トップページ壁紙変更【4月】
海野和男写真展「蝶・舞う」
今夜は雪か?というほど冷え込んだ赤城高原を後にして、午後は仕事で上京し夕方そのまま新宿に移動、オリンパスギャラリーで開催されている海野和男先生の写真展「蝶・舞う」のオープニングパーティーに参加。
自然科学分野だけでなく写真界でも巨星たる海野先生だけあって、お祝いに集まった顔ぶれは、老若男女写真家たち他、カメラメーカーの関係者などメンツはそうそうたるものだった。
海野先生をしても純粋に蝶の写真展は4回目だと言われていたが、この分野での先駆者たる力作にはただ見入るばかりである。難しいことは抜きにしても、被写体が好きであることが見て取れるというのは素晴らしいことだ。
昆虫写真の巨星(左:海野和男氏)と四足動物の巨星(右:飯島正広氏)が、顔を突き合わせて何やら怪しい談義。話の中身は秘密w
大先輩たちがこうしてまだまだ元気で現役あることは喜ばしいことであると同時に、それに続く後輩たちが頑張らねばという思いに駆られるのはそれもまた時代だろうか。
会場で偶然会ったマサ先輩とは、この後夜の新宿へと繰り出すこととなった。
復活EXテレコン
あまり好きではないパナの製品であるGH2を導入した理由の一つが、EXテレコンであった。動画的に画質劣化すること無く、純粋に焦点距離を2.4倍に伸ばせるのが魅力であった。FD500mmがそのまま1200mmになる..補足するとm4/3仕様では2400mm..という算段である。
ところがそのEXテレコン、かなりマイナー機能だったと見えてその後の後継機ではある意味オマケのような扱いに成り下がり、GH3では酷いコンニャク現象の放置、GH4に至っては期待の4Kでは機能すらしないという有様である。
そんなEXテレコンが、GH5では再び復権したのだから嬉しくないわけがない。何しろ前述の通りの扱いだったので、GH5では存在すらなくなると踏んでいたからね。もちろんパナ独自の専用センサーだったGH2の時のような性能は期待しなかったが、FHDで2.7倍、4K60Pでも1.4倍と結構頑張った感がある。
以下のサンプルは、ややというかかなり特殊なシチュエーションだが、逆に言えば条件としては相当シビアなものだろう。
約200m離れた電線に止まるムクドリ..うちの近所では春告鳥だ..を、35mm換算で約5000mmに1.4倍のEXテレコンを効かせ、同7000mm相当で撮影した4K60Pの動画から切り出したものを、ノーレタッチ、ノートリミングである。
間にはヘイズの発生源である耕作地を挟んでおり、動画上はピンがゆらゆらと動くので、フレーム単位でピンの良い位置を狙って静止画として切り出している。この絵が使えるかどうかは見た人の判断となるが、撮影条件を考えれば個人的には驚異的な画質と言える。
上記のような条件で狙うはほぼ天狗様ぐらいなので、そこはまあ特殊であるのは当然だが、実際のフィールドでワイルドライフを狙うシチュエーションに置き換えてみれば、なかなかに魅力ある性能であることは明白だ。
先日の記事でも書いたが、ワイルドライフ撮影では撮れるか撮れないか、という切実な問題が常に立ちはだかるのである。どう写っているかが問題なのではなく、何が写っているかが大事なのだ。
何事もぶれないことが大事
GH5の新機能で、期待していたものの一つがボディ内5軸手ブレ補正がある。下位モデルではすでに実現されていたので、GH5での実装も当然と言えば当然なのだが、4K60Pの熱処理対策の為に犠牲になる可能性もあるかなと思っていたのも事実だ。
ボディ内手ブレ補正と言えば、同じm4/3陣営のオリが先行している。実際、各種メディアのインプレで報告されている通り、同E-M1 Mk2の強力な手ブレ補正の性能には驚くばかりでだ。
さすがに動画カメラとして使用前提のGH5に、そこまで手持ち撮影時の性能を求めることはないのだが、個人的にもボディ内手ブレ補正のカメラは初めてなので、少々心躍らせて検証を試みた。
検証に使用したのはこの組み合わせ。我が(無駄に)永き撮影キャリアの友とも言える銘玉キヤノンNew FD500mm F4.5Lである。
こんな30年以上前の代物を現役として有効に使える辺り、m4/3規格サマサマだが、GH5..E-M1 Mk2でも同じだけどね..の登場でこいつを手持ちで使おうという魂胆がふつふつと沸き立ってきているのだ。そうTMがそんなありきたりのレンズで検証などするわけはないw
ということで、居間のサッシの隙間から餌台の常連を狙ってみた。距離はFD500の最短撮影距離である5m少々で、当然何れも手持ちMF..ややピンアマwはご勘弁を..である。
で総合的な結果だが、換算1000mmの画角となるこのセットで、1/500秒以上のシャッターが切れれば結構な歩留まりでイケることが判明。これなら十分に緊急用に使える。
その他、パナライカ100-400の望遠端(800mm相当の画角)で、3m前後の至近距離で1/8秒でもそこそこ手ブレを止められることが判り、期待していた以上の性能があることが判った。Dual I.S.2が機能しないオリのM.ZUIKO ED12-100PROでも、広角側1/2でも止まる。
元より低速シャッターでは被写体ブレは止まらないので、あくまで緊急避難的な使い方に限られるが、撮れるのと撮れないのとでは雲泥の差があるのが、ワイルドライフ撮影の世界である。
