行った際、島に1軒しかない漁協のスタンドでリッター140円払って、なんて離島は高いんだと驚いたのを思い出した。

それが今やその離島を超える価格が当たり前であるから困ったもんである。田舎ゆえに車には乗らざるを得ないので、 燃料経費ばかりかかって仕方がない。何とかミクスとか何やら世の中は騒ぎ立てているが、実体経済のもとで景気が良くなってくれないと、一部の金持ちだけ儲かっているようで納得がいかない。特に映像の分野など広告宣伝活動に従属するものがほとんどなので、まだまだ企業の財布の紐が固いうちは、末端に従事する我々零細フリーランスは、持ち出しのほうが多いのが現実である。

20131224

消耗品の調達に出たついでに、ちょっと足を延ばして冬景色の撮影。渓流沿いに車を走らせていたら、対岸にサルの群れを発見。こいつらジムニー見るとすぐに逃げるので、ソロソロと低速で近づいたがやはり一斉に逃げられた。すっかり顔覚えられているんだよね (苦笑)。

カテゴリ:独り言

巡回中

2013/12/23

天狗様はまだ造巣初期なので、こちらも年内のこの時期は主フィールド以外の探索行動をメインとしている。

20131223

先日も書いたが、北部の特に谷筋を伝う林道はもうどこも進入不可のため、 県南や県西部の車で入れそうな林道を選んで巡回している。さすがに標高が高いと厳しいが、日中に日当たりが良い南向きの林道ならまだ走行可能なのだ。

20131223b

主フィールドと違って定点調査が目的ではないので、一箇所に留まることなく、2時間程度で少しづつ視野を変えて移動するようにしている。 本来はじっくり腰を据えて眺めていたいのだが、少ない目で且つ限られた時間を有効に利用するにはこのやり方がベターだ。

カテゴリ:季節感

今日は冬至

2013/12/22

例年より一週間早く大掃除が完了。特にこれといった特別な理由があるわけではないが、冬至前に大掃除が終わる..あ、終わったのはあくまで仕事部屋周りの話ね..のは初めてのことだったりする。

実際はまだ伝票整理など業務上の事務処理が残っているが、気持ちの上ではもういつ今年が終わってもいい感じだ(笑)。

20131222

先日の降雪で周囲の山々はいずこも白くなった。年が明ける前に榛名山が白いのは近年では珍しい。

そう言えば、ちょっと前まで朝のうち騒々しかったガビチョウだが、ここ数日は鳴き声を聞いていない。今年は遅くまで鳴いていたので、このまま越冬するのか気になっていたが、やはり雪が積もると餌が探せないので、冬を越すのは難しいのだろう。

カテゴリ:季節感

初かんじき

2013/12/21

20131221

ようやくカンヅメより開放。正確には週明けの話だが、暦の上では週末連休で皆様お休みなので、本日より事実上の野外復帰である。

で、その2週間ほどご無沙汰していた間に、北部フィールドの林道はすべて雪で閉鎖。ジムニーなら無理やり侵入できそうなところもあるが、過去に何度もスタックして脱出に苦労した経験があるので、無理強いはしない。

ただ、まだ雪が締まっていないので、スノーシューでもなかなか労力が必要だ。わずか2kmの移動に大汗かいてしまった。体が鈍っていたせいもあるしね。ま、まだシーズンは始まったばかりだ。

カテゴリ:季節感

Final Cut Pro Xがバージョンアップした。メジャーではないマイナーではあるが、トレンドの4K対応(例の世界一高価なゴミ箱が必要だけど)を始めとしたその変更点は多岐にわたる。

個人的に歓迎なのは、イベントとプロジェクトが一まとまりになった点と、AVCHDをネイティブで扱えるようになったことかな。特に後者は待ち望んでいた編集マンを多いと思う。それまでいちいちProResに変換してから作業していたのが、そのままメディアとして読み込めるのはありがたい。

ディスクメディアを否定するアップルにしてみれば、このままAVCHDを黙殺したかったはずだが、シネマはともかく放送の分野ではかなり浸透してしまっているので、そうも言っていられない事情がある。国内では何とかの一つ覚えのごとくFCPに傾倒する傾向があったが、あらゆるフォーマットをネイティブで扱えるAdobeのPremiereが徐々に市場での地位を築いており、すでにFCPの牙城は崩れているのだ。

うちも取引先のプロダクションからはPremiere指定であるし、クライアントから持ち込まれるデータの9割はAVCHDなので、FCPを使う機会は限定的なのだが、それでもできないよりはできたほうが良いのは自明の理なので、今回のバージョンアップは歓迎だ。


20131220

朝からややみぞれ混じりの湿っぽい雪。すぐ止みはしたが、その後はちょっとガスが巻いて視界不良に。ま、どのみちカンヅメなので関係ないけど(苦笑)。

カテゴリ:ガジェット

潜行中

2013/12/19

20131219

久しぶりに長いカンヅメトンネルで深く潜行中であったが、昨日今日と年内納品が済んで残すは後一物件なり。コタツに並べた各種デジタル機器群と睨めっこしつつ、外に目をやれば今日も降雪。20cmほど積もっただろうか、畑の畝にツグミとホオジロ、カシラダカの姿をが目につく。コタツで丸くなる日々ももうすぐ一区切り着きそうだ。

カテゴリ:季節感

積雪

2013/12/15

20131215

今日の赤城高原は朝から今シーズン初の本格的な降雪となった。日中は一旦止んで晴れ間もあったが、午後は再び断続的に降り続いて20cm程度積もった感じ。先週多忙の合間を縫って犬小屋をビニールハウスに改装したが、今日の冬型の強風対策に間に合ったよかった。それと、いよいよ積雪になったことで、来週はどこかで小鳥たち用に餌台を出そうかと考えている。

カテゴリ:季節感

西は朝が遅い

2013/12/9

普段あまり馴染みのない西日本へ遠征していたが、数日間とはいえ滞在していて感じた些細なギャップに、日の出日の入り時刻の違いがある。簡単に言ってしまえば、朝が遅い、夕方が妙に明るいといったあの感覚である。日本は小さな国と言われるが、それでも3000km連なる列島はそれなりに東西に長く、本州中央に位置する群馬と比べても、遠征地とは日の出に30分以上の時間差があったようだ。

20131209

緯度と地軸の傾きの関係もあって、より北(例えば九州の鹿児島)、もしくは南(例えば北海道東部)へ行けば応分に時間差が開くというものでもないのが面白いところでもある。そしてその傾きこそが、日本列島にメリハリの有る季節感を生んでいるのではあるが。

カテゴリ:季節感

遠征準備

2013/12/5

明日から久しぶりに遠征の予定である。が、色々準備をしなければならないのに、納期が近い仕事がなかなかはかどらず、つい先ほどパッキングが終わったところだ。バックパックに入るだけの機材に制限されるので、組み合わせに最後まで悩んだが、先日の話では相棒がフル装備のようなので、こちらはミニマム装備で勘弁してもらおう(笑)。

気になっていた天候はなんとか大丈夫そうでまずは安堵。あとは結果がどうなるかだが、これまた天候同様に人の力では如何ともし難く、でもまたそれが面白いからワイルドライフなのだ。

20131205b

森の中で小さい天狗の団扇を発見。

カテゴリ:独り言