portfolio

低地の紅葉

2013/11/22

20131122

県内の紅葉は全般的には終盤に差し掛かっているが、平野部など標高の低いエリアではまだもう少し見られそうである。高崎でロケ中にちょっと時間作って、隣接する林内でパチリ。あ、サボっているわけではないです、けっして..

カテゴリ:花・植物|タグ:

裾野は長し

2013/11/21

赤城山は最高峰の黒檜山(1828m)を筆頭に、長七郎山、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳などから形成される複成火山である。2〜4万年前の噴火で、山体中央のピークが陥没してカルデラ湖となっため、現存する山容は外輪山そのものであるが、上毛かるたに「す:裾野は長し赤城山」と詠まれことからも判る通り、その広大な裾野に往時の面影を見ることができる。

もし中央のピークが存在していれば、間違いなく富士山より高い山だったと群馬県人は勝手に信じて疑わないが(笑)、裾野の広さでは富士山に次ぐのは事実らしいので、まあ田舎者の戯言と思って聞き流してもらえればとも思う。

20131121

抜けるような青はまさに冬の空だ。これから花粉やら黄砂やらが飛び始める2月まで、ヘイズの影響も少なく、望遠で遠景を切り撮るにはいい季節の到来である。

カテゴリ:|タグ:,

例年タイミングが合わずに外すことが多いが、今年はまあまあ当たったかな。
高津戸峡、丁度見頃です。

20131120

20131120b
20131120c
カテゴリ:景勝地|タグ:

晩秋に仏の座

2013/11/19

20131119

狂い咲き、などといかにもマスゴミが飛び付きそうな、自然界で異変が起きている!的な絵だが、そりゃ植物にも都合があるわけで、暖かければ咲きもするだろう。などとうそぶく今朝の気温はちょうど0℃なり。割と春早くに花を咲かせるホトケノザでも、やっぱりちょっと寒そうな気がする。

カテゴリ:花・植物|タグ:

朱の競演

2013/11/18

冬の撮影に向けて高崎界隈でロケハン。もともと高崎の生まれなので、ロケハンと言っても勝手知ったる何とかだが、さすがに三十数年も経つと景色が変わっているので、昔の記憶を辿りながらの確認である。イメージ通りに見えなかったり、逆に思いがけない場所に良いロケーションがあったりと、久しぶりに郷愁を誘う下見であった。

20131118

20131118b

20131118c

20131118d

観音山丘陵をグルっと周って最後は少林山達磨寺へ。子供の頃は遊び場としてレギュラーの地位にあった懐かしき寺院。この季節に訪れるのは何年ぶりかというタイミングであったが、色付くもみじは圧巻であった。ここまで朱く整ったものはなかなか山中では見かけない。やはりこの季節の神社仏閣というのは、シチュエーション的に外せないものだとつくづく思う。

そう言えば、昔アオバズクが営巣した杉の大木はさすがに無くなっており、一帯は駐車場になっていた。初夏、ホッーホッーと響くその声に誘われ、懐中電灯片手に境内に足を踏み入れると、不意に灯りに照らされ迷惑そうにするアオバズクと目が合った。結構昔の話ではあるが、未だにそんなことをよく憶えている。

カテゴリ:景勝地|タグ:

クロベ

2013/11/16

急遽ピンチヒッター的な頼まれ仕事で隣県へ。

一度積もった雪もすっかり解けてしまっていたが、そのせいでブナの林床は泥炭の如きドロドロ状態。まだジムニーに積んであった長靴で事なきを得たが、同行者の中には真新しいトレッキングシューズの人もいて、かなり難儀していたようだ。登山をするわけではない..でも前半はそんな感じだったけど(苦笑)..ので、真冬を除けば野外活動は長靴が一番だ。

20131116

植林地ではないので結構な大木が残っていた。気候的には日本海側に属するので、ヒノキの仲間のクロベが自生している。山中で見かけるクロベは大抵はこのような大木が多く、その地域の歴史を感じさせてくれる。

カテゴリ:花・植物|タグ:

締切りに追われ、ひたすら机に縛られている人の気も知らず、Inter BEEから楽しそうにメールで実況してくる藤原の御仁。さぞ雪かきでてんてこ舞いかと思いきや、幕張で最先端の映像機器と戯れていたとは。ウム、ハッキリ言って羨ましい(笑)。マサ先輩、あとで色々情報ください。

20131115

赤城山麓の紅葉はもう終わり。だいぶ森の中の見通しが良くなり、今日は若いキツネと出会った。フサフサとした太い尾など艶の良い毛並みを見る限り、冬への備えは万全のようだ。これから春まで、動物たちとの出会いを求め、森歩きが楽しいシーズンである。

カテゴリ:季節感

20131114

氷点下3℃。再びこの秋最低を更新。快晴で放射冷却が起きているので、今シーズン初の山焼けが見られた。モルゲンロートの朝は神々しい時間帯。キョキョっと鳴きながら庭先をツグミが飛んで行く。寒波に乗ってやってきた、冬鳥最終ランナーの彼らもこの冬初認となった。

カテゴリ:, |タグ:, ,

初積雪

2013/11/13

20131113

先日は申し訳程度の初雪だったが、今日は3cmほどの積雪となり、今シーズン初の銀世界となった。先日の時点で予想はしていたので、まだ車のタイヤをスタッドレスに交換していないこともあって、朝一の用事はキャンセルして正解であった。

20131113b

例年よりは早い雪の到来だが、この後またしばらくは平年並みに戻るので、タイヤ交換などはもうしばらく様子見だ。それまで県内の天狗詣でも、県南西部を中心に活動することになる。

カテゴリ:季節感|タグ:

初氷と初雪

2013/11/12

20131112

今朝も氷点下の赤城高原。連日のようにこの秋最低を更新しているが、今朝は初氷と初雪を記録。駄犬の水バケツも薄っすらと凍って、朝の散歩の時も小屋の外で待つこともなくなった(苦笑)。

初雪のほうは、先日夕方に初冠雪だった赤城の黒檜山方向から風花が舞った程度なのだが、我が家のストーブ稼働には必要な条件だけに、多い少ないの問題ではないのだ。ということで、本日めでたく火入れの儀式である。

カテゴリ:季節感|タグ:,