でっけー
すでにGH4を撮影班に払い下げてしまったので新旧比較できないのだが、でっけーっていうのが素直な感想。
記憶にある中でGH2辺りと較べると、倍くらいデカイんじゃないかと感じてもそれほど大げさでないかも。個人的にはまったく問題ない大きさだけどね。
もちろんフルサイズの一眼レフと比べれば小さく軽いのは当然なのだが、センサーサイズが一回り大きいAPS-CのX-T2と比較しても、そのボリューム感はGH5の圧勝である。GH4でギリギリでリグ組んでたりするとちょっと危ういかな。
X-T2も30Pとは言え高精細な4K映像を連続10分..バッテリーグリップ付きなら30分迄延長可..記録できるが、GH5は4K60Pをバッテリー続く限り無制限に記録できる点で、実は規格外のモンスターカメラなのだ。
4Kデータを連続して処理するにはそれなりの熱対策が要求されるが、逆に言えばその辺りの放熱処理をこのサイズの筐体に入れ込んできたパナの技術力は賞賛に値しよう。
同じ業務用カムコーダーの老舗である某SO社..いわゆる糞ニーねw..など、4K撮影でカメラが熱暴走するという事態で騒いでいたが、パナはGH4の時からあまりその手の話を聞かない。
似たようなスペックの高倍率ズームを付けて..撮ってからGH5にはM.ZUIKO 12-100 PROにすべきだったと気付くw..並べてみる。X-T2はFUJIFILMのAPS-Cミラーレス機の中では大柄と言われているが、それでもGH5の前ではコンパクトなカメラである。
4K60Pで武装するGH5もここまで唯一無二の存在となってくると、さすがにm4/3のミラーレス機のくせにデカイとか何と文句を言う輩もいるまい。パナは小型のカメラもラインナップしているので、ミラーレス機本来のコンパクトさを求めるなら選択肢は色々ある。
何より、業務用カムコーダーの性能をレンズ交換式一眼カメラの中で実現されてしまっては、さすはにパナは好きじゃないとか言ってられないねw
春の細雪
梟現る
夕方、庭で餌台の掃除をしていると、道を挟んだ向かいの畑の上を白っぽいものがフワフワと飛んでいるのが目に入る。
最初はいつものノスリが低空飛行でもしているのかと横目でチラ見していたが、単管で作られた壊れかけの柵に留まってこちらを振り向いたところで、その白い物体がフクロウだと判った。
昼間撮影に行ってそのまま車に積みっぱなしにしておいたカメラを取り出し、庭先を匍匐前進..はしてないけどとにかく腰を低く..して庭の端っこまで行ってそっと顔を上げると、雪解けの畑を見下ろしてこちらを気にしてない感じ。
赤城高原は緩やかな高低差を利用して畑が作られているため、下側の畑の畦伝いにさらに近づき、カメラ構えたままゆっくり体を起こすと、ちょうどこちらを見てるところであった。
こちらと畑を交互に見る度に、接近中に電子シャッターに切り替えておいたX-T2+XF100-400で静かにシャッターを切る。十数枚撮ったところでフワッと、それこそ文字通り羽音も立てずに飛び立つと、畑の南側の林縁に消えていった。
実はうちの近所には結構フクロウが生息していることが判っている。近くの牧草地で狩りをしている姿を見掛けるし、家の中にいても、求愛期の晩秋から冬ともなればゴロスケホーコーと鳴き交わしているのをよく聞く。
たださすがに庭先で姿を見かけたのは初めてのこと..しかもまだ日も暮れてないうちに..で、今更ながらその存在を意識することとなった。
餌台の掃除が終わって2階の仕事場に戻るが、何となく後ろ髪引かれていたのでベランダから先ほどの林縁を探すと、何とまだいるではないですか、フクロウ君。
今度はベランダに三脚立てて、X-T2+FD800でパシャ。この距離で30年前のオールドレンズでも、しっかり解像するX-T2のローパスフィルターレスセンサーはさすが。
在庫一掃
待った待ってた60P
X-T2の4Kは、フジノンレンズの高性能とフィルムシミュレーションとの相乗効果もあって、想像以上に素晴らしい。それまで良いと思っていた..というかそれしか無かったのだがw..GH4の映像がかすんで見えるから困ったもんである。
昨秋、X-T1から更新しようと思ったタイミングで物が供給不足で手に入らず、錦繍の秋を撮り損ねてしまったのは残念だったが、その分この冬はフィルムシミュレーションのクラシッククロームで冬景色を堪能させてもらった。
そう、風景などフィックス映像でこの上を行く4Kカメラはしばらく出ないだろう、FUJIFILMのX-T2はそう思わせる素晴らしい性能だ。
が、生きものなど動いている動体相手には、いかにX-T2と言えど30Pではどうにもならないのも事実。そこで満を持しての真打ち登場である..
待った待ってたGH5、いや4K60Pと言うべきか。こんなに待ち遠しかったスペックっていつ以来だろうか。
4Kなんだから何だって一緒だべ?いやいや30Pと60P、そこには絶対に超えられない性能の壁がある。フルHD時代にはあまり感じられなかった、越すに越せない大井川的な性能差が、敢然と存在するのだ。
4Kのストックフッテージは今後ますます需要が高くなる。躍動する野生の命は当然としても、舞い散る桜吹雪や迸る清流など、GH4では撮影自体をためらってきたシーンを積極的に狙っていきたい。
なんて、その前に撮影に出かける時間を確保せねばねww